わかりやすいもんがいいわ | ハーブ大原のKOA的生活のブログ

ハーブ大原のKOA的生活のブログ

ブログの説明を入力します。

ごぶさたです

久しぶりのブログです  <(_ _)>




最近感じたこと・・・




東日本大震災 なまず からはや2ヶ月・・・


「省エネルギー」というキーワードが震災後には随分変わったような気がします。


震災前までは「エコ(ロジー)」(生態学)という学術用語がもてはやされて独り歩きしておりましたが、震災後は軽々しく誰も言わなくなりました




次世代のスタンダードだといわれ、ガソリン代を節約するための200万円以上もする「エコカー」車


安心・安全でクリーンな「オール電化住宅」IH


「電気自動車」や「オール電化住宅」が地球を救う」みたいな空気も今となっては嘘っぽいです


なぜなら、電気がどうやってつくられていたか、ばれてしまったからです  原子力発電所 津波







今よく見直されてる商品は「ホウキ」ホウキと「自転車」自転車だそう



そういえば掃除機が壊れてから、ここんとこ我が家ではホウキとチリトリが大活躍しておりました(今は旧~いダイソンがありますが)



朝一番の仕事は事務所をホウキかけること!


なんたって軽くて、コンセント要らないし、床を傷つけないし、イイことづくめ


やっぱり シンプルで分かりやすい のが一番いいのかもね





さて・・・今日は天気もいいし、久しぶりに自転車でぷら~っとしてくるか~