昨日の午後にバーニシャーの画像を貼り付けまして、さて何を入線させるでしょうなんて日記を上げましたが、1年ぶりの密林漁りの成果はこちらでございます。




TOMIX 92507 国鉄12系客車(スハフ12-0)セット
TOMIX 9505 オハ12(前期型)×2

イメージ 1





以前奥さんからいただいた誕生日プレゼントのお話をしたんですが、ウチには牽引させるものが旧型客車ぐらいしか無く、ちょっと持て余し気味でした。


そんな中、57が12系を牽引しておる画像をチラリと拝見しまして、そのうち12系を入線させようと思っておりました。


熱烈なKATO信者であるワタクシは、出来ればKATOで揃えようとするものの目ぼしいモノが高崎車両センターセットばかりでイマイチ踏み切れず、気が付けば57が出動する機会もほぼゼロになっておりました。


国鉄型の車輌にJRマークが付いてるのがホント苦手でして…


そんな折、TOMIXの表題のセットの存在を知り、行こうかなぁどうしょうかなぁなんて考えておったんですが、カプラーの問題と、何と言ってもあのインレタがネックになって手を出せずにおりました。


で、ウダウダしておるうちに夏のボーナス(金額は寸志程度ですが…)を頂戴する季節になり、思い切ってアマゾンでポチっとやらかしちゃいました。


早速中身を見てみます。


ぱっと見は6両用のケースに見えますが…

イメージ 3



何と8両用のケースです(汗)

イメージ 2



で、入線整備。
まずはカプラーです。


アーノルドの車間を記念撮影。

イメージ 4

カトカプJP-Aを用意しまして…

イメージ 11



付きました♪サイズもぴったりです。

イメージ 5



画像で見ると狭くは無いですが、ジャンパ管が付いて良い雰囲気。

イメージ 12



個人的にKATOカプラーにこだわるのは、適度な遊びが路線を選ばないスタビリティをもたらすと考えているからです。


実際、貸しレなんかでTNの長編成が苦労してるのを横目にスイスイ走らせていたなんて事もございます。


で、スハフとオハフの連結面なんですが、ちょっとだけお遊びを…




イメージ 13

ダミーカプラーやTNカプラーと組み合わせて使うのであろうジャンパ管パーツを両面テープで貼り付けてみました。


これでもR315は余裕です。


欠点は、台車と一緒にカプラーが首を振るのでちょっと微妙です。


出来ればボデーマウントに出来ればエエんですが、お手軽に実感的に出来ますよ。


それからインレタ貼りなんですが、今回用意しましたバーニシャーを使うと簡単ですね♪


イメージ 7



マステで位置決め。

イメージ 14

初めてにしてはまずまず。

イメージ 15



今までビビってたのがアホみたいです(笑)
こんなにハードルが下がると、欲しいモノが溢れ出します(汗)


車番は



スハフ12 69

オハ12 7

オハ12 102

オハ12 227

オハ12 276

オハ13 76





としてみました。



特に実在の車番にこだわった訳では無く、生まれた年とか誕生日とか、あと語呂合わせ(ロックが好きなもので…)などなどでテキトーに選びました。




というわけで本線に置いてみます。




イメージ 8





イメージ 6





恐ろしく自己主張の少ない客車ですので、すーっとマッチしちゃいます。


とりあえずスハフの電源容量が6両分とのことで、ベーシックな6両編成にしました。


何でしたらマイテ49と組み合わせてイベント列車っぽくしても良いですね。


また、こんな福知山線ごっこも出来ます。




イメージ 9



今回の新製配置に合わせて12系客車の事を調べていたんですが、こんな組み合わせの画像も拝見しました。




イメージ 10



ゼロロク国鉄仕様ですね。


ブルトレ牽引機に指定される前にこんな編成も実現していたそうな。


あれ?


ウチにゼロロクなんて無かったハズやで?


はい、そのオハナシは別の機会に…


コメント(13)
rai*****
なるほど、これは確かにあれが有る方が楽ですね(笑)

さらに煽りますと58上越型が12系牽引して上野まで各停で来ていたりもしたんですね~ちなみに高崎で62に釜替えて碓氷越えて長野発着だったとか………

さらにさらに煽りますと10系寝台とスロ62と組み合わせると津軽が出来ます(爆)但し冷改されたの限定ですが。きたぐにも14系化されるまでは似たような組成でした。
2016/7/15(金) 午前 8:33
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
インレタ貼りがホンマに不安やったんで事前に調べて便利工具があるやないかと即導入しました。

位置決めさえ頑張れば簡単なもんですね♪

12系は使い勝手がよろし過ぎて悩みます。

ひとまず新規入線のカマはたいがい似合うっぽいので記念撮影に使いつつ、財布と相談しながら増殖させたいところなんですが、他に回せよという声も聞こえて来そうですね(笑)
2016/7/15(金) 午前 10:15
<<返信する
削除
rai*****
一番ベストなのは65PとPFですね~

多分に漏れず重量級と思いますのでトミの釜が有る方が楽かなと思います。
2016/7/15(金) 午後 2:57
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
そうですねぇ。
割と車輪の転がりは良いのでそんなに富のにこだわらんでも大丈夫そうですよ。

ウチでは58もガンガン引っ張りそうです。
2016/7/15(金) 午後 3:48
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは 12系客車増備おめでとうございます

12系客車の牽引機は不思議と何でもお似合いですよね

私は6両増備してますが 団臨仕様が多いですね
2016/7/15(金) 午後 4:30
<<返信する
削除
rai*****
私は北斗星組がトラウマです(苦笑)これが有るので81御召し買うと思います(爆)

もう1セットで遜色臨時特急が出来ますねぇ~(笑)
2016/7/15(金) 午後 5:15
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
こんにちは。

ありがとうございます。

もともと波動輸送用らしい牽引機を選ばない仕様である上に、保存機や車齢晩年の機関車を使って様々なイベント列車が走ってましたので、脇役としてはこの上無く適任ですね。

中古のでもエエんでKATOのも欲しくなっちゃいます。
2016/7/15(金) 午後 6:08
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
少し前の富の客車は笑っちゃうぐらい重かったらしいですねぇ。

この12系もどんなもんかとビビってましたが、軽々走ってくれて一安心です。
2016/7/15(金) 午後 6:14
<<返信する
削除
rai*****
今でも結構重いです(苦笑)替わりに重量感有る音がしますが(笑)

実はリニューアル前の12系に室内灯入れて梅小路の近くで走らせたら重過ぎて脱線したりしたんですよね(苦笑)
2016/7/15(金) 午後 6:53
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
梅小路の近くって光が3つのとこですか?

あそこもなかなかのカントが付いとるのでモノによっては厳しいかも知れませんね。

HPでも苦手なんがありますと名言したはりますしね~。
2016/7/15(金) 午後 7:51
<<返信する
削除
rai*****
まさしく其所です(苦笑)

DD51御召しに牽引させてたんですけどねぇ~(笑)
2016/7/15(金) 午後 8:04
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
あそこは好きな貸しレですね。

ストレートだけとかカントだけとかや無くて広さと配線のバランスがエエので走らせてて気持ち良いです。
2016/7/15(金) 午後 9:33
<<返信する
削除
rai*****
私は亀さんですね~とは言え、この2ヶ月は走らしには行ってないですが(苦笑)

多分寒くなるまでは行けないかなと思います………
2016/7/15(金) 午後 10:15