箱庭に移り住んだ ごく初期のころ

 

ガーデニング熱が高まって

 

いろいろ な子を試していました

 

 

 

20年くらい前の話です

 

 

 

 

 

 

 

その中の1人が 牡丹で

 

彩りの豊富さに誘われて

 

次々と連れ帰っていました

 

 

 

けれど ご案内のとおり

 

牡丹は 芍薬を台木に接いだ子です

 

 

 

箱庭のように 素人が長年

 

鉢で育てるのには 無理があります

 

 

 

消毒や水の飲ませ方などなど

 

 

 

手入れが 上手くいかず

 

多い時は10を数えた鉢も

 

徐々に 継いだ部分や株元が朽ち

 

今年 花を咲かせたのは わずか2鉢

 

 

 

そんな淋しい状態でしたので

 

blog.で ご紹介するのも躊躇いがあり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手入れも そこそこ

 

結局 そのまま放置したままに…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手くしたもので さすが台木

 

 

 

牡丹が勢いを失くす一方で

 

根の役割を担っていた芍薬が 復活 !!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花を咲かせるまでに♪

 

 

 

 

 

牡丹のような重厚さには欠けますが

 

おぼろにかすむ 優しい大輪の花は

 

それなりに可愛らしく

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年分けた pot苗のこちらの子とは

 

 

 

 

 

 

花弁の模様が 微妙に異なります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失礼ながら

 

 コレはコレで ありかも !?

 

なんて (^^ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

 

 

 

 

 

 

 

これまでどおり 牡丹でいくか

 

見切りをつけて芍薬へシフトするか

 

 

 

 

 

 

来年は どうしましょう? ^-^b