【祝辞コラム】石川議員ご結婚おめでとうございます! | うんちくコラムニストシリウスのブログ

うんちくコラムニストシリウスのブログ

ブログの説明を入力します。

非当事者である一国民が日記にするほどのことでもないかもしれないが、関連日記やtwitterの反応が少なすぎたので、あえて筆を執ろうと思う。


【シリウスさんの祝辞】
改めまして、石川議員本当にご結婚おめでとうございます。


(以下、祝辞コラムということで、失礼を承知の上で、あえて「あなた」という表現を使用させて頂きます)


私が石川議員のことを知ったのは、あなたが故中川昭一先生と小選挙区で戦い、勝利したことでした。


しかし、あなたのことを深く知ったのは、やはりあなたがかつて秘書として仕えた小沢一郎氏の「陸山会事件」がはじまりでした。


今あなたの裁判や小沢氏の裁判でも現在問題におりますが、虚偽記載の報告や指示をめぐって、当時報道では、あなたが、「小沢先生に報告した」「虚偽記載を認めると小沢先生に怒られる」等等の証言をしたという内容が放送されていました。


それを見た私のあなたに対する最初の印象は「小沢の秘書にしては頼りなく弱い奴だ」という印象でした。



しかし、それは、私の大きな過ちであり、私はあなたの生き様や人生を何も知らぬまま評価をしていたわけであります。


私がそうした過ちを自ら悟ったのは、あなたの著書『悪党 小沢一郎に仕えて』を読んだからです。


あなたは本書の中で次のように述べておられます。



小沢グループの中には「すべて語るべきでない」と止めようとする先輩議員が多数いることも承知している。私がまだ民主党に属していたら、この告白譚(たん、話のこと)は焚書坑儒(始皇帝が行った思想弾圧政策のこと)のような扱いをされただろう。


それでも、私は筆を執った。


権力批判を超えた「集団リンチ」さながらの、子どもに見せられないドラマを平気で垂れ流す言論状況に一石を投じなければならないからである。


それで「悪党」と呼ばれようと、私はもう構わない。


(本書16-17頁より)



本書を読んでから、私のあなたに対する印象は「しっかりとした政治観を持った政治家石川知裕」に変わったのです。


それは、私の視点が明確に「小沢一郎の秘書石川知裕」ではなく、「政治家石川知裕」に変わった瞬間でもあったわけです。



さて、「政治家石川知裕」の人間性の魅力について話をしましょう。


私が石川議員の人間性の素晴らしさを再認識させられたのは、2011年8月30日のことでありました。


その日は第95代内閣総理大臣指名選挙の日であり、私は政治マニアですから漫然と国会中継を見ていたわけです。

この内閣総理大臣指名選挙というのは政治的には単なる「通過儀礼」にすぎないわけでして、選出される人も決まっていれば、投票される人も通常決まっておるわけであります。


野田佳彦君308、谷垣禎一君118、山口那津男君21、志位和夫君9、福島みずほ君6、渡辺喜美君5、平沼赳夫君4


事務総長は漫然とした結果を漫然とした口調で述べた後、次のように述べたのであります。


「小沢一郎君1」


と。


私は耳を疑うとともに、すぐさまいつもの自称政治評論家の頭になりまして(笑)、「誰が投票したのか」となったわけです。


小沢氏はバカでも分かる負け戦に自分で自分に投票用紙を書くような人物ではないというのは、至極当然分かっておりました。


当時菅内閣不信任案に松木氏が賛成票を投じたことが話題になっておりましたから、私、当初松木氏が投じたのかなと思ったわけです。


ですが松木氏は海江田万里氏に1票を投じていました。



そうです、小沢氏に1票を投じたのは石川議員その人だったわけです。


私がなぜこのエピソードを話すかと言えば、この行為は政治の常識を超えた行為であったからです。


「常識論」で言えば、当時無所属だった石川議員が投じるべきは、自分自身か野田総理が普通です。


つまり、「野田佳彦」と書いた小沢氏や「横粂勝仁」と書いた横粂氏が普通な訳です。


松木氏については、代表選で海江田支持を影で推進してきた者として、海江田氏への花向けをすることで、自身の政治的信条を貫きたいということでしょう。


しかし、石川氏の投票行為は上記の常識にはあてはらまないわけです。


少なくとも小沢氏のために逮捕された石川議員には、渡部恒三氏の言葉を借りれば「親分のためにそこまで尽くすことはない」し、「野田総理誕生の通過儀礼」で、わざわざ当時海江田氏敗北で落ち目だった「小沢一郎」と書く必要性も合理性もまったくないわけです。


では、なぜ石川議員は書いたのか。


私は、石川議員のそこはかとない人間性の魅力を感じるのであります。


「大したことじゃない」


そういう人にはこう問いたい。


「じゃあ、お前が同じ立場の時同じ事をできるのか」と。



最後になりましたが、石川議員が高校時代にはまったという遠藤周作先生のエッセイからこんな一節を引用して(実は私、たまたま遠藤周作先生の愛読者なのでw)、私の祝辞を終わります。


結婚生活とは、幻滅、失望、落胆の瞬間からはじまる。


それは結婚生活は人生そのものだからです。


人生は正直言って悲しいこと、苦しいこと、色あせたこと、魅力のないことの連続です。


しかしそれを放擲する者は愚かです。


なぜならその味けない人生を捨てずにしゃぶりにしゃぶれば、必ず生きる意味が見つかるからです。生きていてよかったと思うからです。


結婚と人生とはよく似ています。共に必ずしも悦びや楽しさの連続ではない。断絶がある。失意がある。幻滅がある。


にもかかわらず結婚もまた人生と同じようにそれを維持することによって光を放つものです。それは人生も結婚も「愛」をその対象にしているからです。


美しいもの、魅力あるものに心ひかれることが愛なんじゃない。それが魅力を失い、色あせても大事に大事にすることが愛である。


遠藤周作『かなり、うまく、生きた』「共に生きたということ」124-125頁より。



本当にご結婚おめでとうございます。