先日サルベージ(?)して来た小田急のHiSEですが…
※上手く再生できない時はこちらから
知り合いに話してみたところ、25年ぐらい前のじゃね?と云うハナシが出てきまして若干びっくりしております。
ちょうどKATOがEF81を出した頃で、Nゲージ界に革命を起こした時期と言って良いのではないでしょうか?
確か“Trendy&Traditional”なんてキャッチを付けていた頃かな?
ワタクシが鉄道模型から離れ始めた時期とも重なります。
さて本題です。
最近ちょいちょいこんな動画を拝見してます。
※上手く再生できない時はこちらから
※上手く再生できない時はこちらから
福知山線にはもともとあんまし縁は無いのですが、JRでは現住地の一応の最寄りが宝塚線こと福知山線です。
まぁ、最寄りと言ってもA駅B駅ともに車で30分かかりますがwww
あんまし縁が無いとは云え、出身地は片副連絡線で繋がった片町線沿線ですし、長兄の奥さんは出身が篠山ですので福知山線沿線です。
また、次兄が新築の家を見に行くのに着いて行った時に、黄色いボデーに紺の帯を巻いた115系が2連でぶっ飛ばしてました。
ニアミスしまくってたと云えばそうなのかも知れません。
今や出世しまくった感のある福知山線ですが、ほんの35年前まではローカルな風情のあるのどかな路線だった様です。
という訳で、見てると組んでみたくなるのが模型鉄でしよ?ってことで(笑)ウチにある車輌を駆使して福知山線普通列車っぽいのんを組んでみました。
スハ43系の青いのんとオユ10があればもっと雰囲気出るんですけどね~。
名脇役のキハ40。
キハ58やともっとエエんかな?
こんなんやり始めると、単線を真面目に組まなあきませんな。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(8)
rai*****
35年前ですと黄色の103系も居ましたね、バリバリの新車ですが(苦笑)
それにキハ82形まつかぜも博多まで激走してた記憶もございますが丁度福知山線の変革の時期が始まった頃だったんでしょうね。
2016/6/17(金) 午前 0:48
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
こんばんは。
福知山線と旧型客車、懐かしいです。
2年前に亡くなったおじさんと昔、急に二人だけで旧型客車に乗って大阪まで帰ろう!って言われて乗って帰った事があります。
うちのオカンはイラチ気味なので、急行とか乗って帰ったり、親父は社用車を借りたときは車で帰省したりと、とにかくマッタリと時間をかける旅行はまずしなかったので、未だに記憶に残っています。
親父が車を運転している時はキハ47の4両編成が走り抜けるのをよく見てましたので、ホンマに懐かしいです。
本当に味のある旅だったので、今ではもう絶対に有り得ないからこそ、模型で残すのも良いですね♪
ただ、この当時「遅い」速度でイラついた事もありました(爆)
今となっては何もかも懐かしい想い出です。
2016/6/17(金) 午前 1:24
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
こないだ黄色い103系をオクで落とし損ねた主です(笑)
福知山線もそうですし、この自分から民営化後すぐぐらいにかけて、いわゆるアーバンネットワークと呼ばれるエリアの末端の路線は次々に近代化して行きましたね。
今や特急と云えばこうのとりぐらい。
そのうち207系すら懐かしくなるんでしょうね~。
2016/6/17(金) 午前 10:05
<<返信する
削除
KOASA。
> sno**orajim*さん
お久しぶりです♪
文面を拝見しておると、おじさんがいかに大切な存在だったかが伝わって参ります。
ご存知のように、それほど実車の再現にこだわる方でも無いのですが、こうやってご記憶を喚起出来るのであればたまには良いかな?なんて思います。
自分も割とイラチな方なんで、若い時分は遅いとイライラしましたが、最近はゆったり感が味わえるようになって来たかも知れません。
せやなかったら、寝る前に単線の動画なんて見ませんから(笑)
2016/6/17(金) 午前 10:12
<<返信する
削除
rai*****
片町線長尾~木津と奈良線は大変貌しましたからね………どちらも民営化当初は2両ワンマンが基本だったのがかたや通勤形7両に、かたや221系4・6両に103系4両が常ですからね………
…………あ、嵯峨野線もかなり変わっていたのに気づいてしまいました(汗)
2016/6/17(金) 午後 2:44
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
土地が売れるところはガンガン開発してましたからねぇ。
おおさか東線が出来ればまた雰囲気が変わっちゃいますなぁ。
2016/6/17(金) 午後 3:22
<<返信する
削除
rai*****
関西本線でも久宝寺の辺りは変わりましたね………操車場と機関区の名残は道にしか有りませんので………
奈良線だと我が家の最寄りと城陽が開発で見る影も無くなりました、これで複線化されたら一変します。
2016/6/17(金) 午後 7:58
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
そうですねぇ。
景色が移り変わるのは当たり前なんですが、上手に観光資源として残すとこは残す様にしやんとあかんのかも知れませんね。
2016/6/17(金) 午後 10:24