実はここ1年ほどずーっと気になっとる場所がございまして。
場所は阪急宝塚線平井車庫のすぐ近く、国道176号線沿いにあるローソンの駐車場から見えるここです。
写真の左手に見えるコンクリートの構造物は、宝塚線をくぐって平井4丁目方面に向かうアンダーパスなんですが、そのすぐ右手の石積みの構造物。
昨年の夏でしたでしょうか?
この一帯の草が刈られて現れたものなのですが、恐ろしく古そうやないですか?
さらにアップにしたのがこの画像です。
ご存知のように、阪急の中でも1番古い路線が宝塚線ですが、開業当時からある構造物やとしたら夢があるなぁと思いつつ毎日眺めております。
まぁ実際にはそこまでのモノでもないのかも知れません。
実はこの界隈には阪急に限らず古い古い構造物がたくさんあります。JRの踏切にもいつからあるの?と聞きたくなるような石柱が建っていたり、少し足を伸ばせば能勢電・鶯の森~鼓ヶ滝間の築堤?であったり、現役でガンガン列車走っとるんやけどエエの?と思うような遺構が散見されます。
能勢電で言えば、旧国鉄前線跡も車道として線形はそのまま残っております。
こっちに越してきて6年半、日々気になるモノは見つけておるのですが、なかなかじっくり観察する時間が取れないのは本当に残念です。
探して行ったら、福知山線の全身である阪鶴鉄道時代の遺構が見つかったりとか…
さすがにキツいですかね…(笑)
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(2)
屋根裏の住人
こんばんは。
ほ、ほ~
石積ですか。。
レイアウトではよく使うやつですね(笑)
ここは歴史を感じられますね~
穴があったら入りたくなるのは私だけでしょうか...
2016/6/11(土) 午後 8:58
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんばんは。
自分も穴があったら入りたいところですが(笑)
現役で新しい設備と一緒に使ってる古い設備って案外溶け込んでて気づき辛いんですよね~。
その代わり、一旦気付いちゃうと気になって仕方ありませんwww
2016/6/11(土) 午後 9:27
場所は阪急宝塚線平井車庫のすぐ近く、国道176号線沿いにあるローソンの駐車場から見えるここです。
写真の左手に見えるコンクリートの構造物は、宝塚線をくぐって平井4丁目方面に向かうアンダーパスなんですが、そのすぐ右手の石積みの構造物。
昨年の夏でしたでしょうか?
この一帯の草が刈られて現れたものなのですが、恐ろしく古そうやないですか?
さらにアップにしたのがこの画像です。
ご存知のように、阪急の中でも1番古い路線が宝塚線ですが、開業当時からある構造物やとしたら夢があるなぁと思いつつ毎日眺めております。
まぁ実際にはそこまでのモノでもないのかも知れません。
実はこの界隈には阪急に限らず古い古い構造物がたくさんあります。JRの踏切にもいつからあるの?と聞きたくなるような石柱が建っていたり、少し足を伸ばせば能勢電・鶯の森~鼓ヶ滝間の築堤?であったり、現役でガンガン列車走っとるんやけどエエの?と思うような遺構が散見されます。
能勢電で言えば、旧国鉄前線跡も車道として線形はそのまま残っております。
こっちに越してきて6年半、日々気になるモノは見つけておるのですが、なかなかじっくり観察する時間が取れないのは本当に残念です。
探して行ったら、福知山線の全身である阪鶴鉄道時代の遺構が見つかったりとか…
さすがにキツいですかね…(笑)
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(2)
屋根裏の住人
こんばんは。
ほ、ほ~
石積ですか。。
レイアウトではよく使うやつですね(笑)
ここは歴史を感じられますね~
穴があったら入りたくなるのは私だけでしょうか...
2016/6/11(土) 午後 8:58
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
こんばんは。
自分も穴があったら入りたいところですが(笑)
現役で新しい設備と一緒に使ってる古い設備って案外溶け込んでて気づき辛いんですよね~。
その代わり、一旦気付いちゃうと気になって仕方ありませんwww
2016/6/11(土) 午後 9:27