おはようございます
家の値段ってどんどん上がっている
気がします![]()
コロナが落ち着いたら少し下がるのかな?
10年後には中古物件は
安くなるかなと思ってはいるのですが
よくわからないです。
私の探しているエリアでは
約5年前に建売で
1780万の家が今は2190万に。
2190万の家が今は2780万に。
営業さんに消費税も上がったから
年々高くはなっていくでしょうね、
と言われていて焦ったのですが
本当にそうなっていました。
建売が3千万近いんじゃ
買えないです。
諸経費が2、300万と
その他カーテンやエアコンは別にかかるので。
いいなって思うハウスメーカーの
建売は3500万くらいからします。
何て言うか
すごくいい性能じゃなくても
家自体が高くなっているので
1つ1つの値段が上がっているのでしょうね。
中古物件もよく見ないと
1780万で売ってた建売が
一旦購入され築浅中古となり
2190万とかになっていて
高くなってる!
と思いました。
よく探すと
いい作りなのに
この値段なら安いなみたいな物件も
たまにあるので
それはすぐ売れます。
売主さんが急いでいるか、
不便な場所等何かウィークポイントがあるのか。
そのウィークポイントがこちらが気にならないならお得な物件だと思いました。
田舎だったら
3千万出せれば
注文で十分建てられそうなので
そこを建売にするか
個人の好みなんだと思います。
だから田舎だと
注文で建てる人が多いのかなと。
建売の人もいっぱいいるけど
我が家のように
数百万の違いでわざわざ中古にする人は
あまりいないのかもしれません。
建売の新築が買えるので![]()
新築なら食洗機も第一種換気も
浴室乾燥も今は標準で
ついてるので。
なんならカーテンレールや網戸、
吊り戸棚や照明がついてる物件もありました。
我が家は食洗機や第一種換気ないんですよ。
第3種換気で…
(それも第1種に直せるみたいです)
ただウォシュレットだとか食洗機って
数十万で入れられるので何百万も高い家を買うよりは後から入れた方が安くなる場合も。
あとは地元の工務店の建物で
仲介業者が検査を入れてくれたので…
その辺を信用して買いました。
あとなぜだか私の探しているエリアよりも
もっと栄えている市町村の方が
安い建売が沢山あったりします。
沢山建てられるからなのかな?
私はこの家微妙に気に入ってないのですが、
(やっぱり理想は注文がいいです)
夫は毎日早く帰ってくるし
花壇の花に水あげたりして
なんだか気に入ってるみたいです。
誰かの参考になればなと思い、
思ったことを書いてみました。