先日コキ350000が入線したお話をしましたが、実はその日にもう1輌入線しておったのがこちらです。
コメント(16)
rai*****
オハようございます。
私、客車は予約しましたが釜は要らないと言うある意味変人です(笑)
と言うか又々コキ増やしたんですね(爆)しかもウイングまで(笑)
2016/7/29(金) 午前 7:03
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
おはようさんです♪
大丈夫です。
カマだけ欲しかった変な人がここに居ますので…
コキはついつい増備です。
もうこれでしばらくコキは増やさない予定にしてます。
さすがにやり過ぎです(汗)
2016/7/29(金) 午前 7:16
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
入線おめでとうございます‼
私も釜だけですよ~
特別な...には店頭でもパッケージに揺れました(^_^;)
うちのも角はあかんですわ。
ここはバッチリ決めて欲しかったですね(T_T)
2016/7/29(金) 午前 8:24
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
そして、ありがとうございます。
自分も富のトワイライトはちょっと欲しいんですが、ウチには過剰なんでやめてます。
コキスパイラルもございましたので(笑)
隅っこの帯は意外と目立つんで何とかして欲しいんですが、店先でわちゃわちゃやり出すとみっともないかな?と思って諦めました。
2016/7/29(金) 午前 8:52
<<返信する
削除
rai*****
帯に関しては国鉄色でもビミョーな時が有りますから………走れば分かりにくいんですが(爆)
もう引き返せない位どっぷりとコキウィルスに罹患しましたね(笑)次は朗堂のコンテナですか(^^;
2016/7/29(金) 午前 10:23
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
富は帯のつなぎが苦手やと聞いとるからなぁ~と思ってたらコレなもんで(笑)
確かに走れば分かりません。
コキに関しては、とりあえず記念のコンテナぐらいは置き換えたいんですが、今後どうなるかは本人が1番分かってません(汗)
昨日コキ103の爪を一つ折っちゃいまして、ゴム着で補修はしましたが、載せっぱなしの20フィートか30フィートのんが一組欲しいです。
コキ200も2輌導入してケツにぶら下げたいし、朗堂もエエんですが、ポポのオリジナルで気になってるのがあるっちゃあるんですよね~www
2016/7/29(金) 午後 0:42
<<返信する
削除
rai*****
よく見て買わないとたまに外れが紛れ混んでたりします(泣)
爪は結構脆いですからね………実は所属コキの1割は爪1ヵ所以上折れてます(爆)で、31ftを載せるか逆に空にしてます。
200なら海コンも良いですしポポンのタンクコンテナも良いですよ~。
2016/7/29(金) 午後 0:59
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
やっぱり爪は折れやすいんですね~。
コンテナ自体も緩いのやらキツいのやら個体差が結構ありますね。
対策は似たような感じになろうかと思います。
ちなみにコキ200はKATOのが欲しいんですねぇ~。
それこそ朗堂のコンテナ買う値段で買えちゃいますよね。
2016/7/29(金) 午後 1:15
<<返信する
削除
rai*****
塗料でウェザリングしただけでペキッて折れるんです(苦笑)酷いのはペアハンの30ftタンク載せて隠蔽に走ってます(爆)
ちゃんとロック出来ないのは御座敷の隅に飾るのも有りかもです。
カトの方がコキ自体は良いです。但し106に積まれてる19Dは最低です……高さが有って無いんです(泣)
なのでケースバイケースで選ばれた方が良いです。
2016/7/29(金) 午後 2:30
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
塗っただけで折れるのはなかなかですねぇ。
適材適所で行きたいと思います。
チキ5000も増やしてあげたいですしね~。
2016/7/29(金) 午後 3:09
<<返信する
削除
rai*****
薄め液でシャバシャバにしてたからかも知れないです(苦笑)
最後尾にするのはカトの106か富のテール点きのが締まります。
たからも増やすんですね~、底無し沼ですね(^^ゞ
2016/7/29(金) 午後 3:25
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
たから号は急ぎませんよ。
これこそホンマにボチボチです。
そんなことばっかりやってると財布が持ちませ~ん(汗)
2016/7/29(金) 午後 3:30
<<返信する
削除
rai*****
最後に経験談ですがごっちゃな編成が一番楽しいですし気楽かも知れないです←終末期患者より~(笑)
何か面白いの見つけたら上げると思います。
2016/7/29(金) 午後 4:37
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは EF65-1124増備おめでとうございます
当方も同じ機関車を増備入線しました
TOMIXの説明書を見るよりKOASAさんのブロクを見た方が
解かりやすくて良いです・・・カプラーは当方?ですが
他パーツは良く理解出来ました
ありがとうございますm(_ _)m
2016/7/29(金) 午後 6:37
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
こんばんは♪
同じくトワ色増備との事で、おめでとうございます。
説明は大したことないので恐縮なんですが(汗)メーカーズプレートは自分も引っかかりそうになったんでお役に立てたなら幸いです。
カプラーは…
正直かなり邪道な事をやっとりますんでお気になさらずスルーして頂ければ(笑)
恐れ入ります。
現実では叶わなかった、フル編成の牽引をさせてあげたいなぁと思っております。
2016/7/29(金) 午後 7:04
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
ごちゃ混ぜやと昔の2軸貨車の編成と楽しみ方が近くなりそうですね。
たから号とかSRCみたいな編成美にも惹かれますが、ごちゃごちゃしたコキのだらだら編成には働くオトコの背中が見えます(笑)
2016/7/29(金) 午後 7:11
TOMIX 9165
EF65-1000形電気機関車
(1124号機 トワイライト色)
新商品の棚の1番上の段に特別なトワイライトが陳列してあるのに気付いて視線を落とすと、そこにいらっしゃったのが突然変異のPFさんです。
新商品の棚の1番上の段に特別なトワイライトが陳列してあるのに気付いて視線を落とすと、そこにいらっしゃったのが突然変異のPFさんです。
よく見ると、テールライトのレンズが実物同様白っぽいLED仕様になってます。
ボデーの角っこの帯のつなぎ目?は相変わらず苦手なようで。
で順繰りにパーツの取り付けです。
まずはカプラー♪
今回も、アーノルドカプラーユニットを解体しましてCSナックルを取り付けようと云う魂胆です。
今回も、アーノルドカプラーユニットを解体しましてCSナックルを取り付けようと云う魂胆です。
まずはCSナックルのお尻のところ、スプリングを固定する突起をニッパーで切り落とし素組みします。
で、真ん中の穴に爪楊枝を突き刺し先端の方をツライチになる様にヤスリがけします。
そして、組み上がったCSナックルをカプラーユニットのカマの下半分に逆さまに突き刺します。
で、カマの上端に合う様に爪楊枝をカットして一度引き抜きます。
ゼロロクの時にも申し上げましたが、やっぱり改造は自己責任でお願いします。
ウチの真似をして何らかの不利益をこうむる事がございましても、当方は一切責任をとりません。
ちなみに連結状態です。
続いてナンバーとメーカーズプレートです。
型式車番はエエのよ。
実はメーカーズプレートにトラップがございまして…
先ずは実車の画像。
説明書によりますと、使用するのは東洋電機 川崎重工のヤツらしいんですが…
分かります?
何でしょうね、両サイドの汽車製造と富士電機は…
あと、タイトルの(仮)なんですが、その理由がこちら。
わざわざ穴開けなあかんとか何なん?と。
正直ね。
特定ナンバー機で、どう考えてもユーザーが選択するはずの無いパーツを付けさせるのがイマイチ気に入りません。
それやったらKATOの58みたいに、特定ナンバーの時はナンバーを直接印刷済みにしてもらえれば、よりリアルになろうかと思います。
それに、国鉄時代が存在するはずの無いカラーリングなんやから、無線アンテナぐらいそっちで付けとかんかい!と思うわけです。
私がTOMIXを好きになれない理由がこの辺ですね。
とにかく、一通り付け終わって早速本線へ。
流石に色が変わっても千両役者。
初仕事はこちら。
同じく新製配置の空コキを回送してもらいます。
もしかして今日はこれで終わり?
その通りです。
実はこの直後、当鉄マッスルブラザーズの一人(?)EH500が謎の不動状態に。
エエ、緊急の全検です。
ここまでバラしてモーターを確認してみたら…
普通に回ります。
このあと、集電経路に注意して組み直したところ、しっかり動きました。
あぁ…
焦った…
~おまけ~
上段→本日の水揚げ
下段→埋まりました♪
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
正規の向きに直して改めてユニットの下半分に装着し、フタをしましょう。
出来上がりましたこちらがTOMIX用のナックルカプラーユニットです。
ゼロロクの時にも申し上げましたが、やっぱり改造は自己責任でお願いします。
ウチの真似をして何らかの不利益をこうむる事がございましても、当方は一切責任をとりません。
ちなみに連結状態です。
続いてナンバーとメーカーズプレートです。
型式車番はエエのよ。
実はメーカーズプレートにトラップがございまして…
先ずは実車の画像。
説明書によりますと、使用するのは東洋電機 川崎重工のヤツらしいんですが…
分かります?
何でしょうね、両サイドの汽車製造と富士電機は…
あと、タイトルの(仮)なんですが、その理由がこちら。
わざわざ穴開けなあかんとか何なん?と。
正直ね。
特定ナンバー機で、どう考えてもユーザーが選択するはずの無いパーツを付けさせるのがイマイチ気に入りません。
それやったらKATOの58みたいに、特定ナンバーの時はナンバーを直接印刷済みにしてもらえれば、よりリアルになろうかと思います。
それに、国鉄時代が存在するはずの無いカラーリングなんやから、無線アンテナぐらいそっちで付けとかんかい!と思うわけです。
私がTOMIXを好きになれない理由がこの辺ですね。
とにかく、一通り付け終わって早速本線へ。
流石に色が変わっても千両役者。
初仕事はこちら。
同じく新製配置の空コキを回送してもらいます。
もしかして今日はこれで終わり?
その通りです。
実はこの直後、当鉄マッスルブラザーズの一人(?)EH500が謎の不動状態に。
エエ、緊急の全検です。
ここまでバラしてモーターを確認してみたら…
普通に回ります。
このあと、集電経路に注意して組み直したところ、しっかり動きました。
あぁ…
焦った…
~おまけ~
上段→本日の水揚げ
下段→埋まりました♪
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(16)
rai*****
オハようございます。
私、客車は予約しましたが釜は要らないと言うある意味変人です(笑)
と言うか又々コキ増やしたんですね(爆)しかもウイングまで(笑)
2016/7/29(金) 午前 7:03
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
おはようさんです♪
大丈夫です。
カマだけ欲しかった変な人がここに居ますので…
コキはついつい増備です。
もうこれでしばらくコキは増やさない予定にしてます。
さすがにやり過ぎです(汗)
2016/7/29(金) 午前 7:16
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
入線おめでとうございます‼
私も釜だけですよ~
特別な...には店頭でもパッケージに揺れました(^_^;)
うちのも角はあかんですわ。
ここはバッチリ決めて欲しかったですね(T_T)
2016/7/29(金) 午前 8:24
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
そして、ありがとうございます。
自分も富のトワイライトはちょっと欲しいんですが、ウチには過剰なんでやめてます。
コキスパイラルもございましたので(笑)
隅っこの帯は意外と目立つんで何とかして欲しいんですが、店先でわちゃわちゃやり出すとみっともないかな?と思って諦めました。
2016/7/29(金) 午前 8:52
<<返信する
削除
rai*****
帯に関しては国鉄色でもビミョーな時が有りますから………走れば分かりにくいんですが(爆)
もう引き返せない位どっぷりとコキウィルスに罹患しましたね(笑)次は朗堂のコンテナですか(^^;
2016/7/29(金) 午前 10:23
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
富は帯のつなぎが苦手やと聞いとるからなぁ~と思ってたらコレなもんで(笑)
確かに走れば分かりません。
コキに関しては、とりあえず記念のコンテナぐらいは置き換えたいんですが、今後どうなるかは本人が1番分かってません(汗)
昨日コキ103の爪を一つ折っちゃいまして、ゴム着で補修はしましたが、載せっぱなしの20フィートか30フィートのんが一組欲しいです。
コキ200も2輌導入してケツにぶら下げたいし、朗堂もエエんですが、ポポのオリジナルで気になってるのがあるっちゃあるんですよね~www
2016/7/29(金) 午後 0:42
<<返信する
削除
rai*****
よく見て買わないとたまに外れが紛れ混んでたりします(泣)
爪は結構脆いですからね………実は所属コキの1割は爪1ヵ所以上折れてます(爆)で、31ftを載せるか逆に空にしてます。
200なら海コンも良いですしポポンのタンクコンテナも良いですよ~。
2016/7/29(金) 午後 0:59
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
やっぱり爪は折れやすいんですね~。
コンテナ自体も緩いのやらキツいのやら個体差が結構ありますね。
対策は似たような感じになろうかと思います。
ちなみにコキ200はKATOのが欲しいんですねぇ~。
それこそ朗堂のコンテナ買う値段で買えちゃいますよね。
2016/7/29(金) 午後 1:15
<<返信する
削除
rai*****
塗料でウェザリングしただけでペキッて折れるんです(苦笑)酷いのはペアハンの30ftタンク載せて隠蔽に走ってます(爆)
ちゃんとロック出来ないのは御座敷の隅に飾るのも有りかもです。
カトの方がコキ自体は良いです。但し106に積まれてる19Dは最低です……高さが有って無いんです(泣)
なのでケースバイケースで選ばれた方が良いです。
2016/7/29(金) 午後 2:30
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
塗っただけで折れるのはなかなかですねぇ。
適材適所で行きたいと思います。
チキ5000も増やしてあげたいですしね~。
2016/7/29(金) 午後 3:09
<<返信する
削除
rai*****
薄め液でシャバシャバにしてたからかも知れないです(苦笑)
最後尾にするのはカトの106か富のテール点きのが締まります。
たからも増やすんですね~、底無し沼ですね(^^ゞ
2016/7/29(金) 午後 3:25
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
たから号は急ぎませんよ。
これこそホンマにボチボチです。
そんなことばっかりやってると財布が持ちませ~ん(汗)
2016/7/29(金) 午後 3:30
<<返信する
削除
rai*****
最後に経験談ですがごっちゃな編成が一番楽しいですし気楽かも知れないです←終末期患者より~(笑)
何か面白いの見つけたら上げると思います。
2016/7/29(金) 午後 4:37
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは EF65-1124増備おめでとうございます
当方も同じ機関車を増備入線しました
TOMIXの説明書を見るよりKOASAさんのブロクを見た方が
解かりやすくて良いです・・・カプラーは当方?ですが
他パーツは良く理解出来ました
ありがとうございますm(_ _)m
2016/7/29(金) 午後 6:37
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
こんばんは♪
同じくトワ色増備との事で、おめでとうございます。
説明は大したことないので恐縮なんですが(汗)メーカーズプレートは自分も引っかかりそうになったんでお役に立てたなら幸いです。
カプラーは…
正直かなり邪道な事をやっとりますんでお気になさらずスルーして頂ければ(笑)
恐れ入ります。
現実では叶わなかった、フル編成の牽引をさせてあげたいなぁと思っております。
2016/7/29(金) 午後 7:04
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
ごちゃ混ぜやと昔の2軸貨車の編成と楽しみ方が近くなりそうですね。
たから号とかSRCみたいな編成美にも惹かれますが、ごちゃごちゃしたコキのだらだら編成には働くオトコの背中が見えます(笑)
2016/7/29(金) 午後 7:11