少し前、ウチのブログとリンクしてもらっているトラジマさんの“毎日が各駅停車”にて、トミックスが新システムを発表するらしいとの記事を紹介なさってました。
コメント(6)
屋根裏の住人
こんにちは。
何か画期的なシステムが登場しそうですね~
タブレットなどのコントローラはHOではありましたね。
ちょっと前に日本橋のボークスでデモやってました。
おもちゃチックな不思議な感覚でしたよ(^-^)
2016/9/6(火) 午後 3:01
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんにちは。
わざわざ予告するからには期待裏切らんといてよ~♪と思うんですが、ワタクシが考え付くぐらいのものならきっと考えてはるでしょう。予想をあっさり超えて欲しいです。
HOやとデモ機が展示されるぐらい進んでるんですねぇ。
2線式のDC制御が染み付いてる我々からすれば、おっしゃる様に不思議な印象を受けるやろなぁと思います。
2016/9/6(火) 午後 3:12
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
KOASA。 さん、こんばんは。
コメントありがとうございました!
おっしゃる通り、プラレールで親が操作して子供が画面みて喜ぶという新しい技もありそうですし、耐久性も大丈夫でしょう。
子供用で乱雑な扱いでも耐える商品ですから(笑)
おっしゃる取りデジタル無線技術で一気にDCC以上の事が出来たら凄いですよね。
こう言う事は本当なら統一フォーマットでの操作~走行が出来たら最高なんですよね。
電子立国と言われた日本のオモチャの凄さを鉄道模型というNゲージのフォーマットで成功して欲しいものです。
Nサイズは老眼での細かい作業はさすがにキツくなってきました(涙)
2016/9/6(火) 午後 11:39
<<返信する
削除
KOASA。
> sno**orajim*さん
こんばんは。
こちらこそコメントありがとうございます!
ウチの娘ですらiPhoneでポケモンを次々にゲットしてはるんで、子供でも問題無く扱えるんでしょうね。
敷居の低さという意味で、昔の車輌も加工なしで走らせられるのなら、DCCより優位なシステムになるでしょう。
ご指摘の通り、KATOとTOMIXで規格を統一して作ってくれたらこんなに良い事は無いんですが、まぁ無いんでしようなぁ…
ところで目がキツくなって来ましたか?
自分も仕事柄目を酷使するんですが、休息が取れないと眼が厳しくなって来ました。
以前は一晩寝たら治ってたんですが(笑)
2016/9/7(水) 午前 0:23
<<返信する
削除
顔アイコンsoo*****
こんにちは。
新型プラレールカメラカーとスマホ無線操作から想像するに、
新型の無線パワーユニットと無線FHDカメラカーの
組み合わせだったりして、と想像してます。
既存の無線パワーユニットの子機としてスマホを使い、
Wifiで無線接続し、スマホアプリで操作。
既存の自動運転ユニットの機能を内包することも可能でしょう。
スマホ画面にはカメラカーからの映像を表示、みたいな。
もしかしたらサウンド機能も付いてたりして。
アプリ経由でサウンドをダウンロードできたら嬉しいですね。
もし、Nゲージ車両に無線FHDカメラが内蔵されてるのなら
カメラカーだけでも欲しいです。Myカメラカーはどうにも見た目が…。
「車両に加工無し」という制限がある以上は限界がありますので、
制御に関しては残念ながらDCCを超えることは無いですが…。
ちなみに、屋根裏の住人さんが言われたボークスの機器は
残念ながら海外のDCCコントローラーです。
ボークスは代理店でして、この機器はもう既に発売から
数年経ってる物になりますが、やはり海外は進んでますね。
2016/9/9(金) 午前 10:35
<<返信する
削除
KOASA。
> soo*****さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
載せる事はできてもコストの関係でFHDカメラは無いかな?と思ってました。
プラレールぐらい大きな物なら行けそうですが、Nゲージサイズになるとクォリティの面でもどうかな?と感じましたので。
ただ、やはりカメラカーは夢がありますし、普及しやすい価格になるなら大歓迎ですよね♪
運転制御という面では今のところDCCを超えるシステムはなかなか無いやろなと思っています。
KATOのサウンドBOXも結局はDCCの応用だそうですし、あとはユーザー側が何をどこまでやりたいかによるんやろうなと思います。
2016/9/9(金) 午後 0:04
お恥ずかしいハナシ、肝心の元記事を見つけることが出来ませんで、少しピンと来た事があったんですがネタにせずに終わっておりました。
しかしながら、ほんのつい先ほどようやく元記事を見つける事が出来まして、こんなんちゃいますの?と言うお話をできる運びと相成りました。
先ずは元記事のリンク。
第56回 全日本模型ホビーショー トミーテックブース内 “トミックス40周年記念特設コーナー”
http://www.tomytec.co.jp/tomix40th/event.html
確かにあります。
確かにあります。
ゾーン4、進化する鉄道模型のコーナーですね。
とここで、今年の一月にワタクシがとあるYouTubeの動画をご紹介した記事がこちら。
とここで、今年の一月にワタクシがとあるYouTubeの動画をご紹介した記事がこちら。
2016年1月31日付け
“謎のコントローラー”
スマートフォンを使ってPWM制御でNゲージの列車を走らせようとする試みですね。
そう、ワタクシの予想はこのスマホアプリでNゲージを制御するコントロールシステムちゃうか?というものです。
なんかね。
以前ご紹介したYouTubeの動画が何故か見えなくなっちゃってるんですよ。
これ基礎研究がどっかに売れたんかな?と思っておったんですが、タイミング良くトミックスの発表があったもんでして、なかなかええ推理ちゃうかな?と思っていたりします。
常点灯システムやら自動運転システムやらワイヤレスコントローラーやら、運転するギミックにやたらと拘ってくるトミックスの事ですから、これぐらいならやりかねんやろなと思ってます。
その根拠として、もうすぐこんなん出しはるよと言う事実をご紹介しましょう。
プラレール
スマートフォンを使ってPWM制御でNゲージの列車を走らせようとする試みですね。
そう、ワタクシの予想はこのスマホアプリでNゲージを制御するコントロールシステムちゃうか?というものです。
なんかね。
以前ご紹介したYouTubeの動画が何故か見えなくなっちゃってるんですよ。
これ基礎研究がどっかに売れたんかな?と思っておったんですが、タイミング良くトミックスの発表があったもんでして、なかなかええ推理ちゃうかな?と思っていたりします。
常点灯システムやら自動運転システムやらワイヤレスコントローラーやら、運転するギミックにやたらと拘ってくるトミックスの事ですから、これぐらいならやりかねんやろなと思ってます。
その根拠として、もうすぐこんなん出しはるよと言う事実をご紹介しましょう。
プラレール
「スマホで運転!ダブルカメラドクターイエロー」
http://www.datacider.com/71373.php
10月に出る新商品なんですが、スマートフォンやタブレットのアプリを使って、プラレールの前進後進バックの切り替え、そしてスピード調整が出来ます。
また、運転士目線の運転士カメラと乗客目線の車窓カメラが装備されていて、この映像を切り替えながら手元で見る事が出来ますが…
この技術をNゲージに持って来れば、手元のスマートフォンやタブレットでお座敷やろうが固定式やろうが自分のレイアウトにおける運転方法の幅を広げる事が出来ます。
プラレールやと一対一のコントロールになるんでしょうが、これをNゲージでパワーパックとスマートフォンやタブレットをBluetoothで結ぶなら、路線ごとにナンバリングさえしておけば何本かを同時に制御したり、手元で制御したい列車以外はオートで走らせることも出来そうです。
更にポイントも操作出来るように仕込んでしまえば、夢のダイヤ運転が可能になるんやないでしょうか?
以上、ほぼ私の妄想で語っておりますが、自分の様なシロウトが考え付く様なシステムなら賢い人が集まって実現出来てしまいそうですが、果たしてどんなもんでしょう?
10月に出る新商品なんですが、スマートフォンやタブレットのアプリを使って、プラレールの前進後進バックの切り替え、そしてスピード調整が出来ます。
また、運転士目線の運転士カメラと乗客目線の車窓カメラが装備されていて、この映像を切り替えながら手元で見る事が出来ますが…
この技術をNゲージに持って来れば、手元のスマートフォンやタブレットでお座敷やろうが固定式やろうが自分のレイアウトにおける運転方法の幅を広げる事が出来ます。
プラレールやと一対一のコントロールになるんでしょうが、これをNゲージでパワーパックとスマートフォンやタブレットをBluetoothで結ぶなら、路線ごとにナンバリングさえしておけば何本かを同時に制御したり、手元で制御したい列車以外はオートで走らせることも出来そうです。
更にポイントも操作出来るように仕込んでしまえば、夢のダイヤ運転が可能になるんやないでしょうか?
以上、ほぼ私の妄想で語っておりますが、自分の様なシロウトが考え付く様なシステムなら賢い人が集まって実現出来てしまいそうですが、果たしてどんなもんでしょう?
Swallowtail
コメント(6)
屋根裏の住人
こんにちは。
何か画期的なシステムが登場しそうですね~
タブレットなどのコントローラはHOではありましたね。
ちょっと前に日本橋のボークスでデモやってました。
おもちゃチックな不思議な感覚でしたよ(^-^)
2016/9/6(火) 午後 3:01
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんにちは。
わざわざ予告するからには期待裏切らんといてよ~♪と思うんですが、ワタクシが考え付くぐらいのものならきっと考えてはるでしょう。予想をあっさり超えて欲しいです。
HOやとデモ機が展示されるぐらい進んでるんですねぇ。
2線式のDC制御が染み付いてる我々からすれば、おっしゃる様に不思議な印象を受けるやろなぁと思います。
2016/9/6(火) 午後 3:12
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
KOASA。 さん、こんばんは。
コメントありがとうございました!
おっしゃる通り、プラレールで親が操作して子供が画面みて喜ぶという新しい技もありそうですし、耐久性も大丈夫でしょう。
子供用で乱雑な扱いでも耐える商品ですから(笑)
おっしゃる取りデジタル無線技術で一気にDCC以上の事が出来たら凄いですよね。
こう言う事は本当なら統一フォーマットでの操作~走行が出来たら最高なんですよね。
電子立国と言われた日本のオモチャの凄さを鉄道模型というNゲージのフォーマットで成功して欲しいものです。
Nサイズは老眼での細かい作業はさすがにキツくなってきました(涙)
2016/9/6(火) 午後 11:39
<<返信する
削除
KOASA。
> sno**orajim*さん
こんばんは。
こちらこそコメントありがとうございます!
ウチの娘ですらiPhoneでポケモンを次々にゲットしてはるんで、子供でも問題無く扱えるんでしょうね。
敷居の低さという意味で、昔の車輌も加工なしで走らせられるのなら、DCCより優位なシステムになるでしょう。
ご指摘の通り、KATOとTOMIXで規格を統一して作ってくれたらこんなに良い事は無いんですが、まぁ無いんでしようなぁ…
ところで目がキツくなって来ましたか?
自分も仕事柄目を酷使するんですが、休息が取れないと眼が厳しくなって来ました。
以前は一晩寝たら治ってたんですが(笑)
2016/9/7(水) 午前 0:23
<<返信する
削除
顔アイコンsoo*****
こんにちは。
新型プラレールカメラカーとスマホ無線操作から想像するに、
新型の無線パワーユニットと無線FHDカメラカーの
組み合わせだったりして、と想像してます。
既存の無線パワーユニットの子機としてスマホを使い、
Wifiで無線接続し、スマホアプリで操作。
既存の自動運転ユニットの機能を内包することも可能でしょう。
スマホ画面にはカメラカーからの映像を表示、みたいな。
もしかしたらサウンド機能も付いてたりして。
アプリ経由でサウンドをダウンロードできたら嬉しいですね。
もし、Nゲージ車両に無線FHDカメラが内蔵されてるのなら
カメラカーだけでも欲しいです。Myカメラカーはどうにも見た目が…。
「車両に加工無し」という制限がある以上は限界がありますので、
制御に関しては残念ながらDCCを超えることは無いですが…。
ちなみに、屋根裏の住人さんが言われたボークスの機器は
残念ながら海外のDCCコントローラーです。
ボークスは代理店でして、この機器はもう既に発売から
数年経ってる物になりますが、やはり海外は進んでますね。
2016/9/9(金) 午前 10:35
<<返信する
削除
KOASA。
> soo*****さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
載せる事はできてもコストの関係でFHDカメラは無いかな?と思ってました。
プラレールぐらい大きな物なら行けそうですが、Nゲージサイズになるとクォリティの面でもどうかな?と感じましたので。
ただ、やはりカメラカーは夢がありますし、普及しやすい価格になるなら大歓迎ですよね♪
運転制御という面では今のところDCCを超えるシステムはなかなか無いやろなと思っています。
KATOのサウンドBOXも結局はDCCの応用だそうですし、あとはユーザー側が何をどこまでやりたいかによるんやろうなと思います。
2016/9/9(金) 午後 0:04