昨日の答え。


 

KATO サンプル品

“ LED室内灯クリア用カラーフィルター昼白色”


概要

ホビセンブランドで間も無く商品展開される昼白色フィルターの試供品をもらって来てたんですね。



以前からうちのブログにて、阪急電鉄のモデルに室内灯クリアの白色のヤツが指定されているのがおかしいとイヤコト言うてましたけどね。


今回の試供品、白色の弱点である隠しきれない青い色味が消せそうな色してますやん。


施工

で、早速室内灯買って来ましたよ。


付属の電球色フィルターと並べてみるとこんな感じ。

もうちょい黄色い方が良くない?


ちょっと不安になりつつ今回のイケニエ車を用意します。


KATO 10-1278&1279

“阪急電鉄9300系”

いただいて来た方の9300系です。


動力が入っていないこの辺りをチョイスします。


比較

まずは何にも無し。

いつもの室内灯クリアですね。


で、昼白色フィルター装着品。

何か変わった?


こちら電球色フィルター装着。

やっぱりコレが1番好みです。


左が何も無し、右が昼白色フィルター付き。

う〜ん。


参考

ちょっとこちらを引っ張り出してみましょう。


KATO 10-2033

“阪急電鉄 2300系”


この2両を出してみます。


こちらは電球色室内灯でフィルターなし。


電球色室内灯で電球色フィルターを装着したプレミアムカー2350。


まとめ

昼白色フィルター、もう少し黄色味が濃くてもいいかも知れません。


ただ、昼白色フィルターを否定するものではなく、阪急の車両には合わないけれども上手くフィットする車両もあろうかと思います。


あくまで個人の感想であることにご注意ください


ひとまず今回はあのパターンで施工します。

(つづく)

Swallowtail