いつも拝見しておりますN Gauge Informationさんにて、気になる記事が出ておりました。


KATO Nゲージ・HOゲージ鉄道模型カタログ2016発売に伴う貨車単品製品 一部価格改定のお知らせ(抜粋)





イメージ 1

(※画像はイメージです)




一部の単品の貨車の価格を100円~200円上げるそうです。


「え~値上げな~ん?いややぁ~」


とかそんなハナシをするつもりは無くてですねぇ。

ずーっと同じ金型で作ってたん?あのクォリティで?どんだけ初期設計が素敵なん?なんて話でも無いです。


メーカーが上代の設定を上げると云う事は、何がしかの理由があるはずです。


ネガティヴな指摘をすると、原材料費や人件費や輸送費、はたまた金型にかかる税金でも上がったの?的なランニングコストの上昇ですね。


これまたちょくちょく拝見しておる某サイトにて指摘をされておったのですが、他社の製品に比べてKATOの製品はほんまにバラし易いと。


部品点数をなるべく抑えて組み立て工程を減らし、結果として価格に反映出来とるんやろうなぁとの推測をされておりました。


設計段階でそんな工夫をし、国内生産で頑張ることによって価格の安定に努めて来たものの、もう吸収しきれないんでしょうか?と云うのがネガティヴな理由としてまず指摘をしてみたい点です。


でもね。


最近のKATOって再生産品はともかく、新製品の出荷予定はそこまでズレ込まない印象ですね。




年末話題の安芸ちゃんもドレミファインバータもきっと大きく遅れたりはしないと思います。


某社の社長さんの様に
「金型1つ作ると2000万円ですよ!!?」
と開き直る雰囲気もございません。




じゃあ何?




ここでポジティブな指摘をすると、実は人員を増やすつもりなんちゃうかな?と推測しとるわけです。


現状のパートさんの給料が賄えないから値上げってーのじゃ無くて、もっと人を増やして増産したいから値上げってのも考えられるよね~というわけです。


ちょこっとネットで調べてみたんですが、公式のホームページこそ


“現在採用情報はございません”


なんて素っ気ない表示が出てますが、外野で調べてみると工場の労務管理をするいわゆる“幹部候補”って奴の求人は、新卒狙いではありますがチラホラ出てきます。


ラインを仕切れる人材を作っていざ増産!!?みたいに考えてはるんでしょうか?





っつか単品貨車の値上げでここまで妄想膨らましてる自分が凄ぇ面倒臭ぇーぜ!!?(笑)


昨日のネタに被りますが、この辺りも含めて来週発売予定の我らがバイブルこと総合カタログ、その発売を楽しみにしたいと思います。


Swallowtail

http://swallowtailc62.blog.fc2.com








コメント(4)
顔アイコントラさん
やっぱ、増税による原材料の高騰でしょうね。

食品などは内容量減らせば対応できますが、模型は材料をケチったらプラ破損や経年劣化がヒドく、信用まで失います。

私は価格は上がるのは仕方ないけど、そのかわりしっかりとファンを喜ばせるしっかりとした会社として存続して頑張って欲しいと思います。

実は旧ラインナップの商品価格、昔とあまり変わってないので今値上げしてキッチリ時代にあった価値観の価格を維持する事こそが今後のユーザーの為にもなりますからね。

間違っては無いと思いますよ(^^)
2015/12/14(月) 午前 0:00
<<返信する
削除
KOASA。
> トラさんさん
コメントありがとうございます。

おそらくご指摘の通りなんでしょうね。

ご自身でもおっしゃってますが、KATOの昔ながらの製品、特に貨車は安すぎやと思います。

エントリーモデルとしては優秀ですが、我々の感覚がおかしくなる前に時代に合った価格にして行くのは必然なんでしょうねぇ…。


怖いのは、中古品が便乗値上げして行く事ぐらいですね。
2015/12/14(月) 午前 0:05
<<返信する
削除
顔アイコンタヌキさん
これは多分に電気料金の影響が多々有ると思います。

特に関西は2回値上げしましたから………

もう1つはア●ノミクスの影響ですね、電力自由化とか正気の沙汰じゃないのをほざいてますから…………
2015/12/15(火) 午後 10:19
<<返信する
削除
KOASA。
> タヌキさんさん
電気代に限らず世間の物価がじわっと上がってますからねぇ。

某所の情報によると、KATOの中の人が、「(長いもので30年)値段を上げないのはそろそろしんどい」と云う内容のお話をなさってたそうなので、ようやく適正価格に落ち着いたってのが正解かも知れませんね。
2015/12/16(水) 午前 3:00