KATOのスユ15が入線しました♪


↓詳細はこちら↓
http://swallowtailc62.blog.fc2.com/blog-entry-145.html




Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

コメント(23)
rai*****
こんにちは、良いのん買われましたね~

私は夏まで耐え難きを耐え、偲び難きを偲ぶ生活です(苦笑)大量入線予定なので楽しみですがロードーに励まねば(笑)
2016/5/6(金) 午後 0:56
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
こんにちは。ありがとうございます。

すぐに欲しいもんはしばらく無さそうなんで、来月(?)までは入線無しのはずです。

自分も一気に来ますんで、同じくしっかり働きます。
2016/5/6(金) 午後 1:07
<<返信する
削除
rai*****
お互いに体調には気をつけないとですね。

北、喜多、来たぁ~と北のが襲来です(笑)
2016/5/6(金) 午後 1:45
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
雪まみれになっとらんと雷8さんらしく無いですもんね~(笑)

ウチは大幅にタイムスリップします。

身体は大切に♪
2016/5/6(金) 午後 2:45
<<返信する
削除
rai*****
私は雪男ちゃいますから(笑)時と場合に寄ります(爆)

タイムスリップは私もです、国鉄民営化直前位まで逝きます。

実は今、内科の診察でしたが数値・体重共に落ちてました。
2016/5/6(金) 午後 2:49
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
タイムスリップついでに実はもういっちょ入線しとるんですが、しばらくいじれません。

一先ず空いた時間にスユ走らせときます。
2016/5/6(金) 午後 5:13
<<返信する
削除
rai*****
そうなんですか?

本家見てきましたが、この年代に作られた郵便荷物車は凄まじく短命です……

一番凄まじいのがマニ50で4年経たずに解体されたのもいたみたいです………
2016/5/6(金) 午後 6:05
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
そうなんです。気長にお待ちくださいませ。

ところで、マニ50は極端みたいですね。
KATOの公式によれば用途を変えて未だに現役のものも居るらしいので、おそらく事業用になったりとかしよるんでしょうか?
2016/5/6(金) 午後 6:35
<<返信する
削除
rai*****
マニ50・スユニ50は現存してるのも有ります。大体は救援車代用ですがマニの1両はゆうの非電化区間の電源供給用並びに控え車代用としてゆう塗装になっています。
2016/5/6(金) 午後 6:56
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
やっぱりほとんど事業用なんですね。

ちなみに、本日初めてリゾートエクスプレスゆうってのを知りました。

なんぼほど興味無いねんと(笑)
2016/5/6(金) 午後 8:00
<<返信する
削除
rai*****
本来用途が無くなって30年になろうとしてますからね。

嘘でしょ~(笑)しかも今は和式化されて「ゆう」です(^^;
2016/5/6(金) 午後 8:56
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
今ウィキ先生に教えてもらったところ、登場が91年ですね。

ちょうど鉄の世界から縁遠くなり始めた頃です。

つまり、そこから20年ちょっとの期間は、身近な車輌以外はそんなに知識がございません。

ちなみにE233系を例に取ると、2000年ごろに関東に出張した事があるんですが、中央線を走ってるのを見て

「何じゃこののっぺらぼうは!?」

と思って以来あんまし印象がよろしく無いです(笑)
2016/5/6(金) 午後 9:22
<<返信する
削除
rai*****
成る程です(^^;皆様一度縁遠くなってから出戻るのが大半ですね……私もそうですが(笑)

209~E233・501・531は私のクラブ内では「走るんです」と言う名で呼ばれてます(苦笑)
2016/5/6(金) 午後 9:35
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
なかなかずーっと継続してって方は実は少ないでしょうね。

休止期間が長いか短いか、あと実家が健在かどうかも結構大きいですね。

車体付きモーター“走ルンです”って感じですか?(笑)

パッケージにセンスがあるかどうかが西と東の違いでしょうか。

でも最近は西の車輌も後付けの転落防止幌のせいで、“いないいないばあ”化が酷くて悲しいです。
2016/5/6(金) 午後 10:09
<<返信する
削除
rai*****
おはようございます、そうだと思います。私、鉄分は乗り鉄で補充してましたが模型からは離れてたので有ります(^^ゞ

若しくはプレハブ電車ですね(苦笑)一月に何両出てくるねんと思いましたからね(笑)

へなちょこ板の設置基準は営業で連結するか否かだと見ています。阪和線向け225系5100番台6連は着いていません\(^O^)/おそらく103・205の6連運用置き換え用でしょう。
2016/5/7(土) 午前 4:20
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
鉄=模型でしたので(笑)

走らせる場所も無かったんで、一気に興味も薄れてましたね。


防止幌は、321と207の両端は付いてないのが救いです。

207の顔面に付いたら幻滅ですね。
2016/5/7(土) 午前 8:24
<<返信する
削除
rai*****
そうなんですね(^^ゞ

併結が無いのには施工されてませんね。へなちょこ板は萎えます………
2016/5/7(土) 午後 0:52
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは スユは客車編成に必需です連結組入れると

絵になりますね

私の所はスユ無いのです(汗)

増備は何時の日になるかな・・・
2016/5/7(土) 午後 1:42
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
あの227系のイメージイラストを初めて見たときに…

おぉ…もぅ…

となりました。
2016/5/7(土) 午後 1:46
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
スユはほぼほぼ衝動買いですが、ええのん増備出来ました。

時代考証とかそんなん抜きにしても、良いアクセントになりますね♪

出来れば護送車だけでなく、車内で仕分けできるやつとか、もっと言えば郵便荷物編成が欲しいところですが…

我慢ですwww
2016/5/7(土) 午後 1:49
<<返信する
削除
rai*****
正直言って、へなちょこ板無ければそこそこ見れたんです……227は(泣)

221・223・225は塗装も良かっただけに終りました……

そう言えば今月の23・25の深夜に山科駅西側の築堤辺りでロンチキがレール卸しするみたいです。
2016/5/7(土) 午後 3:37
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
そうですねぇ。223までは良かったんですけどね~。

なんか
「中学まではまともやったのにな~」
って感じの残念感があります。
2016/5/7(土) 午後 8:16
<<返信する
削除
rai*****
225もまぁまぁ顔は良いですよ。

あの2枚の板だけで悪いのに変わるから恐ろしいです(泣)

もう少し考えてくれたらと思います。
2016/5/7(土) 午後 9:41