昨日は、静岡大学の教授と
センサについて
MEMS(微細加工技術)の技術相談と
その後の事業化について
打合せをした
本日は、
浜松地区の産業振興のための
関係者で打ち合わせ
お互い、会社が違い、持っているスキルも違うが
同じ目的で、会社の枠を越えて
打ちあわせをして、非常に有意義でした
このような同士がいることは
非常にモチベーションが上がっていきます
どちらも
ノウハウドナー事業を進めてきて
いろいろな展開に発展していったのです
ひとつの提案が
だんだん大きく広がっていくことを実際に
体験できて、これからが益々面白くなりそうです
一方で、
独立してから10年近くなり
以前勤めていた会社から同じように独立した方数人いて
数社立ち上がりました
ライバルであり、仲間なのですが
最近、ポロッと口にするのが
「何のために仕事をしてきたのかなあ」
(皆忙しいのでいろいろ考えてしまうのでしょう)
起業して、10年近くなると
やはり、考えるのでしょう
私も、昨年は同じようなことを考えました
でも、考えて、考えて
半年ぐらい考え貫き
ノウハウドナー事業を実行に移しました
自分の技術とノウハウを有効に使って
世の中に役立たせる
(仕事は3年以上続けたものは誰でも立派なノウハウになると思います)
このシステムつくりを今行っているのですが
システムを作っている段階でも
新しい事業ネタが沸いてくるのです
とても不思議です
仕事をする意味はあると思います
実行に移したり、継続していれば
自然と動きが出てくると思います

センサについて
MEMS(微細加工技術)の技術相談と
その後の事業化について
打合せをした
本日は、
浜松地区の産業振興のための
関係者で打ち合わせ
お互い、会社が違い、持っているスキルも違うが
同じ目的で、会社の枠を越えて
打ちあわせをして、非常に有意義でした
このような同士がいることは
非常にモチベーションが上がっていきます
どちらも
ノウハウドナー事業を進めてきて
いろいろな展開に発展していったのです
ひとつの提案が
だんだん大きく広がっていくことを実際に
体験できて、これからが益々面白くなりそうです
一方で、
独立してから10年近くなり
以前勤めていた会社から同じように独立した方数人いて
数社立ち上がりました
ライバルであり、仲間なのですが
最近、ポロッと口にするのが
「何のために仕事をしてきたのかなあ」
(皆忙しいのでいろいろ考えてしまうのでしょう)
起業して、10年近くなると
やはり、考えるのでしょう
私も、昨年は同じようなことを考えました
でも、考えて、考えて
半年ぐらい考え貫き
ノウハウドナー事業を実行に移しました
自分の技術とノウハウを有効に使って
世の中に役立たせる
(仕事は3年以上続けたものは誰でも立派なノウハウになると思います)
このシステムつくりを今行っているのですが
システムを作っている段階でも
新しい事業ネタが沸いてくるのです
とても不思議です
仕事をする意味はあると思います
実行に移したり、継続していれば
自然と動きが出てくると思います
