ほーんとに余計なことbkr...

ほーんとに余計なことbkr...

Hoonto ni yokei na koto baqkari desu ga nani ka (´・ω・`)?

なぜリヤドを「リャド」と書き、レクリエーションを「レクリェーション」と書くのか。どうもそう書く謎の勢力があるとしか思えない。それは間違いだとは言わないし、こう書くべきだとも言わない。知りたいのは、なぜそう書くのか。わざわざ書きにくい小文字を使うんだから、よほど何か理由があってわざとそう書いているはず。

 

元の原語の綴り字(英字ではRiyadh)を辿っていくと明らかに仮名小文字でリャドと拗音表記するのは間違いとしか言いようがないんだけれども、どういう考えでそう書いたのかがものすごく興味がある。それなりの理由があるはず。理由があるなら間違いだとは言わないから、なぜそう書くべきだと思ったのかを知りたい。(知的好奇心というより頭の中を覗いてみたいという意味で。口悪過ぎw)

 

「細っけえことはいいんだよ」というこれまた謎の別勢力があらわれて謎の擁護をするのもお約束。老害の一種か何かか?

 

古典的なものでは「ギリシア」と「ギリシャ」がある。ここでもいろんな人が慣用に従えばいいんだよ的なことを言って混ぜっ返してくる。語尾が「ア」になるものと「ヤ」になるもの。ダイヤ、ダイアもあるが、これと拗音表記の話は別の話。そこら辺も混同して知ったかぶって、疑問を感じた人を小ばかにしてくるばかもいる。(拗音なら「ャ」の小文字が原則であり、拗音でないなら「ア」と書くべきだと個人的には思っているから拗音では「ァ」の小文字とはならない。と思いきや「キァスク」という例外もある)

 

「イェメン」と「イエメン」のように発音の捉え方の違いによる揺れもあるが、私はそう書いているならそれに従うという方針で速記者時代にはやっていたので「イェメン」を優先していた。(でも、実際の発音は「イエメン」でしょう)

 

仮名に従うローマ字を主張している手前上、いい加減な仮名遣いをしてもらっては困る。でも、別に仮名はこう書くべきだなどと杓子定規に押し付ける気はないし、仮名でそう書くというのなら素直にそのとおりに従ってローマ字で書けばいいだけのことで、それが「仮名に従うローマ字」の本旨なので、原典の仮名の綴りそのものにまであれこれ文句をつけるつもりはない。いわゆる原典尊重主義。

 

ただ、あまりにも理不尽なものはなぜそう書くのかの理由を知りたい。ここまで来ると勘違いによる間違いでしたでは済まないだろう。明らかに正式な文書で印刷もされてあからさまに目にするだけにすごく気になる。

 

「リャド大回顧展」とか正式な用字として使っている。検索すると幾つも引っかかる。あまつさえ、ちゃんと印刷された文書でも使ってるんだから、これはもう個人の勘違いでは済まされない。ちゃんと校正も経ているわけですよ。常識で考えて「リヤド」だと思って書き換えると、校正者に原典の資料となる印刷物に「リャド」と書いてあるんだから「リヤド」と書いたら間違いだといって赤を入れられて修正されてしまう。いや、それはおかしいだろうと言っても通用しない。私は速記者としてそういう世界にいたのでよくわかる。

 

「レクリェーション」については、聞いた話ではお役所の習慣らしく、先輩がそのような用字で公文書を書いていると「原典尊重主義」でそれに倣うというのがお役所の決まり事らしい。これも困った慣習だと思う。間違いは間違いとして訂正しようという気がなく、原典の文書がそうなっているのだからそのとおりにする。間違いがあってもそれは前任者の責任で、要は自分の代の担当のときに責任を取りたくないということなのか?もしそうなら、いかにもお役所らしい。しかも、これがお役所の「無誤謬主義」と対になってるからますますタチが悪い。

 

一般の人はこういうおかしな用字を見つけたら、それはおかしいだろうと声を上げてうるさく批判したほうがいい。○○警察なんてくそくらえだ。間違いは間違いとして指摘したほうがいい。そうしないと頭の固い連中は微動だにしない。

 

「リャド大回顧展」って何だよ。ばっかじゃないの?」

いや、私の隣のおばあちゃんがそう言ってました。|( ̄3 ̄)|

 

また余計な付け足しだけど、おかしいといえば、ゲームの原神もかなりいい加減。タルタリヤはヤなのにガイアはアというのが有名。みんなおかしいと思いながらも、間違えると原神エアプと言われかねない雰囲気がある。

 

奔狼領という地名は「ほうろうりょう」と原神の声優たちも例外なくそう読むように徹底されている。常識的に考えたら「ほんろうりょう」で、ガチャの「奔走世間」では「ほんそう」と読まれている。原神の運営に問い合わせたら、原神内部の「公式見解」で「ほうろうりょう」であると言われた。挙げ句、同じ質問は二度とするな的なことまでメールでやんわりと釘をさされたことがある。

 

さらに余談として、タルタリヤを間違えない?方法として、タルタリヤは黄金屋の週ボスなので黄金屋に引っ掛けてタルタリ屋と覚える。以前サイゼリヤ警察というのがいたらしいですが、サイゼリ屋と覚えれば間違えない。(アは間違いではなくて、固有名詞としてアとヤの違いに煩いのがいるんですよw アのほうが普通だと思いますけどね。イタリアをイタリヤというと古めかしいイメージですがw)

 

私としては杓子定規に「これは間違いだからこうしなければならない」と言ってるんじゃなくて、「なぜ?」と聞いているだけで、これこれこういう理由があってということなら、なるほどですねと言って納得するつもり。頭ごなしに間違いだと言ってるわけじゃない。とかくこの世は難しい。

 

フリーナの「グロシを捧げよ」(正解はグラス)については明らかな間違い。でも間違いを指摘しても声が小さければ全く相手にされない。フリーナの声優もおかしいと思ったらしいが、現場で「グロシです」と断定されたらしい。これはだれかがネタにして騒いでみんながそれに同調して騒いだから運営も無視できなくなって慌てて修正している。

 

「ほうろうりょう」だって騒げば運営も無視できなくなるはずだけど何せ同調してくれる人がいない。私もこの件で運営へメールしたときは同じ質問は二度とするなと釘をさされたからブログで恨み言を書いたりしているけど、いくら言ってもバカ扱いされて、だれも相手にしてくれないw。

 

あと、読み間違いを指摘すると特に配信者なんかではやたら怒る人がいる。これが不思議。間違いは間違いとして素直に受け入れられないのか。間違えたからといって、そのことをどうのこうの言うなら怒っていいけど、間違いを指摘しただけでなぜ怒るのか。素直に訂正すればいいだけの話ではないか。