えー みなさん、ロックロックこんにちは! (笑)

 スピッツの特集、今日は3回目の4曲目と5曲目になります。

 1曲目は、「けもの道」 という曲。

 これから段々寒くなっていく季節ですが、こういう曲を聴けばいつでも心は 「熱くなる! 」 という、かなりハードなロック系のノリノリの曲。

 音楽とは、なりたい自分、気分、場所 ・・・ にいつでも連れてってくれる。 そんな魔法がありますねー。

 今日の私の気分は、天気もいいし、そんな気分です!

 「けもの道」 は、2002年リリースのアルバム 「三日月ロック」 に収録。

 アルバム・タイトルの由来は、レコーディングを行ったスタジオの一つ、「CRESCHENTE STUDIO」 から取った。 「creschente」 とは 「三日月」 の事で、それだけだとインパクトが弱いので 「ロック」 が付け加えられた、との事。

 「けもの道」 の歌詞の内容は、応援歌。 歌いだしの 「東京の ~ 」 の部分が、コンサートが行われる場所の地名に変更されて歌われる。 (今日の映像では 「お台場の ~ 」 。 )

 インパクトのあるベース・ソロから始まる曲ですが、レッド・ツェッペリンの 「コミュニケーション・ブレイクダウン」 をイメージしてる、との事。

 そして映像のライヴ会場は、ZEPP 東京 (2005年) 。

 ZEPP と書いた時には、「ゼップ」 と読みますが、Led Zeppelin の時は、「ゼッペリン」 ではなく、「ツェッペリン」 と読むことの方が多い。

 英語では 「zeppelin」 の発音は、「ゼッペリン」 なんですが、レッド・ツェッペリンというバンド名は、ドイツの飛行船 「ツェッペリン号」 が由来なので、ドイツ語読みで 「ツェ」 というわけです。

 そして、日本で展開されているライヴ・ハウスの 「ZEPP」 の名称もその飛行船に由来している、との事ですが、まあ ・・・ レッド・ツェッペリンから取ってるのでしょう。

 ZEPP 東京、その他の ZEPP ~ は、ソニー・ミュージック・エンタテインメント (SMEJ) の子会社、ZEPP ライヴ・エンタテインメントが運営しているとの事。


 ・・・ あれ? 何の話ししてたんだっけ? ・・・ (笑)

 あ ・・・ リーダーのベース・ソロから始まるっていうね!

 カッコイーです。 ベースって、こんなにいろんな音が出せるんですねー!

 まずは 「けもの道」 で、熱くなれーー!! 

 作詞・作曲:草野正宗 / 編曲:スピッツ&亀田誠治













 そして、この時のライヴでは、「ナンプラー日和 (びより) 」 という沖縄民謡をモチーフにしたサウンドの曲へと続きますが、私は 「渚 (なぎさ) 」 へとあなたをお連れします。 (笑)

 映像は、2009年のライヴから。

 作詞・作曲:草野正宗 / 編曲:笹路正徳&スピッツ














 「渚 (なぎさ) 」 は、1996年リリースのシングル。 同年リリースのアルバム 「インディゴ地平線」 に収録。

 アルバムは、それまでのファンタジックな内容の作品が多かったのに対し、前年のブレイクによる影響から 「しっかりと足元を見据える」 という観点から、コンセプトは 「裸足で地面に立ち、真っすぐ地平線を見つめる」 という、イメージだったとの事。

 しかしバンドはこの頃、多忙を極め、歌入れの当日に歌詞が出来ていなかったり、レコーディングも徹夜で行われる事が多かったという。

 こんな経緯からスケジュールにも遅れが生じ、ミックス・ダウンにも時間がかり、メンバーは 「一番思い出深いアルバム」 と語っているとの事。

 「渚」 の歌詞は、草野さんが武蔵野美術大学在学時に生物学を教えていた教授に 「渚は、陸・海・空のどれでもなく、しかし、その全てが関係しているエリア」 と語っていた事がヒントとなり、いわゆるリゾート的なイメージではなく、色々なものが混じり合う神秘的な空間としての渚をイメージしている、という。

 草野さんがシーケンス (シーケンサー) で遊びながら作ったというこの曲は、シングル曲としては初めてトラック・ダウン後も何度も気に入って、繰り返し聞き直したという。






三日月ロック/スピッツ

¥3,059
Amazon.co.jp



インディゴ地平線/スピッツ

¥2,500
Amazon.co.jp





        では、また。