~認知機能訓練でやっている事の一部紹介~
集めて寄せて31文字というのをやりました。
ルールは簡単!!
しりとりをして31文字でピッタリ終わらせる
以上!
簡単でしょ?
ただし!!
徐々にルールの縛りをしていきます。
例えば1文字目に「あ」、13文字目「が」、最後の文字「ん」と指定していきます。
グループ内(感染対策、ソーシャルディスタンスを保ちながら)で順番に
答えを出していきます。
例
AさんⒶ、BさんⒷ、CさんⒸ、DさんⒹが順番に単語を言っていきます。
「あ」いどるびーだまちがいさ「が」しんどばっと・・・
Ⓐアイドル→Ⓑルビー→Ⓒびー玉→Ⓓ間違い探し→Ⓐシンドバッド・・・
のようにやっていきます
仮に「ん」がついてしまっても大丈夫!
「ん」の1つ前の文字からつなげばOK!!
プ「リン」→「リン」ゴ
のように!!
また、中華料理縛り
など使えるジャンルを絞ったりもします
難易度調整もしやすいです。
んで今日なぜ上げたのかというと・・
今日最後に、「電気屋さんで売っているもの31」をしたんですが・・・
激ムズ
終わらなかったのでアップしま~す
週末に良かったらやってみてください。
そもそもこれ埋まるかな・・・?
週末はGoogle先生にお世話になろうと思います。
これの目的は、答えを出すことももちろんですが
グループで行うと、協調性が試されます。
同じチームのメンバーが次に言いやすい単語にするため場の空気を読んだり、
こうゆう単語が来るのでは?と予測もしたり、
自分が想像していた言葉と違う言葉が出てきたりするので臨機応変さも試されます。
他人数の前で発言するの最初は緊張しますね~。
みんなの前で発言する練習になります。
あえてひらがなで書くのも意味があります。
言葉で聞くとイメージがわきますが、
言葉の羅列で見ると一瞬、イメージが出てこないことが多々あります。
これがとても
大事
「あれなんだっけ?」ってなるのが脳には、いい刺激になります。
発言はできないけどイメージをするだけでも脳みそは働いています
普段会話の中で出てこない単語も出てきます。
頭使いますよね~
もちろん1人でやるのも効果ありです。
文字の指定がなかなかいい味を出してくれるんですよね~
(今日の場合はやりすぎた・・(-_-;))
文字を見て瞬時に考え考えたものを言葉に出していくの脳みその部位もかなり使います。
まだまだいろいろな効果があるのですが、それはおいおい。
他にもいろいろなトレーニングをしています。そちらもまたおいおい。