今回、父が亡くなったあとの相続ですが、私は放棄することにしました。


私は結婚して外に出ていますし、土地など全て住んでいる母が相続した方がいいかと考えたからです。

お金もあまりないですしね。



通常だと相続手続きは、司法書士などに依頼するのが普通だと思いますが、相続放棄や遺産分割協議書の作成などそれほど難しくなさそうだし、それなら自分達で出来るところまでやった方がいいかなと考えました。



相続放棄は、

家庭裁判所でもらえる、またはダウンロード出来る申述書の記入と、収入印紙や切手、役所での戸籍謄本などいくつかの必要書類だけで出来ます。

※状況によりさらに書類は必要です。

なので1、2回行けば通常はできると思います。



土地の面積や預金などの財産等が把握出来ていれば、自分で記入出来るかと思います。

ただ、本籍地が遠いと書類の取り寄せが大変なのかな?


注意点は、相続放棄は基本的に相続開始から3カ月以内にしなければなりませんが、亡くなってから役所の戸籍の附票などに反映されるのに2、3週間はかかります。

そのため、うちの今回のように年末年始にかかると、その間役所や家庭裁判所はやっていないので、実質2ヶ月程度しかありません。


ただし、3カ月以内というのは手続きの完了まで3カ月以内というわけではなく、申述書の提出がそれまでに出来ていればいいというものなので、そこは猶予があるかと思いました。



また、私が気になったのは放棄する場合、香典は受け取ってもよいけど、香典返しや入院費を被相続人(亡くなった人)の預金から支払うと手をつけたとみなされ、放棄出来なくなる場合があるようです。

なので、相続する人(今回の場合は母)に払ってもらうようになります。

また、遺品整理や実家の売却などもしてはいけないようです。


では、仮に全員で放棄する場合は入院費なども実費で払ってあげなくてはいけないの?と思いました。

ネットでは、放棄するなら払う必要ありません、と出ますが他に身内がいない場合は、そんなん出来ないでしょ。

病院で、誰が払うか記入しないと、最後引き払えないんだからアセアセ


この辺は、詳しく調べてみないとわかりませんが、現実的ではないですね。

なので、相続人全員が相続したくない場合は、保険に入っておいてもらうなど対策が必要なのかもしれません。



とりあえず、提出日は上記の必要書類などを家庭裁判所に提出しただけなので、所要時間は5分程度でした。

あとは、早ければ1ヶ月程度で受理されるので、待つのみです。



1つ注意点は、相続放棄をすれば兄弟と関わらなくてよいと思う人は多いかもですが、銀行や土地など放棄するにしても元々法定相続人ではあるので、念のため放棄者も署名してくださいと、言われた場面は多かったように思います。



私の実家の辺りは、田舎なので相続は跡を継いだ人か介護など面倒を見た人に相続させる人が多く、それ以外の人にはかなりの少額か放棄させることの方が多いです。

義母も嫁の立場で祖父母の面倒をみたので、祖父母と他人ですが遺言により相続し、実子はほとんど受け取れなかったけど誰も文句は言いませんでした。



配偶者が残っている場合は、配偶者に全て相続させるお宅も多いようです。

若い人はこれから稼げるけど、高齢者は老後がどのくらい続くかわかりませんからね。