23日の祝日に受け取って来てたんですが、当日は夕方より先日脱退したバンドの皆様に送別会をしていただき10数年ぶりにがっつり泥酔するというとんだハプニングがあり(笑)その翌日より連勤がスタートしておりますため、まだ袋からも出せていませんでしたが、本日まずはC59の整備を実施しました。



イメージ 3




最近の凝ったスリーブの仕様です。


イメージ 4




ウェブを巡回していると、ここしばらくのKATO製蒸気のケースはウレタンの形状を色々試している感じですが、今回の形が決定版かも知れません。


イメージ 6




再販のC62もこんな感じになるんでしょうか?

ただ、割とキチキチですので、少しでもディテールアップする人(例えば石炭を積み増ししたりする方など)からするとウレタンの切り欠きが必要になるかも知れません。

イメージ 5





取り付けパーツはナンバーとナックルカプラーだけです。


イメージ 7



ヘッドマークは、まぁいっかな?てな部分で。



作業自体は難しくは無いんですが、ホンマ細かくよく出来てますので物凄く気を遣います(汗)

一先ずテンダーを切り離して台車を外し、カプラーユニットを取り外します。



イメージ 20



で、ナックルカプラーに交換して


イメージ 21



テンダーに戻してあげて

イメージ 8



無事につなげ直してカプラー交換完了です。


イメージ 9



っつかこの機炭間の狭さが絶妙です。


ちなみにキャブの中。

イメージ 10



ボイラーが細い分こんな所でウェイトを稼いでいます。


で、当初はあんまし見かけない131号機にしようとしたのですが…


イメージ 11



切り出し失敗…orz

161号機に切り替えて再チャレンジです。

で、ナンバーをハメ込んで完成♪


イメージ 22



撮りまくった写真をどうぞ♪


イメージ 12



イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18



いやぁ早く転がしたい所ですね。


そういえば、昨日奥さんがクリスマスプレゼント買ってあげる~とか言い出しはりまして、こんなん買ってもらっちゃいました。


イメージ 1


ほら、タイムリーな記事がありまっしゃろ?

イメージ 2



国鉄時代の特集とKATOのリリースって結構被るイメージがあります。



それにしても、オマケのDVDのニセコ号の映像が素晴らしいですね。

よく文章で拝見するC62の
「ジェット音」
ってのを初めて認識出来た様な気がします。



ところで、ワタクシの事をご存知の方々からは、
「アレはどうしたの?」
と聞かれてしまいそうですね。

まぁまぁ…

「トランキーロ♪」

彼女たちの前にこっちの整備が待ってますので

イメージ 19




しばらく引っ張りますよ♪


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com


コメント(11)
rai*****
こんにちは、6年ぶりに風邪にヤられて強制クリぼっちを謳歌しました(笑)

これ、バリ展で戦前形や御召しに門デフも出るかも知れませんね。若しくはC60か。

そう言えばシロクニ時代のニセコはたまにデゴイチが補機に付く事もあったそうです、シロクニの乗務員は楽だったそうですがデゴイチは悲惨だったそうです(苦笑)
2015/12/26(土) 午後 3:04
<<返信する
削除
顔アイコン-
C59入線 おめでとうございます
ケースからの取り出し方凝ってますね 私SLの増備少ないのではじめて知りました(汗)
カプラー・車両番号詳細なパーツ 私は視力が・・・厳しくてナックルカプラーに交換されるといっそうリアルになりますね 画像ありがとうございます
2015/12/26(土) 午後 3:39
<<返信する
削除
rai*****
追伸

我が家に有る30年以上前のピクトリアル、ゴハチ全機の新製配置から販売当時迄の貸出・廃車が出てます。

今のところ、68・73・89・102・104・105が下りを牽引した可能性の有る青いのです。
2015/12/26(土) 午後 3:51
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
これはこれは、お大事になさって下さい。

バリ展としては、ご指摘のお召しと何と言っても
「東海道型」
希望です。

つばめの牽引機として存分に働いてもらいたい所です。

C62が入るとピーキーになるのは致し方無いにしても、D51とは最高速度も違いますので、D51の特に機関助士は地獄やったでしょうね。
2015/12/26(土) 午後 4:11
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
やっぱり東京機関区ですね。

まぁ、どこのんでもエエんですけどね。

61号機探せば良かったかな?
2015/12/26(土) 午後 4:12
<<返信する
削除
rai*****
御丁寧に痛み入ります。明後日明明後日まで巣籠もりします、耳鼻科だけは行かないとアレルギーが(泣)


バリ展は緑・茶に重油専燃機も有りますので困らないですね。いっそ客車の鴎と抱き合わせとか(笑)

ゴハチ、60号機を使って上りにするのも面白いかなと思い付きました。ちなみに61号機は日本橋の某店に鎮座していました、秋ごろは。
2015/12/26(土) 午後 4:26
<<返信する
削除
KOASA。
> レールラインKojimaさん
ありがとうございます♪

実は自分もSLはまだ3機目なんです。
なかなか手を出せないと言う…

このスリーブになったのは、記憶が定かならば今年のD51東北型からやったと思います。

造りが細かくなり過ぎてより慎重に扱わなアカンからやろなぁと推測しとります。

細かいパーツは自分も鬼門です。
最近目が厳しくなってきてます。
パーツ取り付け待ちの58もまだいてるのに…


テンダーのカプラーが台車マウントでは無くなった分、よりリアルになってますよ♪
2015/12/26(土) 午後 4:34
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
重油専燃機は別として、塗り替えだけならRoundhouseブランドでしょうね。

ちなみにこちら参照画像です。
http://m-horikoshi.la.coocan.jp/lac39k_eki/_Re_s3_00_Itozaki_Eki_2.htm
2015/12/26(土) 午後 4:39
<<返信する
削除
rai*****
昔マイクロが出してましたけどね(笑)最近のカトークオリティでの再現に期待します。

それとゴハチ、余裕有ればヒサシ付きにサードパーティーのナンバーでパックにしては如何ですか?
2015/12/26(土) 午後 6:47
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
マイクロの残念なのは知ってますよ。

58はこのままで良しとします。そんなにカリカリに追いかける事でも無いですから。
2015/12/26(土) 午後 7:06
<<返信する
削除
rai*****
実はマイクロのC59後期形を持っていまして悲惨な事に見舞われました………身を持って残念なのを実証出来ました(泣)

ゴハチは個体差有りすぎて分かりません(苦笑)
2015/12/27(日) 午前 0:55