若い人は記憶にないかも知れませんが、「司々(つかさつかさ)」について、バブルの最後の竹下首相(1989年)が言っていました。

 「司々」とは、それぞれの部署に任せることでパフォーマンス(表現、能力)が発揮されるという意味で、それまで角さん(田中角栄)が隅々までコントロールしていた息苦しさを打ち消しました。

 ある一人が、長い間、隅々まで支配していたことに対して、「現場や担当者に任せてみようじゃないか」というのは、かなりの着眼と思います。角さんは、裏切りとし、怒り心頭でした。

 

 そこからは、長い間の展開でした。

 平成末期のニュースで、1970年代、角さんに5億円を献金して高速道などの情報を先取りした佐川広康(佐川急便)は、竹下政権の発足のために15億、角さんの不満を抑えるためにさらに12億を献金したそうです(週刊新潮)。

 これが活字になるまでに30年を要しました。

 見事な切れ味を見せる出来事の背後に金が動いているというのは、どうも納得できません。

 

                  

 

 1970年代からの国鉄の分割民営化まで、国鉄労働組合が全国の代表のような時代がありました。1980年に東京地検の修習部長は、旧国鉄の総務部長経験者の検事でした。我々修習生の前で角さんを「あの土建屋は」と罵(ののし)っていました。金の動きを知っていたのでしょう。

 その後、海部、宇野と続き、2001年から小泉改革となりました。


 東京では、田中邸の下足番だった人がドンと言われ、王侯でした。小気味よい専制政治には金がまつわるようです。

 一方の、司々風(つかさつかさふう)は、誰にも気分よく見えますが、悪くすると人任せになって停滞するようです。私は、区議さんクラスとそれなりの付き合いがありましたが、戦前からのような空気が漂っていました。

 

 難しいものです。専制も、司々も万能とはいかないようです。

 

 小池都知事は平成28年からで、停滞への挑戦の熱気がありました。それでも、時間をおいてみると、学生時代を過ごしたエジプトの系譜の「部族長型」のようです。

 優れた部族長ではありますが。 

 

 こだわりなく、世の動きをみていることにも、楽しみはあります。