カキ氷@育自3年目ママのブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

#氷濤まつり2018#期間中土日18:30-花火打ち上げ開始#タイツ&靴下2枚履き#...

しあわせ(*^^*)フォトinしあわせ子育てサークルはっぴーはぐ

さっぽろ雪まつり

ついに昨日から開催されましたね(*^_^*)


今日の札幌は

気温も少しあたたかく、

路面の雪も溶けつつあり、

娘を乗せたソリ活動ももう少しなのかな?…と

ちょっとさみしい今日このごろ。

でも春は大歓迎!



さて、

先日、

実は・・・、



しあわせ子育てサークルはっぴーはぐさんの

43期のママさんとベビちゃんにお会いしました(*^^*)



はっぴーはぐ代表のSAYURIさんより

撮影のご依頼をいただいたときは、

本当に嬉しくて光栄で、



依頼をくださったことに感謝を込めて、

そして、

ママさんとベビちゃんの笑顔とやわらかい雰囲気を

そのまま自然に、

ということをモットーに

撮影させていただきました。



なかなか、

節目(百日や七五三など)以外では、

ママとベビちゃんが一緒に写っている写真がないんですよね…

なぜなら、ママがカメラを写しているからw



いまのこの瞬間、

ママもベビちゃんも、

すごく素敵な表情でベビーマッサージをしている光景を

撮影させていただいて、

私自身が、

ハイしあわせいっぱいでした。



私自身もはっぴーはぐ生15期生であり、

2年半前に受講させていただいたときのことを

思い出して、またほっこり♪



ご一緒させていただいた

ママさんとベビちゃん、

そして声をかけてくださったSAYURIさんに

本当に感謝をこめて。

ありがとうございました!!



もちろん、

反省点もありましたので、

それをふまえながら・・・、


SAYURIさんから、

ありがたいことに、

「また追っかけのように来てね♪」と

おっしゃっていただいたので、



ハイ、

追っかけを、させていただきます(*^_^*)

お会いするママさん、

どうぞよろしくお願いいたします(^・^)

うふ。



しあわせ子育てサークルはっぴーはぐ

ブログこちら→




♪ごふぼふな活動一覧♪


フォト大好き、えほん大好き、マスキングテープ大好き、

な私のごふぼふな活動、

活動名を「ごふぼふfactory」にいたしました!


◇2月18日(月)10:30~12:00

ごふぼふな絵本のじかん

場所 札幌市白石区栄通近辺、駐車スペース近隣有、地下鉄徒歩15分

→参加申込者に詳細お手紙します。

(道産有機ハーブティ付・会場費として参加料500円)

参加申し込みはメッセージかzousanyoga@@yahoo.co.jp

(@マークを1つ減らして送信してくださいタイトル「絵本のじかん申し込み」)


◇2月26日(火)10:00~12:00すぎ

はっぴーはぐ主催

「ちいさなえほんやひだまり代表青田さん講演会」

はっぴーはぐ代表SAYURIさんと主催&お手伝いをさせていただいてます。

当日私は講演中はもちろん青田さん撮影係担当&なんでもやってますw

 残席あとわずか。託児キャンセル待ち。生後6ヶ月以内のベビちゃん連れのママさんは会場同席OKです(^^)

詳細はこちら→http://ameblo.jp/sayuri-wise/entry-11458450161.html


◇随時リクエストにお答えします

ごふぼふなマスキングテープの会forプライベートレッスン

マスキングテープやレースペーパー大好きなわたし。

写真をデータから起こしてないけれど、

可愛い写真がたくさんある!だが整理をどうする!?という

そこのアナタ!!w

一度、素敵な写真をA4木製フレームに入れて作品にしてみませんか。

マスキングテープ200巻、

レースペーパー多数、タグ、レース、外国の古切手、

などなど、是非たくさんつかって作品づくりしていってくださいね。

※フジフィルム「アルバム大使」資格11月に認定いただきました♪

(材料費500円のみ・自宅開催、地下鉄東西線某駅より徒歩7分)

日程相談はメッセージかzousanyoga@@yahoo.co.jp

(@マークを1つ減らして送信してくださいタイトル「プライベートマスキングテープ」)



どうぞお気軽に~(*^_^*)



今日も長文記事を

読んでくださって

ありがとうございました(^^)


ペタしてね








心の叫び~娘の入園準備をぼちぼちと。

今日は久しぶりに娘のことについて、

すこしだけ。



娘、現在2歳10ヶ月。

3月9日に3歳の誕生日を迎え、

4月11日に幼稚園の入園式に出席予定です。



先日のこと、

幼稚園の入園説明会がありました。



ちいさな幼稚園で、

年少定員も20名です。

今年は入園希望者が多く、20名定員超えるのかな?

(ちなみにすぐ上の年中さんは8名で、年長さんは17名くらい在籍)



入園説明会も、

ちいさな椅子(園児用)を円形にして、

まるでこれからフルーツバスケットで遊ぶぞーというような気分で、

保護者の自己紹介からはじまりましたwww



子どもたちは、

別室で先生方と同じ入園予定のお友達とみんなで

工作をしているようでした。

(なかには工作に関心のない子もおり、部屋からホールへ出ておままごとをしている子も。1対1であたたかく見守っている先生のやわらかい表情が印象的でした。)



園長からの説明で、

いろーーーーんな、カルチャーショックを受けましたwww

「え?そうなの????」とwww

びっくりしたことが3点あり、

そのうちの1つについては

まだ納得がいかないのですが、

(なんせ写真関連ですからね…フォトLOVEな私にそのむごい仕打ちは…とw)

それ以外は

ハイ、おとなしくしたがおうかと。



肩掛けのショルダー型の

通園バックを、

どうやら年少のうちは既成商品ではなく

手作りしたほうがよいことが判明しました。



ぶきっちょ&ミシン初心者のわたくし、

さて、どこまでできるかな????

ふふ・・・ふふふふふ・・・。

(もちろん肩掛け通園バックのほかにも手作りでつくるものはけっこうある)



成せばなる~

なさねば成らぬ~なにごともぉ~♪♪

ブオォォォォォォォォ~~~~~~♪(←戦国時代の戦のはじまりの吹き貝のイメージ)




早まって、

生地は2年前からコツコツお気に入りの

オックス生地やキルティング生地は買っておいてあるので、

うん、ふふふ・・・なんとかなればいいな。



お気に入りの生地で、

型紙で裁断をする以前に・・・、

どうやら

上着(コートとかジャンバーとか)や帽子に

ループ状のかけひもを縫い付けねばならず。



ああ・・・地味。

ああ・・・とっても地味。テンションがどん底w

でもみんな世の母はやってるんだろうなぁ・・・。

みんな文句もいわずにエライよ・・・と心で叫びながら、

きっと夜中チクチクやっていることでしょう。



裁断よりなにより、

かけひもを縫い付けないと、

その次の

華やかなお気に入りの生地での入園グッズづくりのステップへ到達できないこのせつなさ。



ふふ・・・ふふふふふ・・・。



もうかけひも無視して、

一番あとまわしにしようかなぁ?w



今は通園かばんのマチの長さを確定するために

お弁当箱から品定めしています。

お弁当箱もいろいろあるんですねー。

(ちなみにうちの幼稚園、給食なしでお弁当かおにぎりの日のみです)


わたしのなかの理想の弁当箱

↓ コレ。

【お弁当箱|ランチボックス】曲げわっぱ こども小判弁当箱 桜 漆塗り

弁当箱も、

上の写真のような「かぶせ型」と、


↓ちなみに下の写真はアルミ製のかぶせ型

となりのトトロ☆やさい保温庫対応アルミお弁当箱(中子付・ランチベルト付)



左右や上下にパッキンのついた

↓こういう弁当箱と・・・


【くまのがっこう】食洗機対応ランチボックス


シール型といった

↓こういう弁当箱が・・・


トーマス♪シール容器 


へーーーーーー、

お弁当って大きく分けて3つあるんだぁ・・・と

よくパッキン型を利用する場合はおうちで練習して・・・とか

いいますよね。



私は、

かぶせ型の弁当箱にしようと思っています~~。

弁当の大きさも、

360mlやら400mlやら、

量がかいてあって、勉強になりますね。

ちいさめのものを持っていこうと思っています。



ハシ・フォーク入れも

いろいろあって、

(ハシフォークスプーンと3点セットのものやフォークだけのものやはしだけのものや)

昨夜は検索しすぎてパンクするかと・・・w



明日、

冬休み明けはじめての幼稚園プレが

久しぶりにあるので・・・、

先生にきこうと思います~~~。

きいたもん勝ち♪



4月に入園するお子さんをお持ちの方が見ていましたら、

入園準備をお互いたのしくがんばりましょうね~♪

2013年、活動も「わたし」も旅も娘も、フォトだって~好きなものって何だった?編

2013年、

はじめてのアメブロ更新デス。


みなさま、

今年もどうぞよろしくお願いいたします

(2013年も長文ブログになりそう…(((゜д゜;))ガクガクブルブルw)



2012年、

とっても良い年だったのです。

本厄&大殺界だったのにw



出会い、

はじめてのこと、

学びなおし、

気付き、

尊敬する仲間やお友達の存在

大好きなことに気付けた

札幌に○○さん(←これは複数のお師匠様の名前)が居てくれてよかった



いろんなしあわせな状況に、

あらためて感謝したい今日このごろ。



5~6月に、

とあるきっかけがあって、

自分の好きだったことを思い出しました。

それは私の場合、写真だった。


そして、

8月はじめに

一度は手放していた一眼レフカメラを

最新のモデルで再購入しました。

とってもよい赤いラインの入ったレンズも一緒に。

(カメラ本体よりレンズの方が倍以上するという世界に足つっこんでしまいましたwごーーーふww)



お盆、

とっても素敵なガーデンを初めて訪れました。

ガーデンフォトコンテストに応募することにしました。

提出前夜にプリンタ壊れて夜にヨドバシにプリンタ買いにいくという

ひっちゃかめっちゃか騒動を経て、

なんとかフォトコンテストに応募完了。



9月自分自身の誕生日前日、

思いがけず発表があって、

応募したガーデンフォトコンテストで入賞させていただきました。

その後、

展示されているカフェに入賞作品を見に行ったら、

自分の写真が白木のフレームに入れてもらって

ライトを浴びていることに、不思議な感覚をいだきつつ、

選んでくださったスタッフのみなさんや

会場で自分の写真に足をとめてみてくれている人たちに感謝でいっぱいになりました。



某フォト講座応用編にもお邪魔しました。

演習のなかで

一番好きな作品を選びその場でプリントアウトして

講師のスタッフさんが品評をしてくれたり、

ほかの参加者さんの作品を拝見したり。

おなじ場所でこういう素敵な写真が撮れるんだ!と、

作品を見せ合うことが、とても楽しいことに気付きました。

また2013年もこの応用編講座に出没します(笑)



活動とかぶりますが、

いくちゃんとあけぷーさん主催の

きらりカフェで

親子フォト出展させていただいたことも、

とーーーーーーーーっても

嬉しかったことのひとつです。

主催者のいくちゃんが声をかけてくれたことも、

そのとき撮影させてもらった7組の親子さんにも、

かけつけてくれた大切なお友達にも、

とっても感謝しています♪

自分自身も

「ひかり」「親子のあそび」「自然な光景」

についていろいろ勉強させていただいた1日でした。

また是非、火曜日開催があったらお邪魔させていただきたいです♪



写真は経験がいのち。

そんなことをよく感じました。



なので、

2013年はいろんな機会を自分から創っていきたいな、

と思っています。



子連れだと若干重い一眼レフ&レンズも

なるべくカバンに入れて、常に持っていたいです。

ちなみに、

ミラーレスは軽いしオシャレだし憧れるけど、

私はファインダー大好きなので、

今現在はミラーレスカメラの購入予定はありません♪(笑)

注ミラーレスでもファインダーあるカメラももちろんあります

でも近々某ミラーレスカメラ体験講座は受けたいな、と思っていますw

どんなものか、試してみたいし。

試さないと、どこがどう良いのかわかりませんし♪(*^^*)



2013年は

経験を増やす!そして常にスキルアップ!!

素敵な風景に自分から会いに行く!!!!



こんな目標をたてました、

そうしたら、

これってフォトに限らず、ではあーりませんか、とw



ごふぼふな会も、

もちろん2013年も続けさせていただきます。

すこしだけ、名前も変えて・・・

そのハナシは、

またのちほど。



今日も

長文記事を読んでくださって

ありがとうございました(*^^*)

ペタしてね






















ごふぼふな活動の「2012年の仕事おさめならぬ活動おさめ」(笑)

細かい雪が、

しずかにしずかに積もっている

朝の5時・・・(笑)

クリスマスイブまでもうあとわずかですね(*^^*)



さて、

秋からゆっくり活動させていただいている

ごふぼふな会、



いままで、

アルバムカフェなごふぼふマスキングテープの会

ごふぼふなほっと親子ふぉと

ごふぼふな絵本のじかん



・・・と、開催させていただきました。




先日、

ごふぼふな絵本の時間と

そして

おとつい、

ごふぼふマスキングテープの会(サークルver.)

をさせていただき、



今年の活動も

「仕事おさめ」ならぬ「活動おさめ(笑)」となりました。



「ごふぼふ」って一体なんぞや!??と

思いながらも、

遠くより朝から子供たちを連れて

参加してくださった皆さんに

感謝の気持ちでいっぱいです。



参加を検討してくださったり、

参加してないけど心では応援してくれている人たちも

本当にありがとうございました!



2013年の1~4月は、

自分自身の活動のペースは少しゆっくりめになりますが、

スロウに活動を続けていきます。

あたらしい年も、

引き続きこのブログや、facebookや、mixiを

チェックしてくださったらとっても嬉しいです(*^^*)

注→facebookは本名を漢字で登録をしていますよ♪





月曜日にあった

「ごふぼふ絵本のじかん」のとある風景の1コマ。



子どもたちの

くるくる変わる表情に

私自身がひょっとしたら一番癒されたのかもしれません。



えほん、については

奥が深すぎて

私自身もまだまだ勉強途中ではありますが、

それでも

ひょっとしたら伝えられること、あるかもしれない・・・と

絵本大好きな情熱だけで開催を決めてしまったwえほんの時間。



初めて開催させていただいたら、

私自身もとっても大好きな場になってしまい・・・(笑)



ごふぼふ絵本のじかん

2013年2月、

また開催することにしましたw

ハイ、

引かずにw遊びに来てくださったら

嬉しいです(*^^*)



もちろん、

来てくださる親子さんが1組様のみでも開催させていただきます!




来年はどんなことが待っているんだろう?

いや、

待っているんじゃなくて会いにいかなきゃね♪




2012年、

ごふぼふな会をあたたかく見守ってくださった

すべての方々へ

ありがとうを込めて。

そして、

2013年もどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)


ごふぼふ絵本のじかん申し込み締め切りまであとすこし。

午前2時、
雲ひとつない美しい星空で、
しばし久々に冬の星座の観察してました。
オリオン座・冬の大三角・おうし座のなかの木星の輝きっぷり!
ふたご座流星群もそろそろ極大ですね。とっても楽しみです(^^
)

...
 さて、来週、17日月曜日10時半~
「ごふぼふ絵本のじかん」開催させていただきます。

申し込みしてくださった方々には遅くなりましたが
やっと会場地図などの封書を投函させていただきました。

会場地図郵送の関係で、
申し込みの締め切りを木曜日までとさせていただきます
検討中でまだ申し込みされていない御方は
お急ぎくださいませ~~~~


ごふぼふな絵本のじかん

絵本だいすきな私が、
乳幼児ちゃんやママさんに向けて
絵本読み聞かせや絵本の謎のハナシをさせていただきます♪
ママさん単身参加OKで小学生ママさんもOKです♪
(1~4歳くらいの絵本の紹介が中心となりますが小学中学生向け
の絵本のハナシも少しだけします)


あの名作絵本が、

こんなサイズからあんなサイズまで!?

ちょっと違うサイズの絵本もあるかもしれません。


絵本は奥が深く、私もまだまだ勉強中ではありますが、
絵本大好きな情熱で開催させていただくこととなりました♪
ご参加おまちしております♪




日時 12月17日月曜日10:30~12:00
場所 札幌市白石区栄通あたり(詳細申し込み者に郵送)
   地下鉄最寄駅より徒歩12分程、駐車スペースから6分

参加費 500円(会場費と道産有機ハーブティーお茶代のみいた
だきます♪)

申し込み方法 
1.お名前
2.お子様同伴であればお子様の年齢とお名前
3.住所
4.当日はお車か地下鉄か交通手段

この4点をメッセージしていただくか、
zousanyoga☆yahoo.co.jp
☆マークを@マークにしてメールしてくださいませ♪

mixiやフェイスブックであればメッセージで申し込みOKです。
         
お時間があえば、
ぜひご一緒しましょう♪
お待ちしております♪♪

ちいさなえほんやひだまり青田さん講演ありがとうございました!

だいすきな絵本。

だいすきなちいさなえほんやひだまりさん

そして、尊敬してやまない店主の青田さん



はっぴーはぐ主催

ちいさなえほんやひだまり青田さん講演会

絵本、未来への架け橋~絵本の読み聞かせほどたのしいものはない~



無事開催&終了いたしました。



来てくださった皆さま、

そして、会場で1時間45分きいていてくれたベビちゃんやキッズたち。

ほんとうにありがとうございました!



会場には

絵本の展示がずらーーーーーりーーーー!!

すべて青田さんセレクトの「素晴らしい絵本」しかありません!


その1(笑)真ん中の棚


その2(笑)前側の棚



その3(笑)後方の棚




ズラーーーーーっと圧巻!!!!!


あれもこれもそれもこっちも

気になる絵本ばかり(笑)




受付が終了したあとは、

主に会場写真撮影を担当させていただきました。



会場のいるこどもたちとママさんへ

ひとりひとりに

かたりかけるような優しいまなざし。



たまに、ちょっとだけ毒もある(笑)

おやじギャグも健在w



青田さーーーーーーーん、

大好きっす。




ぶうー!!!!!!(笑)





くるくるかわる青田さんの表情。




こころあったかくなる

講演会でした。



とある絵本の紹介ときに

私は泣いてました・・・おおぅ・・・よかったよね、シロちゃん!




こどもたちは、

こどもたち同士で、

つうじあってる♪♪♪

ちいさな子どもたちのコミュニティがあちこちで見られました♪




うちの娘も、

お友達とお絵かきしたり、

私が動いている間、いっしょに遊ばせてくれて

ほんとうにありがとう~~~!

for.hanaちゃん&yukiちゃん(*^。^*)



会場のママさんも

うちの娘をあたたかく見守ってくださって

ありがとうございました~~~!


そして、

講演してくださった青田さん

主催はっぴーはぐ代表さゆりさん、

あきてしまった子どもたちを追いかけたりあやしたり大変だったママさん

来てくださった皆さん



ほんとうに

おつかれさまでしたっっっ!!

ありがとうございました!!!!




今日もよい夢みれそう~~~

そして今月中に

ちいさなえほんやひだまりさんに

お邪魔したいので、

いつ行こうか考え中です。



第2弾に向けて、

動きつつあります。

来春のお知らせを楽しみにお待ちください




感謝感激あめあられ、

なカキ氷から愛をこめて。




今日も長文記事を読んでくださって

ありがとうございましたラブラブ!

ペタしてね



開催報告と今後~アルバムカフェなごふぼふマスキングテープの会

こんばんは~。

ツルツル路面に坂道で後退しながら進んだ朝でしたが

いかがおすごしですか???



今日は、

アルバムカフェなごふぼふマスキングテープの会クリスマススペシャルfeat.naokocafe


の日でした。



8名さま(+お子様8名)が来てくださりました。

寒いなか&つるつる路面のなか

ほんとうに感謝しています。



今日はクリスマススペシャルの日。

2010年や2011年と

現在発売中の2012限定mtクリスマスマスキングテープを

たんまり持参させていただきました~~~



みなさんの

レイアウトに試行錯誤しながらも

すばらしい作品に仕上がったのを拝見させていただいて

私も感動してました。涙でそうになった・・・。



そして、

今回もnaokocafeのランチ、

とっても美味しくいただきました!

naokoちゃん、お料理やスイーツの準備も仕込みも

今回もほんとうにありがとう♪



実は・・・

ありえないことに、



写真撮れませんでした。

ごーーーーーーーふ!



お子様たちのワークショップ

(おおきな模造紙にマスキングテープぺたぺたしてみよう♪と、クリスマスツリーにマスキングテープで飾りつけをしよう♪)をしていたり、


レイアウトやレースペーパーの重ね方などに

困っている参加者さんの助言をさせていただいたり



そんなことをしていたら、

あっという間にランチ時間・・・汗



写真がとれなかったこと

とってもくやまれます。



皆さんの作品

ほんとうに素敵でした!

来てくださった皆さんにあらためて感謝を込めて。

ありがとうございました!



アルバムカフェなごふぼふマスキングテープの会、の

これから



ですが・・・、




ちょこっとmixiのほうには日記書いたので

知ってる人もいると思います。



12月から4月までは、

絵本と娘の幼稚園入園準備スモックづくり強化月間にしたいと思い、

大人数でのマスキングテープの会は

今日をもちまして修了とさせていただきます。



でも

リクエストがあれば、

ちいさな形で、わたしの自宅で超少人数での

開催をさせていただきたいと思います。

自宅開放~♪マステもレースも出しますよ~♪



マスキングテープやコラージュなど

いろんな表現方法でフォト作品をつくりたい御方、

どうぞいらしてくださいね♪リクエストお待ちしていますw



12月も引き続き

毎日楽しみな予定が入っているのですが、

娘の入園カウントダウンも始まっていることもあり、



1月から4月までは

もうすこし、

娘と向き合ったり、

家族のケアをしたり、

おうちの模様替えを含めて整頓を徹底的にしたり、

大好きなお友達に娘といっしょに会いに行ったり、

尊敬するお友達にお手紙をかいたり、

娘といっしょじゃないと参加できない場所にも行きたいです。

木育寺子屋とか♪(もうすでに赤ちゃんじゃないけれど・・・うふw)



そんな過ごし方をしたいな、

と考えています。



入園かぁー・・・

さ、さみしいぃぃぃぃぃぃ(涙)




いや、

けっこう親の参加の多い園なので、

毎日か2日おきか、3日おきか?

いろいろ幼稚園に顔出してそうです(笑)

ひょっとしたら、

今のほうがひまなのか???

入園したらめちゃくちゃ園のことで忙しくなるのか???

まったく読めません・・・(笑)



とりあえず、

スモックはたくさん汚しそうだから、

スモックの代えは5着くらい作っておきたい・・・

つくりすぎ?(笑)

加減がわかりませんw

(いままだ1着wwwww)



会いたい人がいっぱいいる!

ちゃんとその「時」に会えるように、

いまのうちに体のケアもしたいと思います♪

(今度は私が熱あるし・・・汗)




今日も

長文記事を

読んでくださって

ありがとうございましたラブラブ!



定員御礼&「絵本カフェなごふぼふ絵本のじかん」のおさそい

こんばんは。

すっかりストーブ愛用のこのごろですが

みなさんあったかくしてますか?



さて、

木曜日から一般募集させていただきました

「アルバムカフェなごふぼふマスキングテープdeクリスマスだよスペシャルfeat.naokocafe'」



今日をもちまして

定員となりました。

募集告知をみてくださった皆様、

申し込み検討してくださった皆様、

そして当日お会いできる皆様にこころから感謝いたします。


今回会場が変更となりますので、

参加者の皆様には順次詳細地図を郵送させていただいています。

これからてくてく郵便局に出しにいきまーす♪

24時間窓口受付してくださる郵便局が徒歩圏内ってス・テ・キ♪♪

やっぱり引越しできない(笑)



そして、

今ムショーに、

わたし絵本について語りたい病です。

読み聞かせもちょっとさせていただきたい。



ずっとずっと、

やりたいな、と思っていた絵本についての会を

来月させていただきたいと思います。



「絵本カフェな、ごふぼふ絵本のじかん」


日時

2012年12月17日(月曜日)

10:30~11:45くらい


概要

0歳1歳2歳3歳4歳くらいのお子さんを持つママさんや

マタニティママさんへ


子連れもちろんOK、読み聞かせのじかんもあります。

単身でももちろんOK、

マタニティママさんも歓迎

小学生や中学生など少し大きなお子様をもつママさんも歓迎

(紹介する絵本は1~4歳くらいの絵本が中心になりますが小学生中学生向けの絵本の紹介も少しだけします)


ギャン泣きOK,ちょろちょろ絵本の前から脱走OK(笑)

できれば、安心できるママのおひざの上に座って、など

いろんなスタイルで

ゆったり聴いていただけたらな、と思います



普段とは違う大きさの絵本にも

ひょっとしたら出会えるかもしれません。

ちいさい絵本?おおきい絵本??

さぁそれは当日のおたのしみ♪



後半は、

最近私がとても気に入っている

北海道産の有機栽培ハーブティーをいただきながら、

まったりお話しましょ♪

できれば美肌に効くハーブティーが淹れられたらなと思います。

ハーブティはマタニティママさんも授乳中ママさんも安心していただけますよ

(妊娠中は多量はひかえたほうがよいとされるハーブのミント・セージ・ローズマリー・ジャスミンなどは入っていないものを選びます♪)



会場

札幌市白石区栄通の某施設予定

(参加申し込み者の方々に詳細郵送します)

最寄地下鉄駅から徒歩11分くらい

車の御方は駐車場所から徒歩5分くらい


参加費

500円

(施設費+会場暖房費+有機ハーブティーお茶代のみいただきます♪)


申し込み方法

1.メールにて申し込み zousanyoga☆yahoo.co.jpへ

  アドレスの「☆」印を「@」にかえて、

  お名前・お子様お名前と月齢or年齢・単身か子連れか・住所

  を記載しタイトルを「12月17日絵本のじかん申し込み」としてください

2.mixiメッセージで申し込み

  mixi記事をご覧になっている方はmixiメッセージからも申し込み可

  上記同様の1の内容をメッセください

3.facebookメッセージで申し込み

  facebook記事をご覧になっている方はfacebookメッセからも申し込み  可上記同様1の内容をメッセお願いします



私自身もとても楽しみにしています♪

お時間合う御方はぜひぜひお待ちしております♪












クリスマスだよアルバムカフェなごふぼふマスキングテープの会feat.naoko sweets

気付けば11月下旬で、

大通公園のホワイトイルミネーションも

始まってしまったではあーりませんか!



毎年楽しみでたまらない

大通公園2丁目のミュンヘンクリスマス市も

いよいよスタートです!

さて、今年はいついけるかな♪(笑)



12月目前で、

はっと気付きました・・・。



私自身が主催するごふぼふな会の

一般告知をしていなぁ~い(泣)



・・・というわけで、

なんと1週間前告知なのですが、

今回もアルバムカフェなマスキングテープの会、

募集させていただきます!


今回は会場が変更になりまして、

ちょっと住宅街のなかでわかりづらく

地図を郵送させていただきます。

郵送の関係で

気になる御方は早々の参加表明をいただけましたら嬉しいです。




「クリスマスだよ!アルバムカフェなごふぼふマスキングテープの会feat.NAOKOsweets」



お子さんの写真や風景の写真など数枚、

マスキングテープをつかって、

貼ったり切ったり抜いたりいろいろ表現してみませんか♫


そして、作業のあとは

NAOKOちゃんのこだわり特製スイーツをいただきます♫

お子様同席歓迎です♫

ぶきっちょさんも大歓迎です♫

ちなみに私も超ぶきっちょですw



という、ゆる~い会を開催します!


キャンディー日時キャンディー

2012年11月29日(木)

10:00~12:30(NAOKO特製スイーツ付き)


キャンディー参加費キャンディー

1100縁(円)

(材料費・スイーツ代・会場費・暖房費のみいただきます)


キャンディー場所キャンディー

札幌市白石区栄通の某施設

(地下鉄駅から徒歩9分程・お車の御方徒歩6分のところに駐車場あり)

※参加者の方に申し込み後詳細地図を郵送いたします。

※過去2回の会場から場所が変わります。リピート参加の皆様はお気をつけください。


キャンディー申し込み方法キャンディー

メールにて先着順で受付いたします。

以下の6点を教えてください♫


ソフトクリームお名前(ひらがなも)

ソフトクリーム参加人数(例:大人1人子供1人など)

ソフトクリームお子さんの名前と性別と月齢と誕生日(例:女の子・2歳4ヶ月・○月○日生)

ソフトクリームお子さんにアレルギーがあれば何のアレルギーか

ソフトクリーム携帯電話連絡先

ソフトクリーム詳細を送信するメールアドレス

ソフトクリーム詳細地図を郵送する住所


キャンディー申し込み先キャンディー

zousanyoga☆yahoo.co.jp

※『☆』マークを『@』に変更して送ってください。

タイトルを「11月29日申し込み予約」としてくださったら嬉しいです♫

私、カキ氷のほうから、2日以内にお返事いたします。

もし2日以内の返事がなければこの記事にコメントなど

残してくださったら嬉しいです。


キャンディー備考と注意事項キャンディー


■120種類のマスキングテープ使い放題■

マスキングテープの種類はmt(カモ井さん)が多いです。

市場にまだ出ていないmt博限定テープも数本あるので持参します。

今年3月と6月に出たばかりの新作テープもありますよ♫

私のおすすめはmtex図鑑シリーズの「動物」です♪

※また新作の限定クリスマス柄2012もゲットして種類増えましたw



■是非、写真を複数枚持参してください■

お子さんの写真でもいいし、風景の写真でもいいです。

1枚の台紙に複数の写真をレイアウトしていきます。

ひとつのテーマを決めて持参してもらっても良いし、

最近撮ったものを時期別にして持参してもらっても良いです♫



■台紙は好きなものを当日その場でセレクト■

台紙も数種類用意しています。

材料費いただいていますので、

無地モノ柄モノ好きな色の台紙をセレクトしてください。

サイズはA4サイズになります。



■同席するお子様について■

時にハサミなどを使う場面もあり(先端は鋭利ではありませんが)、

特に小さなお子様の手の伸ばす方向など参加者さん同士も

お互い声をかけあって見守っていきたいと思います。

また、主催者である私も2歳8ヶ月の娘が同席いたします。

ご了承いただける方の参加をお待ちしています。


参加するお子さんの月齢や年齢によって

マスキングテープをつかった簡単な「あそび」もしようかと考え中です。

※今月はクリスマスも近いことですし、ちいさなツリーに会えるかも?



キャンディー持ち物キャンディー

1.写真数枚(3枚~5枚)

2.お子様のごはん・飲み物

3.A4厚みのあるものが入るトートバックもしくはエコバック、とにかくかばんw



是非、

ご参加をお待ちしておりますラブラブ!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>