7月7日、たなばたですね。
七夕をどうして 「たなばた」 と読むんだろう? ・・・ 「しちせき」 とも言いますが ・・・ 。
調べました。 ・・・ ← 久し振り ・・・ 以前はよく、「スイカの種は、何故、白いのと黒いのがあるのか? 」 とか、良く晴れた日の事を何故、「ピーカン」 と言うのか? とか、やってましたが ・・・ 。
「たなばた」 ・・・ まず、最初に、「機」 という字。 この字の読み方は 「き」 または 「はた」 と読みます。 意味は、「細かいはたらきをする、組み立ててできた道具。 」 (岩波 国語辞典より)
そして、7月7日は、旧暦では今の8月中旬頃を指します。
この2つを頭に置いてから、説明に入ります。
日本では七夕は、稲の開花時期にあたり、水害や病害などが心配な時期。 また、お盆を準備する頃にもあたる。
そこで、収穫の無事を祈り、棚機女 (たなばたつめ) という巫女が、水辺の棚の上に設けられた機屋で、棚機 (たなばた) と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つ、という禊 (みそぎ) の行事があったそうです。
やがてこの行事と、古代中国の乞巧でん (きっこうでん) というお祭りが融合してできたもの。
このお祭りの由来は、星物語から始まる。
「天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。 毎日、機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、父親である天帝を喜ばせていた。 そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い、彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になった。
しかし、結婚してからというもの、あまりに夫婦仲が良すぎて、全く仕事をしなくなってしまった。これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまった ・・・ 。
しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫 (ふびん) に思った天帝は、仕事に励む事を条件に、七夕の夜に限って二人が再開する事を許した ・・・ 。 」
そして、中国では、この二人の逢瀬 (おうせ) を祝い、織姫にあやかって機織りの技が上手くなるように、ひいては、手芸や手習いの上達を願って、巧みになるように乞う祭りという意味の 「乞巧でん」 が催されるようになり、日本でも宮中儀式として取り入れられるようになった ・・・ 。
と、まぁ ・・・ こんな感じ。
「たなばた」 は、「棚機」 から来ているという訳。
さて、音楽に行きます。
7月7日、という事で、7が並んでいるので、AKB48の 「ラッキーセブン」 という曲を。 とても歌詞が前向きな内容で、被災地の若い人達にこの曲のメッセージを送りたい、と思い、選びました。
短冊に 「願い」 を書くとしたら ・・・
「星に願いを」 唱えるとしたら ・・・
私は、「一刻も早い、福島原発の終息」 ・・・ を願います ・・・ 。
「ラッキーセブン」 は、17枚目のシングル。 「ヘビーローテーション」 の通常盤Bのカップリング曲。 2010年8月リリース。
作詞:秋元 康 / 作曲:田辺恵二 / 編曲:野中 "まさ" 雄一
映像は、PV (公式) 。
【特典生写真無し】ヘビーローテーション<Type-B>/AKB48

¥1,600
Amazon.co.jp
では、また。