ヒマネタですよ~(笑)

久しぶりにiPhoneのカメラロールをチラチラ漁っていたんですが、鉄道模型を再開してから二年半ちょっと、随分雰囲気が変わったなぁとしみじみしておりました。

何せ初期はこんな感じでしたから。


イメージ 1




イメージ 2



空き部屋に、スターターセットと高架線路セットを買ってきて広げて旧製品のD51を走らせると云うのどかなもんでした。

以前にも触れたんですが、趣味の中断前にやりたかったのが、複線と立体交差でした。
復帰していきなり立体交差は叶ったのですが、現在の規模に持って行くまでに二年弱ほどかかりました。

第一次お座敷線の様子。

イメージ 3



更にフル編成重視で組み直した現在の様子。

イメージ 4

これでも13輌が限界ですので、北斗星をDD51重連で走らせると駅から溢れます。



流されやすい性格ですので、この業界のお知り合いが増えるにつれ、あれも無いこれも無いみたいな焦りを感じてしまったのも事実です。

鉄から離れていた時期に出現した諸々の列車や鉄道を取り巻く状況の変化など、何となく雰囲気を把握するには良かったと思うのですが、特に入線を焦ると既存の車輌達に構うのが疎かになるよなぁとも感じております。

最近ちょいちょい室内灯を付け始めたのもその一環でして、まだ自作できる程でも無いので既製品を利用してコツコツ続けておるのが現状です。

年末の予定で今年最後の大物の入線を控えていながら話す内容でも無いのですが(笑)

そんな事を考えていると、自然と来年の方針の様なものが浮かんで参りました。

1.入線は今まで以上に慎重に。
必要最低限のもの(既存の車輌にお供するもの)とどうしても欲しいもの(例えば、KATOから京阪特急が出る様な非常事態www)に絞る。

2.既存車輌のグレードアップ。
室内灯の整備や103系などの妻面に幌を付けるなど。

3.走行環境の整備。留置線の増強と駅の延長。
可能であればあと二線本線を増設。
更に可能であればお座敷線からの卒業。

いずれも既存車輌を生かすため、ニートを撲滅するための方策です。

せっかく何かの縁でウチに来た車輌達ですので、活き活きと走らせたいですもんね。

上記のうちどれだけの項目が実現出来るか分かりませんが、気長に取り組んで行こうと思います。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

コメント(2)
顔アイコン-
今晩は、私は幼少時代鉄道模型高価で買えなかった事を思い出し 大人になって始まりはエンドレスからで途中何回も諸事情で鉄道模型から離脱・復帰を繰り返し現在に至り 復帰しては未来のプランを考えながら車両を走らせ レイアウトを図に書き また次のプランを考えながら 車両を眺めてウットリと(*^_^*)考えている
時間も楽しいですよね鉄道模型には 終わりは
無い そんな気がします
私事ですみません
2015/12/1(火) 午後 8:07
<<返信する
削除
KOASA。
> レールラインKojimaさん

そうなんですよ。終わりがなくてえらいもんに手を出してしまったなぁと(笑)
ああしたいこうしたいと云う希望に際限が無いので、何かポリシーをちゃんと決めないととっ散らかってバラバラになっちゃいますよね。
肩の力を抜いて楽しみたいなとしみじみしとります。

ちなみに、面白ければ私事大歓迎です。
2015/12/1(火) 午後 8:24