父が亡くなり支払ったものです。
どなたかの参考になれば![]()
葬儀会社へ約45万円。
内訳火葬式15万円、返礼品30万
お願いした葬儀屋さんの場合、火葬代などの葬儀代は、香典をいただいてからなどの後払いも可能ですが、返礼品は先払いです。
うちは田舎で、生前父が大きく付き合いをしていたため葬儀自体はしてないのですが、家に香典を持って皆さん来てくださったので返礼品を用意しました。
返礼品は、追加や返品が可能でした。
返礼品の価格は、選べるので頼む数量にかける金額となります。
火葬式は、ドライアイスや棺などを含みます。
夏場で火葬が数日後だとドライアイス代がもう少しかかると思います。
返礼品も余ったので、返品予定なのでお金も返金されると思います。
お寺へのお布施。
これは、お寺によりけり。
実家は良心的な金額ですむ浄土真宗にお願いしています。
金額は、アメンバーで書けたら書こうかなと思います。
義実家の時も可能か分からないけれど、同じお坊さんにお願いしたいと考えています。
火葬時の花
→火葬台前に飾る花三千円+棺に入れる花
(棺用は親戚が持ってきてくれました。)
父の遺影
→一万円強(カメラのキタムラ)
火葬時に待つ時の来客用お菓子お茶代
→親戚が出してくれました。
ここまでは、葬儀屋さんに頼めば全てやってくれるかと思いますが、火葬式のみなので遺影や火葬の際の花束は、自分達で手配しました。
頼めば費用込みで全てやってくれると思います。
一般葬だと、ほかに人件費や1日かかる場合は食事代などが別に入るってくるかと思います。
父の入院費約6万円(後払い)
内訳:死亡診断書3千円台、亡くなった時の死に化粧などの遺体清掃費用7千円台、医療保険用の診断書7千円台(これらは自費)含むほか治療・食事代
父は、非課税だったので入院費は安かったです。
お墓に法名(戒名)を彫る石屋へのお金→三万円
ほか、石屋さんに払う納骨代は寸志でいいとのこと→五千円〜一万円程度と言われたので8千円にしました。
納骨は、自分でも出来るみたいですが、雨漏りとか嫌なのでお願いしました。
でも、自分でも出来そうな感じでした。
納骨時に拝んでもらう時のお寺とお墓の花代
お寺→5千円
お墓→3千円
花は、予算と目的(49日に使う花)を説明するとお花屋さんが作ってくれます。
まぁ、それがステキな花で、本当に餅は、餅屋ですよ。花屋さんには毎度感激しています。素晴らしいお仕事だと思います。
相続手続き司法書士依頼5〜20万
こちらは、頼まずに自分達でやろうと考えています。
義実家で相続があった時は36万払ったんですよね。
そんなに払うなら自分達で出来るところまではやろうかなと考えています。
ちなみに相続登記は、すでに終わりました。
あとで載せられたら書きます。
直葬だと葬儀費は10万以下ですが、直葬のみで入院費などだけ払うにしても人が亡くなると20万以上はかかりますね。
なので例えば貯金がない、あるいは相続放棄などしたい場合(相続放棄する場合は、亡くなった人の資産から放棄者は支払い出来ません)は、最低でも50〜100万程度の保険ぐらいは入っていないと残された人に負担はかけるのではと思いました。
今は、葬儀も簡素化しているので昔のような高額な生命保険は、未成年のお子さんがいなければ基本的には不要ですね。
父は、死んだ自分にお金をかけるなという考えと、葬儀をすることで母に煩わしい思いをさせたくないとのことで、家族だけで直葬にほしいという生前の強い意向があったため家族葬にすらしませんでした。
田舎だと、親戚が口出すことも多く、父は家族に嫌な思いをしてほしくなかったようです。
私も直葬でいい。法事は絶対いらない。
にしても墓じまいや実家の解体、私は何軒分やらされるのかなぁ![]()
ドラマでお墓に行くシーンとか、いずれなくなっていきそう。
VRで懐古するとかになるのかな。