今日は重度なカルチャーショック!!
是非、聞いていただきたい。
「わかりました。」
「なるほど。」
「おっしゃる通りです。」
ビジネスでは当たり前に使う言葉です
ビジネス以外でも使います。
「おっしゃる通りです」
はうすうす感じていたが
テクニックとして使っている若者が多い。
そんなこと誰が教えたのか・・・
「おっしゃる通りです」と相槌を打たれると
気味が悪い。
なので、最近はちょっと意地悪をしてしまうのだが
「おっしゃる通り」ですといわれたら
「じゃ、それで決定でいいですね」
と決めてしまう
もちろん相手は慌てる。
なぜ、その前に自分の意見を言わないのだろうと思う。
「なるほど」
これはちょっと手ごわい
「なるほど」といわれると
それはいい方法、意見だ。それで行きましょう
と納得したと思うのだが、若者の間では違うらしい
「なるほど」は
そういう意見もあるね。。
ぐらいの感覚。
「なるほど」といわれたら
こっちは、納得したものだと思う。
極めつけは
「わかりました」だ。
若者の間では
「わかりました」は
あなたの言っていることはわかりました
でも、そうするとは限りません
ということらしい。
そういえば最近、立ち読みで
外国から見た変な日本語・・・
というような本をさらっと読んだら
日本人のわかりましたは
あなたの言っていることはわかりました
でもそのあとは知りませんというような
ニュアンスがあって
トラブル云々かんぬんが絶えない
と書かれていた。
ふざけるなー!!!
いつからこうなってしまったんだー!!
日本人だって
「わかりました」は
あなたの言っていることは理解できたのでそうしましょう
という意味で今まで使ってきた
重要な言葉だ。
そうだよなぁ
これじゃいくら説明しても、理解してもらえないよね
「わかりましたっ」
と元気よく言われたら、任しちゃうよね
あれっ、何でやっていないの
と言う方が間違っているのかいや
おかしいぞ。日本語。

是非、聞いていただきたい。
「わかりました。」
「なるほど。」
「おっしゃる通りです。」
ビジネスでは当たり前に使う言葉です
ビジネス以外でも使います。
「おっしゃる通りです」
はうすうす感じていたが
テクニックとして使っている若者が多い。
そんなこと誰が教えたのか・・・
「おっしゃる通りです」と相槌を打たれると
気味が悪い。
なので、最近はちょっと意地悪をしてしまうのだが
「おっしゃる通り」ですといわれたら
「じゃ、それで決定でいいですね」
と決めてしまう
もちろん相手は慌てる。
なぜ、その前に自分の意見を言わないのだろうと思う。
「なるほど」
これはちょっと手ごわい
「なるほど」といわれると
それはいい方法、意見だ。それで行きましょう
と納得したと思うのだが、若者の間では違うらしい
「なるほど」は
そういう意見もあるね。。
ぐらいの感覚。
「なるほど」といわれたら
こっちは、納得したものだと思う。
極めつけは
「わかりました」だ。
若者の間では
「わかりました」は
あなたの言っていることはわかりました
でも、そうするとは限りません
ということらしい。
そういえば最近、立ち読みで
外国から見た変な日本語・・・
というような本をさらっと読んだら
日本人のわかりましたは
あなたの言っていることはわかりました
でもそのあとは知りませんというような
ニュアンスがあって
トラブル云々かんぬんが絶えない
と書かれていた。
ふざけるなー!!!
いつからこうなってしまったんだー!!
日本人だって
「わかりました」は
あなたの言っていることは理解できたのでそうしましょう
という意味で今まで使ってきた
重要な言葉だ。
そうだよなぁ
これじゃいくら説明しても、理解してもらえないよね
「わかりましたっ」
と元気よく言われたら、任しちゃうよね
あれっ、何でやっていないの
と言う方が間違っているのかいや
おかしいぞ。日本語。
