毒に耐える | ハンサム女子さおりんの地球をLaboにする幸せの仕掛け方〜錬金術師への冒険の書〜

ハンサム女子さおりんの地球をLaboにする幸せの仕掛け方〜錬金術師への冒険の書〜

このブログは、元病院化学者のLGBTQ当事者さおりんが、LGBTQを含むすべての人の人生の質を高め主人公として生きる人を増やしながらウェルビーイングな世界平和を目指す錬金術師になるまでの冒険の書である。

いつも読んでいただき
ありがとうございます。
さおりんです。


毒の存在というのは
生物同士の日常の関係ばかりでなく
長期にわたる関係や個々の生物の生き方
に影響を与えてきました。


その結果は進化として現れましたが
どのような引き金になったのでしょうか。


毒がある環境では、
多くの生物が生きられません。
しかし、逆にそのような場所で
生きられれば競争を避けることができて
生存に有利です。
また、毒の存在より、生物同士の関係
にも大きな変化が生じますので
ご紹介していきます。


これまで見てきたように、多くの生物が
体に毒をもつことで捕食者から
身を守ってきました。


しかし、その毒さえ克服できれば、
毒生物は競争相手の少ない魅力的な獲物
となります。


身を守る毒とそれに対抗する耐毒の
終わることのない進化合戦は
今も続いています。


昆虫は植物の毒を克服することを進化の
原動力として多様化した生物です。
既知種の半数以上が植食性とされ、
例えば、青酸カリを上回る強い毒をもつ
キョウチクトウでさえ克服した昆虫が
存在します。


キョウチクトウスズメは幼虫は体内に
毒を避ける機能を持つことで、
キョウチクトウを食べて育つことが
できます。


  

 

さらに、ユーカリの葉は繊維質が多くて
硬く、消化しにくい事に加え、
青酸化合物やテルペンなどの強い毒素を
多く含んでいます。


そのためほとんどの哺乳類はユーカリを
食べることができません。


コアラはシトクロムP450(CYP)という
解毒酵素が肝臓で強く働いているほか、
長さ2mにもなる盲腸の中で
腸内細菌によっても消化と解毒を
行っています。


毒を持つヘビといえば、コブラが有名
なのではないでしょうか。
コブラの強力な毒は狩りだけでなく
防御にも役立ち、
天敵はそれほど多くないです。


しかし、
ラーテルはコブラやクサリヘビの毒に
耐性を持ち、積極的に捕食しています。
毒を注入されても効果は一時的で
意識を失っても数時間で回復します。


ラーテルの神経細胞にある受容体では、
コブラの神経毒が効きにくいような
遺伝子の変異が起こっていることが
判明しています。
 

  
次回は、自然界の中にある
毒を利用する人間について
ご紹介していきます。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
さおりんでした。


このように、お子様でもわかりやすく
「みんなが知りたい!
不思議な「毒」のすべて
身近にひそむキケンを学ぼう」
という本も発売されていますので
ぜひ、読んでみてくださいね。

 
   


 

さおりんとしての想い、活動

 

わたしの生きるコンセプトは

「毎日がテーマパーク、毎日がデート。
唯一無二を粋に表現する」です。
 
 
2013年からSNSで個人的に発信していて
大切な人に大好きだと
伝えられる世界を作りたいと
活動してきました。
 

目の前の人の心の温度を1℃でもいいから
毎日コツコツと上げていけば
世界平和になると本気で思っています。
 


そのために毎日人体実験として
分析と実験を繰り返して遊んでいます!!


このブログが世界平和のための
冒険の書として役に立てたなら
私の人生は大成功です。
   
   
♦SNS各種一覧は
こちらからどうぞ!

合同会社LeoBreeze 石﨑沙織 lit.link(リットリンク)

 

◆書籍「Xジェンダーという生き方

〜男でも女でもない人の恋愛事情~」

発売中です!

   

   

  

「Xジェンダー さおりん」と

検索してみてください!!

Amazon、楽天ブックス、TSUTAYAオンライン

などご購入できます!!

全国の書店さんでも予約も可能です。

   

もしくは、こちらのネットショップからでも

購入可能です。

↓↓↓

https://ishizaki002.stores.jp/items/5cce2d6cd211bf6939b78b6f

わたしは、古き良き伝統と最新科学の融合を次世代に伝えていきます。
神様の愛を手渡して笑顔が増えれば神様が喜んでくれるからです