美空ひばり (みそら ひばり、1937年5月29日-1989年6月24日) は、日本の歌手、女優。 神奈川県磯子 (いそご) 区出身。

 数々のヒット曲を歌い、銀幕スターとして多数の映画に出演、昭和の歌謡界を代表する歌手、女優。 魚屋を営む父・加藤増吉、母・喜美枝の長女として生まれる。 本名は加藤和枝。

 幼い頃より歌の好きな両親の影響を受け、ひばりは歌謡曲、流行歌を唄うことの楽しさを知る。

 1943年、第2次世界大戦の戦時中に父が出征となり、壮行会が開かれ、ひばりは父のために 「九段の母」 を唄った。 壮行会に集まった者達がひばりの唄に感銘し、涙する姿を目の当たりにして母・喜美枝は、ひばりの歌唱力に人を惹き付ける可能性を見出して、地元の横浜近郊からひばりの唄による慰問活動を始める。

 戦後間もない1945年、喜美枝がひばりを引き続き唄わせるために、八方手を尽くし、私財を投じて自前の 「青空楽団」 を設立。 近所の公民館、銭湯に舞台を作り、唄を披露。 8歳の時に 「美空」 の名で初舞台を踏んだ。 (1948年に宝塚の演出家、岡田恵吉に 「美空ひばり」 と芸名を付けてもらった。)

 1946年、NHK 「素人のど自慢」 に出場したり、審査員をしていた古賀政男に直接唄を聴いてもらい、「君はもうのど自慢の段階じゃない」 「歌手になるなら頑張りなさい」 とエールをもらったという。

 1947年、横浜の劇場に前座歌手として出演した後、この一行と地方巡業をするようになる。

 この時のエピソードとして、高知県で巡業した際、ひばり母子が乗っていたバスがトラックと交通事故に遭い、崖に向って落下していった。 そのまま落ちれば川で全員死亡だったが、運良くバンパーが一本の桜の木に引っ掛かり止まった。
 ひばりは、左手首を切り、鼻血を流して気絶、瞳孔も開き仮死状態だったが、たまたま村に居合わせた医師に救急措置をしてもらい、その夜に意識を取り戻した。 家に戻った後、父は母に 「もう歌はやめさせろ!」 と怒鳴ったが、ひばりは 「歌をやめるなら死ぬ!」 と言い切ったとの事 ・・・ 。
 ひばりさん、10歳頃の事ですね ・・・ 。


 今日の曲は、美空ひばりさんの曲では、晩年の曲となってしまった 「愛燦燦 (あいさんさん) 」 を。

 1986年リリースの小椋 佳 (おぐら けい) さん作詞・作曲の曲。 小椋さんは、1990年にセルフ・カヴァーしています。

 「燦燦 (さんさん) 」 の意味は、「太陽などの光が明るく輝く様子。」 なので、「愛の光が明るく輝く」 という意味のタイトルになるのでしょう。

 映像は、ひばりさんが亡くなった後のNHK 「紅白歌合戦」 での物で、NHKの映像技術により、ひばりさんの生前のステージでの映像と実際にステージで歌う小椋さんをコラボレーションし、リアル・タイムでデュエットしているかのように演出した物。





美空ひばりゴールデンベスト/美空ひばり

¥3,000
Amazon.co.jp




     では、また。