ちょっと前に遠赤外線のことを
書きましたが
結果としてこうなったのです

右が遠赤外線を照射したもの

上の袋が遠赤外線を照射したもの
これは12月から実験をスタートし
2月の末の状態です
遠赤外線を照射したほうはつやつやで
しないほうはしわしわ
明らかに違います。
早稲のミカンで実験したので
しわしわになるのが普通です

写真のようなカーボンナノチューブを
使ったシートに
電気制御を加えて実験を行いました。
半信半疑だったのですが
実験に立ち会って、この事実を目の当たりにすると
鳥肌状態です
遠赤外線などはなにかと体に良いと
一般的に言われていますが
何がよいのか今までよくわかりませんでした
効果もなんとなく気持ちが良いとか
なんとなくよくなった、などはときどき
聞きますけど
?????という思いのほうが強かったです
しかし、この事実は、技術者として信じがたいですが
自ら立ち会って実験をしたので
認めるしかありません
もちろん、ただシートに電気を流すだけでなく
最適な電気制御を加えます。
もしかしたら昔から、体に良いといわれている
ものは、最適な電気制御や使い方をすれば
効果は格段に上がるということなのかもしれません
まさに、古代の技術を最新の技術に変換です
これは、鮮度保持技術として
食物革命、流通革命が起きそうです
これからも
さまざまな食品や、花、
さらに人
実験を続ける予定です
制御コントローラももう何台か作らねば。。

書きましたが
結果としてこうなったのです

右が遠赤外線を照射したもの

上の袋が遠赤外線を照射したもの
これは12月から実験をスタートし
2月の末の状態です
遠赤外線を照射したほうはつやつやで
しないほうはしわしわ
明らかに違います。
早稲のミカンで実験したので
しわしわになるのが普通です

写真のようなカーボンナノチューブを
使ったシートに
電気制御を加えて実験を行いました。
半信半疑だったのですが
実験に立ち会って、この事実を目の当たりにすると
鳥肌状態です
遠赤外線などはなにかと体に良いと
一般的に言われていますが
何がよいのか今までよくわかりませんでした
効果もなんとなく気持ちが良いとか
なんとなくよくなった、などはときどき
聞きますけど
?????という思いのほうが強かったです
しかし、この事実は、技術者として信じがたいですが
自ら立ち会って実験をしたので
認めるしかありません
もちろん、ただシートに電気を流すだけでなく
最適な電気制御を加えます。
もしかしたら昔から、体に良いといわれている
ものは、最適な電気制御や使い方をすれば
効果は格段に上がるということなのかもしれません
まさに、古代の技術を最新の技術に変換です
これは、鮮度保持技術として
食物革命、流通革命が起きそうです
これからも
さまざまな食品や、花、
さらに人
実験を続ける予定です
制御コントローラももう何台か作らねば。。
