先日ngiさんにて、JAMで開催されたクリニックの動画が3本アップされておりまして、そのうち気になったのがやはりこちらです。
※上手く再生できない時はこちらから
マニアが3人集まってカプラーの話をし始めると、軽く三時間は喋り続けた挙句生産的な結論が1つも出ないと云う経験をお持ちの方は少なくないと思います。
ユーザーの要望としては大雑把に次の3点なんでしょう。
1.規格の統一。
2.確実な連結と形状の進化の両立。
3.車間の短縮。
1に関しては、ヒントになる様なお話が出ておりまして。
少しびっくりしたんですが、米マイクロトレイン社のマグネマティックカプラーの特許はすでに切れているそうで、アメリカのメーカーはコピーし放題でマイクロトレインに繋がる事が事実上の基本になっているそうです。
また特許の話で行くと、KATOの関さん曰く
「どこもカプラーの特許は取っていない」
のだそうです。
極端なハナシ、TOMIXがKATOカプラーを作って販売しても問題ないわけでして。
これはおそらくTOMIXは関係ないとは思うのですが、KATOさんの製品と繋がるモノを出すにあたって、カプラーの互換性を持たせて良いかとのお話しをもらったりする事もあるそうです。
また、2と3については確実な連結とスムースな運転を目指すなら現状がベストと云うメーカー側の見解でした。
本編でも少し触れられておりましたが、ワタクシの感想はやっぱりカプラーポケットの統一が1番早いよなぁという点です。
特に、TOMIXの様に2軸貨車のカプラーポケットにピンを立てて他社対策をし始めたメーカーもありますので、この辺りの話し合いを早めにやって欲しいなぁと思います。
動画の長さが1時間33分と少し長めですが、Nゲージユーザーなら一度はご覧いただいて問題ないと思います。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
第17回国際鉄道模型コンベンション(JAM)クリニック『Nゲージ「客車・貨車」でのカプラー標準化の試み』動画
※上手く再生できない時はこちらから
マニアが3人集まってカプラーの話をし始めると、軽く三時間は喋り続けた挙句生産的な結論が1つも出ないと云う経験をお持ちの方は少なくないと思います。
ユーザーの要望としては大雑把に次の3点なんでしょう。
1.規格の統一。
2.確実な連結と形状の進化の両立。
3.車間の短縮。
1に関しては、ヒントになる様なお話が出ておりまして。
少しびっくりしたんですが、米マイクロトレイン社のマグネマティックカプラーの特許はすでに切れているそうで、アメリカのメーカーはコピーし放題でマイクロトレインに繋がる事が事実上の基本になっているそうです。
また特許の話で行くと、KATOの関さん曰く
「どこもカプラーの特許は取っていない」
のだそうです。
極端なハナシ、TOMIXがKATOカプラーを作って販売しても問題ないわけでして。
これはおそらくTOMIXは関係ないとは思うのですが、KATOさんの製品と繋がるモノを出すにあたって、カプラーの互換性を持たせて良いかとのお話しをもらったりする事もあるそうです。
また、2と3については確実な連結とスムースな運転を目指すなら現状がベストと云うメーカー側の見解でした。
本編でも少し触れられておりましたが、ワタクシの感想はやっぱりカプラーポケットの統一が1番早いよなぁという点です。
特に、TOMIXの様に2軸貨車のカプラーポケットにピンを立てて他社対策をし始めたメーカーもありますので、この辺りの話し合いを早めにやって欲しいなぁと思います。
動画の長さが1時間33分と少し長めですが、Nゲージユーザーなら一度はご覧いただいて問題ないと思います。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(8)
顔アイコンinb*****
最近のN鉄模型価格だけが値上がり車両の改善遅れているように私は感じます メーカーにも差はありますが
テコ棒の取付とかアンテナ他カプーラーも統一しメーカー取付の製品を希望します・・・老眼で詳細パーツの
取付は厳しいのです・・・(@_@;) 老眼の訴え!!
2016/9/1(木) 午後 4:44
<<返信する
削除
屋根裏の住人
こんにちは。
動画は視聴環境で後程拝見させていただきますね(^^;
題目通りこれは答えは出ませんよねェ~
それぞれのメーカーがタッグを組むくらいじゃないと・・・
現状は完全にバラバラですからね。。
2016/9/1(木) 午後 5:42
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
こんにちは♪
どこまでをメーカーでやってもらうのかはホンマに難しいですよね。
ある程度ユーザーにパーツを取り付けさせて価格を抑えるTOMIXと、製造工程を工夫してコストを抑えるKATOと云う感じですよね。
何を求めるかにもよりますので一概に言えませんが、値段のバランスが取れるなら、例えばTOMIXの16番のプレステージモデルの様な至れりつくせりの製品がNであってもエエなと思います。
2016/9/1(木) 午後 6:29
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんにちは。
この手の話題はご自宅でアルコール片手にご覧になるのが1番気楽で良いと思います(笑)
端から見ていると、KATOと仲が良いメーカー、トミーと仲が良いメーカーがある様に見えますのでなかなか厳しいですよね。
知り合いで脳梗塞をやっちゃったんで、中古で買ってきてもわざわざ連結しやすいアーノルドに戻すと云う方もいらっしゃるぐらいでして、カプラーの好みは全員バラバラと言っても過言ではありません。
やっぱりカプラーポケットの統一が近道な気がしますね。
2016/9/1(木) 午後 6:34
<<返信する
削除
顔アイコン廃線リバイバル中尉
はじめまして、とても良い動画を
見せていただいてありがとうございます。
Nゲージを初めて2年ほどの新参者ですが
とても興味深い内容でした。
リアルさ、利便性、コストと永遠の課題でしょうね。
線形がタイトなレイアウトだと、ある程度の車間と首振りも必要なので
また別の要望も出そうですね。
私自身は、公民館の畳の間やレンタルレイアウト等
線形も緩いレイアウトで走行させてるので
リアルな方向でをコンセプトにやっていましたが、
様々なカプラーを貨車につけて試し、結局2軸貨車は、
走行中解放しにくくそれなりに車間を詰めれ
脱着も楽なTNカプラーで落ち着きました。
機関車はカトーばかりなので、先頭は車短カプラーと
TNカプラーの有蓋車で接続してます。
TNカプラーだと線路の前で連結させて線路にジャラジャラ流すだので楽ちんです。
ポケットの規格統一は私も賛成です。
>GMのカプラーみたいに後は様々な長さでR角の対策をすればいいし
まずは、2軸貨車あたりから各社&団体で煮詰めてほしいものです。
長文で失礼しました。
2016/9/2(金) 午前 0:29
<<返信する
削除
KOASA。
> 廃線リバイバルさん
はじめまして。
コメントありがとうございます♪
実は私もこの世界に復帰して高々3年ほど、しかも多忙で延べ時間としては本当に大したことない新参の類いです。
今回の動画は純粋な転載ですので、また面白いネタがあればご案内差し上げます。
カプラーは本当に結論が出ないですね。
メーカー側もあらゆる厳しい条件を想定して全ての線路を走る事を想定した結果が現状なんでしょう。
ユーザー側で使用条件を絞るならもっとリアルな物に振ってしまっても良いでしょうし、廃線リバイバルさんの様に色々試して自分に合ったところに落ち着くのが1番自然なんでしょうね。
そう云う意味で、自分はユーザーの選択肢が増えるカプラーポケット統一派なんですね。
恐らく同じ様な感想をお持ちでご同意いただいたかと思います。
ちなみに、長文コメントは基本的に歓迎しております。
またいつでもいらっしゃって下さいませ♪
2016/9/2(金) 午前 1:06
<<返信する
削除
rai*****
まあ、基本的に日本のメーカーの自連型リアルカプラーは一応他社のと連結出来ますからね。
後はシンキョーと言う最終兵器も有るので個人の選択次第と思います。
2016/9/2(金) 午後 1:06
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
ユーザーも十人十色ですし、工作レベルも人それぞれ、各々の事情もありますので何とも言えませんね。
最終的に自分にフィットするカタチを見つければそれでエエのかな?とも思います。
2016/9/2(金) 午後 2:23