5月に入って早々2日間
海外の研究者とじっくり打ち合わせ。
10~20年の成果がここにきて出てきたようで
その内容に大いにカルチャーショックを受けた
世界では、真剣に世界の飢餓、エネルギー、健康
を一風変わった視点で大真面目に研究している
こちらでも書きましたが
http://ameblo.jp/knowhowdonor/entry-11201870422.html
鮮度保持についで今年の末ぐらいに
新たな技術が入ってきそうだ。
最適な商品化をするために日本の技術が
必要とされるのだ
世界的にも日本の商品化技術は注目されているのです
商品化とは
人々に使っていただける、使いやすい、安定した商品の
ことです
ふーんである
なんとなく世界の役割分担が決められてきている
感じがする
ただ、ちょっぴり悔しいのは
一風変わった研究を信じ続て10年以上も続けていて
成果を出してくるところです
変わっているといっても
量子や、物理、生物の現象を忠実に行っているだけ
日本ではあまり注目されていない
ところです
本当は変わっていないのかもしれません。
これからの10年劇的に変わりそうです
貨幣経済、エネルギー問題、食料問題
今まで何してたんだろうと思えるかもしれません
電力会社?消費税?マーケット?少子化?
何ですかそれという時代も近づいている
考え抜ける者、作れる者、技術ある者は
前に進むのです。

海外の研究者とじっくり打ち合わせ。
10~20年の成果がここにきて出てきたようで
その内容に大いにカルチャーショックを受けた
世界では、真剣に世界の飢餓、エネルギー、健康
を一風変わった視点で大真面目に研究している
こちらでも書きましたが
http://ameblo.jp/knowhowdonor/entry-11201870422.html
鮮度保持についで今年の末ぐらいに
新たな技術が入ってきそうだ。
最適な商品化をするために日本の技術が
必要とされるのだ
世界的にも日本の商品化技術は注目されているのです
商品化とは
人々に使っていただける、使いやすい、安定した商品の
ことです
ふーんである
なんとなく世界の役割分担が決められてきている
感じがする
ただ、ちょっぴり悔しいのは
一風変わった研究を信じ続て10年以上も続けていて
成果を出してくるところです
変わっているといっても
量子や、物理、生物の現象を忠実に行っているだけ
日本ではあまり注目されていない
ところです
本当は変わっていないのかもしれません。
これからの10年劇的に変わりそうです
貨幣経済、エネルギー問題、食料問題
今まで何してたんだろうと思えるかもしれません
電力会社?消費税?マーケット?少子化?
何ですかそれという時代も近づいている
考え抜ける者、作れる者、技術ある者は
前に進むのです。
