昨日、KATO様の11月&12月の新製品が発表されましたが、特に11月予定を拝見してひっくり返りました。
何と初心者向けセットのみのラインナップ。
貨物列車は久しぶりに中身が変わりますね。
11月には“瑞風”の発売を控えておりますし、ここのところ毎月納期遅れのアイテムを発生させておりますので無理はしない体制かもしれません。
しかしながら、ワタクシ今年のKATO様のラインナップに、ある特徴を見つけてしまいました。
7月以降の予定品からその“特徴”を以下に抜き出します。
10-023
“キハ58系急行形気動車”(スターターセット)
●8月予定
10-001
“E5系「はやぶさ」”(スターターセット)
10-031
“E5系新幹線「はやぶさ」E6系「こまち」(複線スターターセット)
10-035・036・037・038・039
“通勤電車 103系3両セット”(KOKUDENシリーズ)
●9月予定
3-004
“キハ58系気動車”(HOスターターセット)
●10月予定
10-032
“D51 SL列車”(スターターセット)
10-034
“旧型客車 4両セット”(車両セット)
●11月予定
10-019
“N700A「のぞみ」”(スターターセット)
10-033
“貨物列車 6両セット”(車両セット)
7月から11月まで、何がしかの初心者向け製品が予定されております。
TOMIXも含めて、こんなに毎月スターターセットが出る年がございましたでしょうか?
“スターターセットマニア”がもし居るならば、今年はかなり大忙しです。
恐らく売れ行き動向から
「新規のユーザーが伸びていない」
と判断してこのラインナップになっておる様に思います。
ところで気になる事があるのですが。
オールインワンのセットに含まれる線路の線形が全部オーバルなんですね。
ここに、昔のパスポートセットの一番ええ奴みたいにポイントと駅舎が入っていたら、車両だけやなくて運転する楽しさも感じられるのでは?
或いは、簡単な書き割りのペーパークラフトでも良いので建物が入っていたならば、広げてみたときの雰囲気が変わると言いますか、
“情景の中を走る鉄道模型”
の触りだけでも味わえて、Nゲージの深みにもっとハマりやすくなると思うんですが、いかがなもんでしょ?
手に取って始めてみた次のステップをどう導くのか?
年明け以降のスターターセット関連のラインナップが、ちょっとだけ気になっております。