先週一気に入線した方々のトリを務めますのはご存知58です。
KATO 3020-1 EF58 “後期型 大窓 ブルー”
いきなり仕上がってます(汗)
ただでさえウチの機関車群の中では最大勢力の58がまた増えてしまいました…。
今回は先日入線して大好評の急行“音戸”牽引用に考えておりました。
ただ、発売が2日ずれたおかげで同時入線が叶わず、気がつけば一週間以上ずれ込んでの入線と相成りました。
車番は53号機にしました。
悩んだのは53号機と69号機でして、53号機は元阪神の赤星さんの背番号から、69号機はロックな語呂合わせからです。
最終的には直感で53号機に決定しました。
今回も、かなり適当に決めた番号ですが、現役当時は宮原の貴重な原形窓機として人気があったそうで…
特に狙ってないんですけどね~♪
で、昨年末入線のHゴム仕様の157号機と記念撮影です。
国鉄標準色が並ぶと、今から仕事しまっせ~♪って感じが凄く出ます。
他の試験塗装や茶色いのん、それに特急色なんかは余所行きの服装っぽいんですが、こいつらは作業着バリバリな感じでまたそれも良しですね。
ライトは今回の製品から品番3020も電球色LEDに改まったそうです。
標準でこの色味と明るさはホントに助かります。
最後に、ウチの58を並べて記念撮影。
デフォルトの58でも、それなりに数があるとこれだけ個性が分かれます。
カラーリングはもちろん、窓の大きさやパンタの種類などなど、細かく違いがあって面白いです。
一部調子の悪いのんも居てますので、順次全バラししてお掃除せねばあきません。
58さんも、残すは青大将の試験塗装、ひさし有りと無しの計3輌で一先ず打ち止めかな?
上越形や150のブルーなんかもありますが、キリがなくなりますので…
気長に探しますよ~♪
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(6)
屋根裏の住人
おはようございます。
入線おめでとうございます‼
ゴハチもバリエーションが豊富で欲が尽きないですよね。
他にお召しやその予備機なんてのも...
試験塗装4両セットとかもありましたね。
現状でも並んだ姿は流石ゴハチ!
圧巻の迫力ですよ(^-^)
2016/7/19(火) 午前 6:08
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
そしてありがとうございます♪
ロイヤルエンジンを忘れるなんて、ワタクシも58好き失格です(汗)
試験塗装機は、あとは緑の4号機でコンプリートなんですが、1番難易度が高い様なそうでもないような…。
58は1輌でも存在感が凄いので、並べると迫力が出ますよね♪
いま実際にこんな機関区があったらえらい騒ぎになるでしょうなぁ…。
2016/7/19(火) 午前 7:22
<<返信する
削除
rai*****
おはようございます、ゴハチですか~良いですね(^O^)
イゴマル茶に35号機もカトから出てますよ~ただ1回こっきりでしたから見掛けるかは定かでは有りません(爆)
2016/7/19(火) 午前 8:12
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
おはようございます。
実は茶色のイゴマルは復帰して一発目に導入した58です。
そろそろ全バラしせなあきませんが…
35号機もエエんですが、先に青大将をどないかしてあげたいところです。
でも相場がふざけてるんですよね~。
2016/7/19(火) 午前 9:22
<<返信する
削除
rai*****
そうなんですか(^^;ちなみに梅小路のイゴマルは青い方そのままです。
よう脱線するのに高いンですよね………困ったもんです………
2016/7/19(火) 午後 1:11
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
実は初めて生で見た58が奈良駅に展示されていた150でした。
その時は青かったんですが、のちに茶色く塗られてガキんちょのクセに大はしゃぎしたのを覚えています。
京都には青に戻されて展示されよるんですよね~。
リアルタイムでご覧になっていたファンの方々には青い方が馴染みがあるそうで、ちょっと不思議な感じがします。
確か名古屋と大宮にも展示されておったとおもいますが、青いのは150だけちゃいましたっけ?
こっそり調べてみます。
2016/7/19(火) 午後 1:21
KATO 3020-1 EF58 “後期型 大窓 ブルー”
いきなり仕上がってます(汗)
ただでさえウチの機関車群の中では最大勢力の58がまた増えてしまいました…。
今回は先日入線して大好評の急行“音戸”牽引用に考えておりました。
ただ、発売が2日ずれたおかげで同時入線が叶わず、気がつけば一週間以上ずれ込んでの入線と相成りました。
車番は53号機にしました。
悩んだのは53号機と69号機でして、53号機は元阪神の赤星さんの背番号から、69号機はロックな語呂合わせからです。
最終的には直感で53号機に決定しました。
今回も、かなり適当に決めた番号ですが、現役当時は宮原の貴重な原形窓機として人気があったそうで…
特に狙ってないんですけどね~♪
で、昨年末入線のHゴム仕様の157号機と記念撮影です。
国鉄標準色が並ぶと、今から仕事しまっせ~♪って感じが凄く出ます。
他の試験塗装や茶色いのん、それに特急色なんかは余所行きの服装っぽいんですが、こいつらは作業着バリバリな感じでまたそれも良しですね。
ライトは今回の製品から品番3020も電球色LEDに改まったそうです。
標準でこの色味と明るさはホントに助かります。
最後に、ウチの58を並べて記念撮影。
デフォルトの58でも、それなりに数があるとこれだけ個性が分かれます。
カラーリングはもちろん、窓の大きさやパンタの種類などなど、細かく違いがあって面白いです。
一部調子の悪いのんも居てますので、順次全バラししてお掃除せねばあきません。
58さんも、残すは青大将の試験塗装、ひさし有りと無しの計3輌で一先ず打ち止めかな?
上越形や150のブルーなんかもありますが、キリがなくなりますので…
気長に探しますよ~♪
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(6)
屋根裏の住人
おはようございます。
入線おめでとうございます‼
ゴハチもバリエーションが豊富で欲が尽きないですよね。
他にお召しやその予備機なんてのも...
試験塗装4両セットとかもありましたね。
現状でも並んだ姿は流石ゴハチ!
圧巻の迫力ですよ(^-^)
2016/7/19(火) 午前 6:08
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
そしてありがとうございます♪
ロイヤルエンジンを忘れるなんて、ワタクシも58好き失格です(汗)
試験塗装機は、あとは緑の4号機でコンプリートなんですが、1番難易度が高い様なそうでもないような…。
58は1輌でも存在感が凄いので、並べると迫力が出ますよね♪
いま実際にこんな機関区があったらえらい騒ぎになるでしょうなぁ…。
2016/7/19(火) 午前 7:22
<<返信する
削除
rai*****
おはようございます、ゴハチですか~良いですね(^O^)
イゴマル茶に35号機もカトから出てますよ~ただ1回こっきりでしたから見掛けるかは定かでは有りません(爆)
2016/7/19(火) 午前 8:12
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
おはようございます。
実は茶色のイゴマルは復帰して一発目に導入した58です。
そろそろ全バラしせなあきませんが…
35号機もエエんですが、先に青大将をどないかしてあげたいところです。
でも相場がふざけてるんですよね~。
2016/7/19(火) 午前 9:22
<<返信する
削除
rai*****
そうなんですか(^^;ちなみに梅小路のイゴマルは青い方そのままです。
よう脱線するのに高いンですよね………困ったもんです………
2016/7/19(火) 午後 1:11
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
実は初めて生で見た58が奈良駅に展示されていた150でした。
その時は青かったんですが、のちに茶色く塗られてガキんちょのクセに大はしゃぎしたのを覚えています。
京都には青に戻されて展示されよるんですよね~。
リアルタイムでご覧になっていたファンの方々には青い方が馴染みがあるそうで、ちょっと不思議な感じがします。
確か名古屋と大宮にも展示されておったとおもいますが、青いのは150だけちゃいましたっけ?
こっそり調べてみます。
2016/7/19(火) 午後 1:21