先日大学病院の消化器内科と呼吸器内科の受診に行ってきました♪

まぁ、消化器内科が9時からの診察
その日は呼吸器内科のK先生は午後は出張で
タイムリミットの11時からの診察だけど
その前にテゼスパイア導入後3ヶ月経過で
たくさんの検査が入ってますガーン

なので11時までには血液検査の結果も出てるように検査も回らないといけないDASH!

なのに9時から消化器内科のO先生の診察叫び


とりあえず8時半に大学病院に着くように🏠を出発

まあとにかく早い笑い泣き
それでも途中で渋滞にも巻き込まれるガーン

家から45分ぐらいの場所で20分ぐらいトロトロしか進まない笑い泣き

見込んで出たから8時15分に病院到着病院

早く着いたからとりあえず先に採血

この日のスケジュールはこんな感じダウン



肺機能検査はとりあえず消化器終わってからでビックリマーク

肺機能検査の今回は少なめキラキラ


導入後6ヶ月目は再び多いっぽいけどアセアセ



採血はなかなか手間取ったけど

何とか8時40分には外来の外待合に行けて


消化器内科のO先生はまだ診察前でしたウシシ


5分くらいしたら中待合に呼ばれて


すぐに呼ばれましたにやり



入院中にあってるから久しぶり感はないけど


とりあえず入院中の胃カメラの結果





軽度の炎症はあるものの
すごーく、食道は綺麗になったそうですラブラブ

逆流性食道炎疑いの状態まで良くなってるキラキラ

タケキャブのおかげかなウシシ
食道から今回は好酸球が見つからないぐらい落ち着いたそうですニコ

ただ、ならあの嘔吐は何だったんだショック

1年以上続く謎の腹痛も
検便を外来と入院でやったけど
特に問題はなかったみたい

すごくいい事なんだけどねニヤリ


好酸球性食道炎に関しては
現状のタケキャブと吸入ステロイド(フルタイド)の嚥下療法でコントロールできてるという事になりましたおねがい

それに伴い、度重なる嘔吐と謎の腹痛について
機能性胃腸疾患の可能性が高いという事で

主治医の先生が変更になって
機能性胃腸疾患専門外来にかかる事になりましたえー

別にいいけど、曜日が呼吸器内科のK先生と違うから
月によっては2回行かないといけないのよ…アセアセ

この機能性胃腸疾患は元々呼吸器内科のK先生からも、喘息との関連が多い疾患だから
どこかでは受診してほしいと言われていたので
仕方ないですねぶー

ただ、どんな先生か…

いつか、腹痛の原因がわかって、カロナールやブスコパンを飲まずに済む日が来るといいなぁ
機能性胃腸疾患の外来は6月末なのでそれまでは
今まで通りの薬をもらってO先生の診察はおしまい

カロナールは60回分
ブスコパンは10回分もらっておきましたゲラゲラ


消化器内科の受診が終わったら呼吸器内科用の検査

この時点でまだ9時…
肺機能検査の予約は9時半から…
少し早いけど行っちゃえで行きましたゲラゲラ

待ってる間に質問票
この時にいつも来る先生がいつもの女医さんじゃなかったガーン
でもちゃんと自己紹介してくれて
→あとで調べたら、K先生と同じで
喘息と慢性咳嗽を専門に研究している先生でした爆笑

書いてる途中で検査に呼ばれ
いつもと同じ検査

ただ、何個かないのと、喀痰検査と咳の感受性検査がなかったから、さっきの先生と関わる事がなかったぐすん
少し関わっただけだけど
絶対にK先生と同じようにいい先生だと思うビックリマーク

肺機能検査も無事に終わり
また、外来の外待合へ戻ったのが9時30分…
外来まで1時間以上ある…
だけど、さっきの検査室の先生が
K先生に終わった連絡しとくから外待合で待っててねっていったから、待っておく事にしましたアセアセ



次は呼吸器内科の事書きます!