昨日久しぶりに鉄な本を買いまして。

イメージ 1


イカロス出版さんから出た本なんですが、ついつい買っちゃいました。


イメージ 3




内容は、一輌ずつの詳細が載ってたり、有珠山が噴火した時のいわゆる“山線迂回”のお話であったりなんですが、面白いのが北海道連絡特急の歴史に言及しておるところです。

イメージ 2



そして巻末にはこんな詳細な図面まで乗ってます。


イメージ 4


これで1500円は安くね?って事でご紹介しました。


コレを読めばカシオペアに乗りたくなっちゃいます。

残念ながら物理的に厳しいので、普通なら諦めるところですが、そこは模型鉄の哀しい性…



KATOの12輌セットと富の81カシオペア色が欲しいぜ…

誰か買って♪(笑)

コメント(21)
rai*****
J trainは結構こんな感じで特集組みますよ。

トワイライトの特集の時は内装するのに重宝しました。

これは好みですがトミは推進運転対応で客車のヘッドライトも点きます、そしてボディマウントTNを使えばタンク装着出来ます。難点は北斗星以上に重いんです(泣)
2016/3/17(木) 午前 4:54
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
普段鉄関連の本は買わないんでなかなか新鮮でした。

っつかウチもそろそろトワの内装始めたいところです。

富のもエエんですけど、うちのお座敷線で走らせるのに転がりが重たい車輌はNGなんですね~。
2016/3/17(木) 午前 9:30
<<返信する
削除
rai*****
それには必殺上越越えの術(64 1000を前補機にする)と言う荒業が有ります、富同士なら協調します。

我が家は室内灯とカプラー交換待ちです(泣)トイレタンク装着したいんです(汗)その前にハンダも買わないと………

鉄雑誌は資料になりますからね、先日1980年のファンの美品を格安で入手しました。奈良が地平の時代で且つ奈良線非電化で隣に101系が映っています……( ̄□||||!!
2016/3/17(木) 午前 9:49
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
1980年って水害の前でしたっけ?

大量の101系が水に浸かったやつです。

前補機はちょっとアレですねぇ。
本線が必ず4%の勾配を超えなあきませんので、走らせてる間ずーっと補機付きは切ないですねぇ。
2016/3/17(木) 午前 10:21
<<返信する
削除
rai*****
王寺の2年前ですね、国鉄ディーゼルカーの特集で10系ディーゼルの写真も有ります。

一応単機でも登るとは思います。実際は空転対策だそうです、北斗星もされたりしましたからね………
2016/3/17(木) 午前 10:51
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
やっぱりその時期なんですね。

確か101系の代替車を全国からかき集めたと聞いた記憶があります。

その時代から10年ぐらい遡ると、C11が貨車を牽いて片町線まで乗り入れてたんですよね~。

さすがに記憶はございませんが(笑)
2016/3/17(木) 午前 11:04
<<返信する
削除
rai*****
正直、101系自体もあまり見たこと有りません………桜島線のだけです………

かき集めた結果、混色になってしまった編成が多数出ましたよね?私この頃蝦夷地(笑)にいたので記憶が無いです………

それから更に10年余り遡ると天王寺をキューロクかハチロクが通過していたみたいです………母の記憶には有るそうです(汗)
2016/3/17(木) 午前 11:22
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
101系は片町線で乗ってました。

モーターが“走ってるで‼」と言わんばかりに唸ってるのがたまりませんでした(笑)

天王寺やったらC50とかも走ってたんちゃいますかいね?(うろ覚え)
2016/3/17(木) 午前 11:30
<<返信する
削除
rai*****
それに近いのは阪和線の103か奈良線みやこ路快速代走の103です(汗)とにかくうるさい揺れる快速です(笑)

C50、割と早く淘汰されてるので分からないです………キューロクは大阪臨港線に入れ換え兼用で来てました。その時代は母の幼少時なのでピクトリアルとか調べてみます。私は二つ目のDD13の世代です(苦笑)
2016/3/17(木) 午後 0:17
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
了解です。

ちなみにワタクシは、中3の時に207系が登場した世代です(笑)
2016/3/17(木) 午後 4:03
<<返信する
削除
rai*****
207先行車が投入された頃は阪和線よく使ってましたが103系の快速が来たら1本見逃して113を待ったりしてました………なまじっか直線が多いので悲惨です(苦笑)

207に乗る機会が増えたのは祖母に会いに行く様になってからだったと思います。京橋で片町線に乗り替えて枚方市の某駅まで行って其処から京阪バスで関西外大の方に行ってました………四半世紀位前の話です………
2016/3/17(木) 午後 4:13
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは 今日の千葉県は暖かくて杉花粉が凄く飛んでいます

私は花粉症ですから鼻水とクシャミで辛い・・((+_+))

いよいよカシオペア終了ですね北海道への乗り入れを残

してくれないJR東・北海道、新幹線と在来線の共用区間

はJR貨物のEH800牽引で・・・トンネル内スレ違いの時

にE26系客車風圧で脱線等が?電圧ボルトの違いですか

ね?「TRAIN SUITE 四季島」は北海道へ乗り入れます

カシ釜EF81(富)品番2141とE26系客車(加)保有して

ますが何故かフル編成では無くて10両で「1号車スイー

ト・12号車ラウンジカー」は保有ですが何号車がないのやら(汗)
2016/3/17(木) 午後 4:14
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
207系は多感な年頃の頃に通学で乗ってたんで、特に先行量産車のF1編成には特別な思いがあります。

絶対無理やけど旧塗装に戻して欲しいなぁ…
2016/3/17(木) 午後 6:18
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
こちらも花粉がフィーバーしてはりますwww

薬飲んでるのに花の奥が気持ち悪いっす。

共用区間は貨物優先になるとかで、旅客は新幹線乗ってねってことなんでしょう。

6月からまた走らせるとか発表してましたが、ご指摘の通りEH800なんでしょうね。

青森まで510で行くのか81で行くのか?興味が尽きません。


四季島…

う~ん(笑)
2016/3/17(木) 午後 6:23
<<返信する
削除
rai*****
そうなんですか?

私は113春日・阪和色のリバイバルを期待します←

カシオペアに戻って貨物の運転士がマトモなブレーキ扱い出来んの?と不安です………

青森までは後藤かと思います、売ってませんからね貨物に。
2016/3/17(木) 午後 7:14
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
そうですね。
510のカシ釜はまだ田端ですもんね。

ブレーキ扱いはどうなんでしょうね。

一応訓練ぐらいはすると思います。

まぁ抹茶色とか末期色とかやらかす会社なんで、リバイバル塗装は期待出来ないでしょうね。
2016/3/17(木) 午後 9:32
<<返信する
削除
rai*****
幾ら電気指令とは言えコキみたいなブレーキ扱いしたらブーイングの嵐ですからね………北の79の乗務資格ある運転士転換させるんでしょうか(笑)

E26自体も次の検査来たら廃車予定みたいですので後藤もそれまでは居ると思います。

言うても単色にテープ貼るだけです(汗)末期色のほとんどがセンスの欠片も無いですので直ちに止めて欲しいです………
2016/3/17(木) 午後 9:53
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
> KOASA。さん こんにちは 今朝 花粉で鼻水が単線から複線に・・・トンネル出水止める薬飲んだら・・・(-_-)zzz

E26系寝台客車カシオペアは団臨で不定期運行して
廃車後に海外へ売られるのですかね・・・?
2016/3/18(金) 午後 2:24
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
E26廃車しちゃうんですねぇ。

車齢がそんなにイってる感じはしないんですが、当事者にとってはそうでも無いんでしょうね。

編成短縮してJTで残せばエエのにと思っちゃいますね。
2016/3/18(金) 午後 4:27
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
自分も12時間持つはずの薬が10時間持ちません(泣)
今日は雨なんで少しはマシになって欲しいです。

ところで、E26は海外に売れますでしょうか?

手入れが面倒そうやから敬遠されそうですね。
2016/3/18(金) 午後 4:29
<<返信する
削除
rai*****
奴の車体は建築用ステンレス←で造られたらしく重い癖に強度が無いので歪みが相当出てるとか聞きました…………

結局四季島の繋ぎですからね、団体用にするのも………
2016/3/18(金) 午後 5:16