アラサー、サッカー、オタク。

アラサー、サッカー、オタク。

思うがままに趣味に生きる、アラサー男が、

日々の出来事をつらつら書いてるブログ。

どうか皆さん、温かい目でご覧下さい。

Amebaでブログを始めよう!
大人気コンテンツだからこそ、広げられる世界観があるのだというのをまざまざと
感じた作品でした。

※少しネタバレを含むので、以下ご覧になる際はご注意を。


皆さんは作品を見て、ご自身で描かれていないところを想像するのが
好きですか?それとも、作者に描いてほしいですか?

僕はどちらも価値がある事だと思いますが、特に後者の立場が強いです。

その理由は作品は基本的に誰か別の人が生み出したもの。生み出したものには
個性があって、その個性を通して他者の考え、その考えから生み出された
キャラクターの言動から刺激を受けられる、それが自分の人生を豊かなものに
してくれる、そう考えています。

今回のTHE ORIGINも根強いガンダムファンの期待に応える、濃厚な人間ドラマを
観られると期待していました。


シャア・アズナブルとセイラ・マス。

二人の兄弟を中心に展開される物語ですが、彼らがどういう経緯を経て、どんな
想いで、あの一年戦争をくぐり抜けたのか。

物語から想像できはしても、明確にはわからなかったものが、物語を通してひとつ
ひとつ明らかになり、腑に落ちていく瞬間ばかりでした。


例えば、二人の個性の違い。

兄のキャスバルが戦争の中でその才覚を発揮したのは、幼いながらに妹を守らねば
ならぬ、という優しさ、兄としての責任感からくるものだということがわかります。

一年戦争時、二人のやり取りから兄としての優しさは感じられますが、まさに命がけで
妹を守り抜いたキャスバルの優しさが変質し、また、愛する母を失った哀しみから
その才覚を復讐に向けたのだというのが痛いほどわかります。

また、そんな兄に守られながらも、妹だからわかる兄の苦しみを支え続けたアルテイシア
だからこそ、周囲の人を観察し、愛に溢れた人柄へと成長したのだとわかりました。

天真爛漫さを持ちつつも、兄を常に気にかけ、母への愛情を強く持ち続けた姿が描かれて
いますが、一年戦争の時に時に秩序を乱してまで自らの意思の元に行動した彼女の
芯の強さの根底が、こういった幼少期にあったことが、より明らかにされた気がします。


では、今回のTHE ORIGINが一つの作品としてどうか、という話に移ると、最終的に
どういう結果になるのか、わかっているからこそ、大賛成出来るわけではありません。

僕個人は一人のキャラクターを掘り下げ、その心の動きが、変化がわかる作品はとても
好きですし、それに応える声優さんの演技は素晴らしく、胸を打つものはもちろんあります。

しかし、これはいかにして復讐劇が行われたのか、という前日談なのだ、という考えが
どうしても拭えず、兄弟の哀しみに心を寄り添いながら、作品を強く愛することは
出来ません。

一つの作品としての素晴らしさを感じつつも、その世界にどっぷりとは浸れない。

以前のガンダムユニコーンを鑑賞していた時とは大きく違う点です。

間違いなく最後まで作品を見届けますが、きっと作品を購入して何度も見返す事は
しないでしょう。見終えた後に作品の哀しみに浸れる、そんな余裕が自分に生まれる
までは。


さて、本編の最後に気になる予告が流れました。

個人的には少しネガティブな印象のある今の流れから、ガンダムという作品がもっている
ポジティブな印象をもらえるような作品展開があれば、と願っています。
鹿島強し。強い鹿島が帰ってきました。

{A333B292-3F52-423F-9353-B6C91826FD93:01}

試合前、メディアはガンバの宇佐美vs鹿島の柴崎、という今後の日本を背負う選手に注目していたように思います。

今後、どう成長していくのか。
これは何にも通じる魅力ですよね。
才能が開花する、というように芽吹きを待つ期待感は人をワクワクさせてくれます。

しかし、この試合の中心は鹿島の小笠原満男、その人だったと思います。
この日の鹿島は宇佐美くんの個人突破に手を焼きながらも、安定した試合運びを見せました。
それは、中盤の中心で36歳のベテランが気迫あるプレーを見せ続けてくれたから。

もちろん、この先プレー出来る時間は短いかもしれません。しかし、まだ出来ることを存分に決勝という舞台で見せてくれた小笠原選手に、プロフェッショナルの在り方を感じます。
口ではなく、プレーでチームを引っ張る、その存在感たるや、勝負強かったかつての鹿島での輝きは、その形を変え、確実に鈍っていませんでした。

去年はガンバの遠藤選手がチーム三冠を牽引したように、ベテランの活躍が目立ちます。
宇佐美くん、柴崎くんにはすごくいいお手本を越える選手になるよう、たくさんの事を吸収して欲しいです。

新しい才能を知るのはいつでも魅力的です。
でも、継続して輝き続ける才能がある事はそれよりも有難いことなんだと思います。

2015年の日本サッカーもそろそろ終わりますが、ベテラン選手に負けない、若い才能の活躍がたくさん見られますように。
男子なら一度は読んだことのあるジャンプの有名な売り文句

「勝利・友情・努力」

困難な状況に打ち勝って手にする勝利

互いを支えあう、温かな友情

苦境から脱する為、自分と闘う姿である努力

どれも人の胸を打つ要素で、作品を通して疑似体験することで
人に多くのものを残してくれます。

そんな勝利、友情、努力、これはラブライブ!にも同じ事が
当てはまる気がします。

ラブライブ!で優勝を目指す姿、一期であれば学校存続を
勝ち取る、というのが勝利にあたるかもしれません。

個性的なキャラクター達が友情を育む事を通して、μ'sとしての
輝きを増していく過程を描く物語。

μ’sとしての危機、個々人が抱える不安やコンプレックスの
葛藤、それを克服しようとする努力。

どれも僕が10代のころに読んだジャンプ漫画と、なんら変わりありません。


今、たくさんの作品が世の中に溢れていますが、人が感動をする
ポイントはそこまで多くない気がしています。

勝利、友情、努力は感動をもたらす要素であり、困難を乗り越える為の
成長や心の葛藤を描きやすいもので、その要素を作品にどう含め、どう
新しく見せるか、そういった工夫を凝らすことが、作品に求められています。

ラブライブ!では、高校生、アイドル、といった他作品でもありそうな要素に
他作品との差別化につながるような工夫が重ねられたから、大きな人気を
得られたのではないでしょうか。


もちろん、ネガティブな要因がないわけではないと思います。

一番気がかりなのは、物語の展開があまり論理的ではない、ということでしょうか。

他のアイドルグループとして描かれているのはアライズだけ、そのアライズが
スクールアイドルで一番だから、そこを乗り越えれば最高のスクールアイドル、
とするのかなりざっくりした展開であるようにも感じます。

映画でも、後半になるに連れて時間感覚が麻痺して、物語に論理を持ち込もうと
すると、もやもやしてしまう可能性があったりします。


ただ、いろいろと制約がある中で作られるアニメーションにおいて、全てを
完璧に網羅することは非常に困難です。

気になる点を自覚しつつ、それに勝る魅力を描くことで作品を成立させればよい
気がしています。

僕が考える、ラブライブ!が人気を得られた要素をそれぞれ紹介したいと思います。


まず、「スクールアイドル」という物語を期間限定、終わりがある事を示唆する
要素です。プロ野球は見ないけど、甲子園は観る、という方が存在するように、
限られた時間の中で仲間と勝利に向かって努力する姿は、応援する気持ちを強くし、
見ている人に感動を与えます。

次に「学校廃校」というキャラクターが団結する要素です。また、敵役となるような
ライバルアイドルを据えなかったことで、作品の中から人に対する嫌悪感を排除する
事に成功していると感じています。対相手、との心の葛藤ではなく、対自分、自分たち
との葛藤にすることで、キャラクターの内面を掘り下げる機会が増え、それが結果として
キャラクターの魅力に触れるきっかけになった気がします。

アイドル自体の魅力、ではなく「アイドル同士の友情」を中心に描いたことも、
作品の感動を強くしています。アイドルだから輝ける、というよりも、アイドル活動を
通して、キャラクター同士で支えあうこと、キャラクター単体ではなく、他キャラクター
との関係性の中での魅力を描く場面が多かったことが、力を合わせて困難を乗り越える
ことの美しさを描いたことが、作品の魅力の一部であると思います。

最後に、男性キャラクターを排除することで、女性キャラクター同士の友情だけに
意識が向くようなストーリーにしているくれました。キャラクターを増やす、作品の
中に要素を増やすことは、それだけ情報が増えることにつながります。情報が増える
ことは一つ一つの要素に集中できない環境を生み出します。今作では、その取捨選択が
良い方に広がったのではないでしょうか。


二期、7巻を見て、あらためてラブライブ!が素敵な作品であることを感じました。

久しく見ていない一期も見直したり、ライブ映像を観たり、まだまだ作品を深く
掘り下げて、その魅力を感じられたらと思います。