本日は朝から野暮用で神戸の元町までお出かけ。

で、このルートからの帰りとなると、神戸は青木のtam-tamに寄らない訳には参りません(笑)

今日は欲しい物も決まっておったのですが、やはり他のものに目移りしてしまい、なかなか踏ん切りが付きませんでしたが、なんとか初志貫徹と相成りました。

で、買ったのはコレ♪

イメージ 1



tam-tamオリジナル室内灯の暖色系の分ですね。

で、ようやく80系が報われる時が来ました。

室内灯を取り付ける前に先ずはヘッドマークを用意します。


イメージ 2



少し前のクイックヘッドマークですので、袋の下の方に隠れている金属のチップをヘッドマークの裏側にゴム系接着剤で貼り付けます。

で、室内灯を全11輌分取り付けている間に乾燥させます。

そうこうしておる内に取り付け完了♪

ただし、車輪が結構汚れているのか勾配ではチラつきが酷いです。

そもそも過酷な線路配置ですので、多少のチラつきは身を瞑るのですが、あんましひどいとねぇ…

っつーことで、簡単に車輪を磨いて応急処置を施し一先ず見ることのできるレベルにまで回復しました。


イメージ 3



で、ヘッドマークも付けて完成です♪


イメージ 4








イメージ 5




近く、貸しレに行く予定ですので、その時に改めて動画でも撮ろうかなぁと思っておったりしております。





↓Swallowtail↓
http://swallowtailc62.blog.fc2.com/


コメント(2)
顔アイコン-
室内灯いいなー!(^_-)-☆80系東海基本セット&増結セットで11両豪華版ですよ
私の車輛は室内灯いつ灯るのやら・・・(汗)
綺麗な画像アップありがとうございます
2015/11/29(日) 午後 2:31
<<返信する
削除
KOASA。
> レールラインKojimaさん

コメントありがとうございまっす‼

付け始めると止まらなくなるのが室内灯でして、旅客扱いのある車輌のうち半分ちょっとは取り付けが終わりました。

気軽に工作している気分になれるので、中毒性が高いですね。

既製品を使うなら、10本で機関車1輌分の値段で済みますのでついついやっちゃいます。

ウチではあと40輌ほどお待ちです…

そろそろ建物類の電飾も考えたいところです。
2015/11/29(日) 午後 2:50