新型FIT発表会のレポート | なぜ7年で人は飽きるの?脳機能で磨く「恋愛力」「販売力」

なぜ7年で人は飽きるの?脳機能で磨く「恋愛力」「販売力」

岡田耕一:脳のモードを知れば、仕事も恋愛もうまくいく

DSC_0045.jpg


新型フィトのレポート

新型FITは先代のコンセプトを引き継ぐキープコンセプトの新型車です。旧型のイメージを残し長所を更に改良されて発売されるパターンで過去の成功例では初代オデッセイから二代目オデッセイへのモデルチェンジなどがあります。

旧FITの最大の長所はソフト期の使い勝手の良さです。ガソリンタンクを車両中央部床下に配置する事で広い室内空間と荷室の空間を確保しました。そして高燃費と多彩なシートアレンジ、取り回しのよさで他社を圧倒しヒットしました。またアナログ時代初期の発売ですが、アナログ期の要素が入っているデザインでA/DビューS/Hビューから見てもトレンドにしっかり乗っていたところが最大のヒット要因であると考えられます。
さて、新型FITは同じアナログ・ソフトの時代の後半を受け持つ事になる車ですから、このキープコンセプトは正解といえると思います。
多彩なシートアレンジは、より簡単に片手ですべて行えるように改良されており、燃費も向上されています。特筆すべき点は荷室です。なんとタイヤパンク時の緊急用のテンパータイヤを搭載せず、荷室が床下まで使えるようになっています。大胆なところはホンダらしいです。パンクした際は応急用のパンク修理剤が装備されていて、対処するようになっていますが、現在のタイヤはくぎを踏んだくらいではすぐに空気が抜けないのでこれで充分だと思います。
ソフト面では究極の進化を遂げたといえるでしょう。このソフト期の終末期らしい素晴らしい車だと思います。

FIT斜め前


FIT横


FIT斜め後ろ


デザイン面ではA/D要素の影響が強く出る商材ですが、全体的に丸い印象を受けます。ただ、多色の面では先代よりもバリエーションが少なく、おそらく最初のマイナーチェンジで追加されるものと思います。
また、ルーフ後半部分のRはきつくなっており、尻下がり傾向は強くなっています。ただ、フロントの鼻高感がなくスラントノーズ(ウェッジシェイプの前下がり)が採用されております。ただ、このコンパクトカーサイズでは鼻高のデザインは難しいと思うのであまり影響はないものと思われます。
横から見たときに、ウェストラインが斜め後方に跳ね上がっています。これは、全体的には丸さを感じるデザインの中にシャープさを感じさせるデザインでミックスチャ―の表れだと思います。これは、真横から見たときだけでなく、ライトやフロントマスクなどもシャープなデザインになっています。全体の印象は女性にも良いでしょう。ディテールのシャープさが男性には好評だと思います。
またボンネットが異様に短く室内が広いデザインになっています。MM思想の言葉を久しぶりに使っています。MM思想とは、マンマキシマム・メカミニマムの頭文字です。
つまり、機械の部分は可能な限り小さく、人間のスペースは可能な限り広くというコンセプトで、大ヒットした初代シティーの時に使われた言葉です。ソフト期の立ち上がり時に使用したキャッチをソフト期の最後のタームに使用するのは偶然の一致ではないと思います。
特にこのクラスの車は官能性商品群でなくコモディティー商品であるので、見た目のかっこよさよりもソフト面の充実が販売台数に繋がると思われることから、この部分でも秀逸な車であると感じます。
また内装は外装よりもアナログ要素が強く出ていて、メーター周りや助手席の前のコンソールBOXなどのデザインは曲線多様で非常に複雑になっています。
たまたま写真を撮るために後部座席に座っていたところ、若い女性の方が運転席に座った途端、「かわいい!!自分で欲しくなるね!」といっていました。

目標販売台数は月販12,000台と公表されました。この数字について検証します。
2006年度のFITの月販平均台数は8,482台です。最大のライバル車であるヴィッツは9,803台です。約3,500台の上乗せです。この数字は車名別販売順位20位くらいの販売台数でかなり大きな数字となります。新たなセグメントのユーザーを引きこむか、ヴィッツのユーザーをかなり引っ張ってこないと実現できません。キープコンセプトですから、新たなセグメントのユーザーの獲得は難しいと考えます。では、ヴィッツのユーザーを取り込むことができるかというと、値引き下取り後の実際の販売価格はおそらくヴィッツの方が安く、コモディティー商品としての値段の差は大きいと思います。よって、それほど、とりこめないのではないかと推測されます。発売後の新車効果のある間は計画達成の報道がされる可能性もありますが、その後は、12000台を維持するのは難しく、ヴィッツと同等の数字で一位二位を僅差で争う結果になると思います。マーケットの縮小と若者の車離れの傾向の逆風の中でのこの数字の達成は難しいと考えます。
効果としては販売店に対するプレシャーの意味があると思います。現在、ホンダは販売会社の統廃合の途中であり、プレッシャーをかけて、売れるところに売ってもらおうという戦略のような気がします。

問題は感性のアンテナの高い人たちがハードの要素を求め始める最後のマイナーチェンジだと思います。このマイナーチェンジに、マニュアルシフトで他の車のハイパワーエンジンを搭載することができたら、六年の間、高い販売台数を維持できるのではないかと思います。