え〜また〜推し活してます〜几帳結び。んなこと言いながら結んでいるだけで。中国結び名では酢漿草(さくしょう)結び。でも紐の通し方が少しずつ違うんですね。どっちが日本のやったかな…って。連なる時も形が変化するので、ムンク顔で結んでいます ^_^;2つの違いお分かりになりますか?右が几帳結び(裏側)左が几帳結び変化。一緒やん!確かに…。二枚目は伝わるかな…。こんなマイナ〜なことどうかなと思ったんですけど。喜んでるの私だけやで…はい …^_^;几帳結び方です^_^ 『几帳結び をむすぶ』春に咲くかたばみの三枚葉をモチーフにした結び〜几帳結びです。几帳とは平安時代に使われた間仕切りの装飾のことだそうです。これができると2枚葉も出来ると思います。…ameblo.jp