こんにちは。

 

 2月に入りましたね。

 

 今日は、1日 (ついたち) 。

 

 寒い寒いと言っているのも、あと1ヵ月か1ヵ月半くらいでしょうか。

 

 2月が終わり、3月になれば、徐々にね。

 

 ところで、この記事を書き始めて、ふと思ったんですが、「今日から2月か~。 ついたちだな。」 って書いてて、

 

 ん? 月初めの 「1日」 ってなんで、「ついたち」 って呼ぶのかな? ・・・ ってね。

 

 調べました~

 

 語源は、「つきたち (月立ち) 」 の音変化と考えられているようです。

 

 「月立ち」 の 「立ち」 は、「出現する」 「表れる」 といった意味で、陰暦では月の満ち欠けによって月日を数え、新月が現れる日がその月の最初にあたる事に由来している、との事。

 

 「ついたち」 は、「朔日」、「朔」 とも表記する。

 

 うむ。

 

 スッキリしました。 ^^

 

 明日は、節分?

 

 今年は、「2日」 のようです。

 

 「鬼は~外!」 と言うより、「ウィルスは~外!」 ですね ・・・ ほんとに、もうね ・・・

 

 「外」 と言うか、無くなって、消滅して欲しいですね ・・・

 

 さて、

 

 では、音楽に行きます。

 

 今日は、「ちょっと懐かしい、90年代の邦楽特集」 の2回目。

 

 玉置浩二さんの曲を。

 

 「たまき」 ですよ。 「たまおき」 じゃ、無いですよ。

 

 「こうじ」 ですよ。 「ひろじ」 じゃ、無いからね。

 

 あ、こんな事言ってると、逆にこんがらがっちゃって、間違えて覚えちゃうか ・・・ 笑

 

 「メロディー」 という曲。

 

 1996年リリースのシングル。 同年のアルバム、「CAFE JAPAN」 (カフェ・ジャパン) に収録。

 

 作詞・作曲・編曲:玉置浩二

 

 公式の映像で、1997年のライヴから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年末のNHK紅白に出場し、「田園」 (でんえん) をオーケストラをバックに歌うパフォーマンスも圧巻でした。

 

 それと玉置さんと言えば、「安全地帯」 ですが、

 

 安全地帯ってどうしちゃったのかな? 解散したのかな? って思ったんですが、

 

 活動休止、再開、を何度か繰り返し、現在は、まだ活動しているようです。

 

 

    ではでは、またお会いしましょう。