トレトレの閉鎖の発表から3ヶ月半ほど。
皆が忘れたであろうタイミングで私的な雑感をちょっと真面目に書いてみました。

お暇がございましたらお付き合い下さいませ♪

(あくまでワタクシの雑感ですのでご了承下さいませ。調べれば調べるほど資料が無いのです…)



それは2015年7月31日の事であった。

以前から噂にはなっていたものの、鉄道模型に特化したSNSである“トレイントレイン”の閉鎖が公式にアナウンスされた。

今年3月末をもって通販サービスが終了し、また、運営母体のアシアル株式会社が主な事業の一つとしてiPhoneアプリの開発を挙げているにも関わらず、いつまで経ってもスマートフォンに対応しない姿勢からして、
トレイントレイン事業からの撤退は時間の問題であろう事は容易に推測された。



私にとっては、レイアウトプラン作製ソフト“Railroader”の入手を目的として会員登録したのが最初の接点であった。

事実、会員登録から最初のブログエントリーまで半年近くかかったはずである。


実際に飛び込んでみると、同好の士との交流がいかに貴重であるかという事に気付かされた反面、この業界の抱える問題点のような物を肌身に感じたのもまた事実である。

更に論点を明確にするならば、何より重大な事象として同好の皆さまに再認識していただきたいのは、鉄道模型業界においてSNSが商売にならないと云う事実ではなかろうか?と私は考えている。

もちろん、トレイントレインというサイトがSNSだけでは無く、VRM ONLINEというバーチャル鉄道模型空間の提供者としての位置付けがある事も承知している。

事実、VRMに関してはサービスを継続する事もアナウンスされており、厳密に言えば閉鎖では無くサービスの縮小と捉えた方が良いのかも知れない。

では何故トレトレが行き詰まってしまったのか?

いくつも要因は考えられるのだろうが、何より業界が狭過ぎた事が一番の敗因であろう。

残念ながら、トレトレの会員数を詳細に語る資料に行き当たることはできなかったのだが、参考になる数字を挙げるとすれば、今夏開催された“鉄道模型コンテスト”におけるイベント、“社長たちの昼下がり”に寄せられた質問メールの数、約290通と云うものがある。

このイベントに於いては、大手鉄道模型情報サイト、“N gauge information”が窓口となり各社社長達への質問を取りまとめていたのだが、約290通という数字のあまりの少なさに驚愕したものである。

正直、私の予想より2桁は少なかったからである。

客数が見込めない事業は、客数を増やすか客単価を上げるのが至上命題ではあるが、こと鉄道模型業界においては客数の増加には限界がある。

メーカー各社の単価アップは、生産地や原材料費、消費税率アップなどの要因に加え、客単価を上げなければ生き残れないと云うこの業界の宿命の様なものもあると考える。

あのKATOですら頻繁に特別企画品を出し、まとめて売ることのできるセット物を短期間で売り切ろうとする姿がその象徴では無かろうか?

こうした中で、トレトレの様にニッチな業界のみに特化するのは相当な覚悟と勝算が無ければ素人目に見ても厳しいと言わざるを得ない。

たとえば、mixiやFacebookと云ったSNSは、多様な人間を取り込む「フォーマットのみ」を提供して成功を収めたと考えるべきであろう。

個人的に、トレイントレイン事業を大手SNS運営会社に売却すると云う発想は無かったのであろうか?との疑問も浮かんでは来るのだが、素人の私が考え付く様な事を当事者が考えつかないと考えるのは不自然であり、会員数や売上の規模を精査した時、買い手が付かなかったと考えるべきなのであろう。

間も無く終わりを迎えるトレイントレインではあるが、某掲示板や工作自慢の見本市となっているサイトと比較して、ビギナーからベテランまで、老若男女を問わず受け入れてきた懐の深さは唯一無二のものであり、どうにか存続して欲しかったと云うのが本音であることも記しておきたい。

最後に、アシアル株式会社内の運営担当者の方々には、前例が無いサイトの運営にあたり様々にご苦労があったと思われます。

ここに深い感謝の思いを記し、この項を締めたいと思います。






と、長々と書き綴りましたが、トレイントレインの皆様、本当にありがとうございました。

あと一カ月ちょっと、お付き合い願います。


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com/ ;

Swallowtail@yahoo?
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/



コメント(12)
顔アイコンsno**orajim*
KOASA。さん、どうもです。
多いに納得できる考察です。
ネット上での維持を考えた時、「有料化」というのもひとつの方法で、会員以外はアクセス権のないSNSでも良かったのかも知れません。

ただ、そうすれば敷居が高く、無料のブログやSNSでの会社には太刀打ちできません。

そして何と言っても「トラブル回避」こそが衰退の原因だろうと推測しています。
そんな意味では、サーバ回線のエラー時の対応、質問の回答など結構対応の遅れが目についた事、そして会員同士のトラブルによって一気に会員が抜けた事件もあったみたいです。

KOASA。さんや私が参加する前の話ですので詳細は解りませんが、2ちゃんには根に持っている方が相当いらっしゃいますし、未だに続いています(^^;

経営から見れば、技術的見返りも会社内へのフィードバックの利点が薄れ、そろそろ潮時だった可能性も。

そして肝心なのは、日本の労働者給与が大幅な収入減となっている為に本業の業績が思わしくないのかも知れないです。
2015/11/15(日) 午前 6:00
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
そして肝心なのは、日本の労働者給与が大幅な収入減となっている為に本業の業績が思わしくないのかも知れないです。

鉄道模型業界でも、売る為にはこの小さな業界での潰し合いですからね(^^;
なので、限定として発売したり、一旦発売しても品切れになっても再生産を中々行えないなど、作り過ぎなキライもありますね。

走らせて楽しむのが鉄道模型だったはずなのに、いつの間にか「集める」だけの世界になってしまった気もしています。
ただ、住宅問題も絡んでいますので、昔の家みたいに部屋に余裕のある家に暮らして専用で鉄道模型を走らせられる部屋が使える方は少ないと思います。

自由な趣味だったのに、気がつけば実車に忠実に組んで向きや方向幕、室内灯などエスカレートし過ぎなのかも知れないです。
段々と自由さが失われて行ったんじゃ、古い客車に新しい機関車という有り得ない編成や、模型ならではの違った組み合わせの楽しみ方など色々あります。
こだわるのも自由だし、好き勝手に自分の重い描く編成を組んでの走行こそが鉄道模型の醍醐味ですしね。
2015/11/15(日) 午前 6:01
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
趣味って自分を追い込んでまで嫌々するもんじゃないし、仕事のストレス発散の為の趣味ですから無理していると、どうしても趣味じゃなくなって来ます。

そして何よりも大切なのは、同じ趣味人どうしが集まって楽しめる、そんな関係の広がりが大事だと特にここ、トレイントレインで実感しました。

ここ(トレトレ)に加入するまでは、たったひとりだけで仕事のストレス発散をやっていただけでしたので、趣味が広がるキッカケを与えてくれた「トレイントレイン」には本当に心より感謝したいです。

なお、Yahooブログでは文字数の多いコメントはいくつかに分けての投稿にしないと引っかかります(^^;
そういう意味でもここ(トレトレ)はおおらかですね。

ここが閉鎖になっても、今後も引き続きよろしくお願い致します。

※トレトレに全文のコメント投稿しても反映されていないようですが、もしダブっていればあとで消します(汗;
2015/11/15(日) 午前 6:03
<<返信する
削除
KOASA。
>トラジマさん
お早うございます。
コメントありがとうございます♪

トレトレで以前に会員同士のトラブルがあってってのも薄っすらと聞いたことはあるのですが、ここを触ると荒れるなぁと思って本文では言及しませんでした。

煽り合い罵り合いってのはネット上では日常茶飯事で、顔が見えない分深いところの相互理解なんて出来ないのが当たり前なはずなんですが、そこを運営がちゃんと理解出来なかったんかな?ぐらいに考えてます。

この趣味の方々には自分のこだわりが強い人が多いので、俯瞰して纏める大人が存在しないとしんどいですね。

個人的に、いつも世話になってるあの方の様な人が運営に居れば、そう云う面ではトラブルは少なかったんちゃうかな?と思います。

サーバートラブルも、多分管理してる人間が少な過ぎなんやろなぐらいにしか考えてませんでしたので、自分は待ってりゃ直るわぐらいにしか考えてませんでしたので(笑)。

ただ許さない人には許せないんでしょうね。
2015/11/15(日) 午後 0:11
<<返信する
削除
KOASA。
ご指摘の様に、SNSの有料化ってのも、我々の世代には厳しいかも知れません。

敷居が高くなるのもそうですし、特に我々の世代ではネット=タダで遊ぶものって認識が強いので、カタチに残らない物に現金は出し辛いです。

そんな金あったら客車買うわい‼みたいなwww

おっしゃる様に、可処分所得が大幅に減ってますので、時々、「何で鉄好きになってもーたんやろ?」と訳のわからないジレンマに陥る時もあります。

こういう時は、自分を見失ってるんやろなと感じます。

リアルになるのも結構、バラエティが増えるのも結構。

ただし、みんながみんな全てを追いかけられるわけでは無いので、好きに遊んでる人が居る事もアタマの隅っこに置いといてねって感じですよね。
2015/11/15(日) 午後 0:20
<<返信する
削除
KOASA。
自分も趣味の広がりの中で、少し不思議な人間関係が出来たなと感じております。

普通に生きてたら出会う事が無い様な人と出会えたのが大きいです。

世代も職業も越えて、何なら好きなゲージも越えてレールの趣味だけで繋がっている皆さんとは、今後もよろしくお願いしたいところ。

そう云う場を与えていただけた事に感謝しております。

またトレトレみたいなホビーのごった煮的な空間が生まれる事をこっそり願っております。

何だかとりとめの無い返信になりましたが、サイトが無くなっても繋がりが無くなるわけでは無いと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。


*トレトレにはコメントが反映されてません。恐らくNGワードが含まれているのかな?と思いますのでそのままにしておきます。*
2015/11/15(日) 午後 0:26
<<返信する
削除
顔アイコンsno**orajim*
やはりと言うか、トラブルネタはNGワードでした(苦笑)<メールが来てました。
きっと過去の問題は解決する時間と手間を惜しんだのでしょうね・・・

こうして本音で考察すると、面白い事や腹立たしい事実など見えて来ます。
まぁ、それが人間というもんですしね。

トレトレ閉鎖後の連絡など取りにくい方はいらっしゃるのですが、これだけは相手に任せますので・・・
気が向けばブログなどにコメントしてくれると思いたいですが、どうもネットは重視していない感じです。

わざわざお忙しい中、返事を下さってありがとうございました。
2015/11/15(日) 午後 5:15
<<返信する
削除
KOASA。
> sno**orajim*さん

NGワードの設定は運営の一存ですので、過去に揉めたとこにまつわる物はがっつり削りたいってのはよく理解出来ます(笑)

こればかりは一覧にして開示すると意味が無いですから“しゃあないね”で済ませるしかないですよね~。

トレトレの閉鎖に向けて、ここのブログもその準備の一環なんですが、ここを覗けば一先ず連絡は取れるねって云う依り代の様な役目になれればエエかな?ぐらいの気持ちです。

恐らくトレトレ難民の皆様もぼちぼちこういう場所を作りはるかな?と思っています。

返信はコメを見つけ次第やりますので、いつでもどうぞ♪気長にお待ちくださいませ。
2015/11/15(日) 午後 7:43
<<返信する
削除
顔アイコン1ユーザー
はじめまして私が思う事ですが
SNSのあり方というかスタイルにサイトが付いて来なくなったのも要因かと思います。

結果ユーザーが離れて行ったのが結果的にサイトにお金が落ちなくなったのかなと
写真が3枚しか貼れないとかメッセージの機能がないとか色々と不便な点も

ユーザー間のトラブルは初期からありましたが
アシアルがあまり感知したがらず結局は良ユーザーが出て行き

特に数年前のトラブルは酷かったですね
結果トラブルの火種になるとかで運営へのご意見掲示板が閉鎖されたり

実際100%管理するのは不可能ですが
残った会員に不信感しか与えなかったりと閉鎖するなら
もっと早くても良かったかもしれません。
2015/11/20(金) 午後 7:07
<<返信する
削除
KOASA。
> 1ユーザーさん
はじめまして‼ コメントありがとうございます。

SNSとしての成熟度は確かに低かった様に感じます。

インターネットのデバイスとしてはスマートフォンやタブレット端末が主流である中、PCかガラケーで見てね♪っていう訳には行かないところで何時までもアプリ1つ作らないのは、時代を追随出来なかったのか、はたまた追随する気が無かったのか謎です。

運営に関しても何とも申し上げづらい所がございまして。

どうも一人、もしくは2人ぐらいで管理してたんやないかな?とお見受けします。

実はもっと早い段階で見切りを付けられていたのかも知れません。

トップページに出てくる広告の契約期間が残っている、その最後の期日が閉鎖の日なのかも知れませんね。

それにしても、12月18日にサービス終了ってのはエエんですが、何時に閉めるつもりなんでしょうね。

1ユーザー様、またのコメントをお待ちしております♪
2015/11/21(土) 午前 8:19
<<返信する
削除
顔アイコン1ユーザー
返信ありがとうございます。
管理側に感謝しないといけないのは理解はしていますが
どうも対応の拙さで不信感しかありませんでした。

最近だと課金の問い合わせを掲示板で数ヶ月放置したりと
お金を落とすお客さんでは?と思ってしまうわけで

アシアルも同じ趣味の人間に出合わせてくれましたので
良い部分を見て判断したいですがどうもそういう気持ちにはなれず

ユーザー側に責任がないとは思わないですが
管理側の認識は甘かったなと思ってしまいます。
2015/11/22(日) 午後 9:43
<<返信する
削除
KOASA。
> 1ユーザーさん
再びのコメントありがとうございます♪

結局のところ、トレトレに関してはベンチャー企業の弱点がさらけ出されたかな?と感じることしきりです。

少ないコストで引き出せるだけの成果を絞り出そうとする姿勢が、ともすれば顧客満足度の低下を招く、その顕著な事例やと思います。

この辺り、鉄道模型の世界が深く狭くこだわりの深い人が多いと云う事を深い所で理解できている人やないと運営は無理やと考えます。
言い換えれば、運営する人自身がコミュニケーション力の高い相当な鉄道趣味人でないと厳しかったんでしょうね。

当事者ならではの不信感や失望感もあろうかと存じ上げますが、トレトレの功罪を精査して新しい場所を作り上げる人が出てくるのか、それとも個人のブログが繋がってより独特な世界になってゆくのかは神のみぞ知るところでしょうか?

一先ず、ワタクシはマイペースで好きに自分の模型を走らせようと思っております。

1ユーザー様、今回もコメントありがとうございます。

よろしければ引き続きウチのブログも覗いてやって下さいませ♪
2015/11/23(月) 午前 0:09