トレトレの閉鎖の発表から3ヶ月半ほど。
皆が忘れたであろうタイミングで私的な雑感をちょっと真面目に書いてみました。

お暇がございましたらお付き合い下さいませ♪

(あくまでワタクシの雑感ですのでご了承下さいませ。調べれば調べるほど資料が無いのです…)




それは2015年7月31日の事であった。

以前から噂にはなっていたものの、鉄道模型に特化したSNSである“トレイントレイン”の閉鎖が公式にアナウンスされた。

今年3月末をもって通販サービスが終了し、また、運営母体のアシアル株式会社が主な事業の一つとしてiPhoneアプリの開発を挙げているにも関わらず、いつまで経ってもスマートフォンに対応しない姿勢からして、
トレイントレイン事業からの撤退は時間の問題であろう事は容易に推測された。



私にとっては、レイアウトプラン作製ソフト“Railroader”の入手を目的として会員登録したのが最初の接点であった。

事実、会員登録から最初のブログエントリーまで半年近くかかったはずである。


実際に飛び込んでみると、同好の士との交流がいかに貴重であるかという事に気付かされた反面、この業界の抱える問題点のような物を肌身に感じたのもまた事実である。

更に論点を明確にするならば、何より重大な事象として同好の皆さまに再認識していただきたいのは、鉄道模型業界においてSNSが商売にならないと云う事実ではなかろうか?と私は考えている。

もちろん、トレイントレインというサイトがSNSだけでは無く、VRM ONLINEというバーチャル鉄道模型空間の提供者としての位置付けがある事も承知している。

事実、VRMに関してはサービスを継続する事もアナウンスされており、厳密に言えば閉鎖では無くサービスの縮小と捉えた方が良いのかも知れない。

では何故トレトレが行き詰まってしまったのか?

いくつも要因は考えられるのだろうが、何より業界が狭過ぎた事が一番の敗因であろう。

残念ながら、トレトレの会員数を詳細に語る資料に行き当たることはできなかったのだが、参考になる数字を挙げるとすれば、今夏開催された“鉄道模型コンテスト”におけるイベント、“社長たちの昼下がり”に寄せられた質問メールの数、約290通と云うものがある。

このイベントに於いては、大手鉄道模型情報サイト、“N gauge information”が窓口となり各社社長達への質問を取りまとめていたのだが、約290通という数字のあまりの少なさに驚愕したものである。

正直、私の予想より2桁は少なかったからである。

客数が見込めない事業は、客数を増やすか客単価を上げるのが至上命題ではあるが、こと鉄道模型業界においては客数の増加には限界がある。

メーカー各社の単価アップは、生産地や原材料費、消費税率アップなどの要因に加え、客単価を上げなければ生き残れないと云うこの業界の宿命の様なものもあると考える。

あのKATOですら頻繁に特別企画品を出し、まとめて売ることのできるセット物を短期間で売り切ろうとする姿がその象徴では無かろうか?

こうした中で、トレトレの様にニッチな業界のみに特化するのは相当な覚悟と勝算が無ければ素人目に見ても厳しいと言わざるを得ない。

たとえば、mixiやFacebookと云ったSNSは、多様な人間を取り込む「フォーマットのみ」を提供して成功を収めたと考えるべきであろう。

個人的に、トレイントレイン事業を大手SNS運営会社に売却すると云う発想は無かったのであろうか?との疑問も浮かんでは来るのだが、素人の私が考え付く様な事を当事者が考えつかないと考えるのは不自然であり、会員数や売上の規模を精査した時、買い手が付かなかったと考えるべきなのであろう。

間も無く終わりを迎えるトレイントレインではあるが、某掲示板や工作自慢の見本市となっているサイトと比較して、ビギナーからベテランまで、老若男女を問わず受け入れてきた懐の深さは唯一無二のものであり、どうにか存続して欲しかったと云うのが本音であることも記しておきたい。

最後に、アシアル株式会社内の運営担当者の方々には、前例が無いサイトの運営にあたり様々にご苦労があったと思われます。

ここに深い感謝の思いを記し、この項を締めたいと思います。






と、長々と書き綴りましたが、トレイントレインの皆様、本当にありがとうございました。

あと一カ月ちょっと、お付き合い願います。


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com/

Swallowtail@yahoo?
http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/



コメント(2)
顔アイコン実土佳里
KOASA。様
ご無沙汰しています。トレトレ閉鎖のお知らせ以来、ブログを書く気がせず、ネタ探しもせず、で。
トレトレが私の鉄道模型活動には、大きく影響していた、というのが実感。12月になれば、弔辞(?)を書くつもりですが。
土曜日は、隔週くらいで、鉄学館(寺田町)に行っています。ただ、土曜の営業停止になれば、日曜になりますが。
2015/11/15(日) 午後 0:29
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>実土さん

お久しぶりです??
なかなかお付き合い出来ず申し訳ございません。

恐らく実土さんの様な方は多いと思います。

このエントリーがこんなに長い時間アタマの方に残ってるぐらいですから(笑)

それにしても、ここは本当に不思議な空間でした。
やっぱり無くなるのは惜しいんですが、そうで無い方も多い様で。

実土さんの弔辞(?)を楽しみにしております。

寺田町が復活して鉄学館への通院が増えていますか?
自分もそろそろ通院したいですwww
2015/11/15(日) 午後 0:42