本日、夜
静大の先生と
次世代のセンサーについて
策を練っていた
そのとき、日経BP社から出ている
最新のMEMSという技術の動向が
まとめてある資料を見ながら
アーでもない、コーでもない
といっていたら
ふと、ひとつのページが目にはいった
矢印のところ
これ、私達が作った装置じゃん
データもそうだ
事務所の前の道路でとったデータだ
センサーは、大手企業が作った先端の
物ですがその処理部分を作ったのです
この製品は、まだ最近ですが
非常に思いで深い
これを開発している年は、
ゴールデンウイークと、夏休みを潰し
物がなかなかできなく、お客さんともいろいろあり
重苦しい1年でした
そして、この仕事が終了したと同時に
技術やノウハウのあり方について、
新規事業としての
ノウハウドナーの構想が浮かんだんですね
センサーのベンチャー企業として
事業を進めていくための転機を
与えてくれたテーマでした
こんなところに
載っていたのはびっくりでした

静大の先生と
次世代のセンサーについて
策を練っていた
そのとき、日経BP社から出ている
最新のMEMSという技術の動向が
まとめてある資料を見ながら
アーでもない、コーでもない
といっていたら
ふと、ひとつのページが目にはいった
矢印のところ
これ、私達が作った装置じゃん
データもそうだ
事務所の前の道路でとったデータだ
センサーは、大手企業が作った先端の
物ですがその処理部分を作ったのです
この製品は、まだ最近ですが
非常に思いで深い
これを開発している年は、
ゴールデンウイークと、夏休みを潰し
物がなかなかできなく、お客さんともいろいろあり
重苦しい1年でした
そして、この仕事が終了したと同時に
技術やノウハウのあり方について、
新規事業としての
ノウハウドナーの構想が浮かんだんですね
センサーのベンチャー企業として
事業を進めていくための転機を
与えてくれたテーマでした
こんなところに
載っていたのはびっくりでした
