News!・・・・・・・・・・・・・・・・・
*最新情報は記事下にございます。
*現在、北浦和教室・イオン北浦和店は満席に付き、キャンセル待ちになります。
*銀座教室 (単発レッスン)
ここだけ知りたい、キットを編みたい
という方もご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはようございます。
さいたま市 浦和区、東京 銀座
「私にも編めた!」と言えるようになる
編み物教室 時間の森工房
いいづか ゆき です。
先日のお教室で、これは初心者さんは気づいてないかもしれない・・・と思ったので記事にしておきます。
本を見て、そのまま編んでいる方にも是非ご一読いただきたい。
身頃部分とゴム編みの関係についてです。
本に載っている製図の部分で疑問に思うことってないですか?
1つは針の号数。
もう一つは目数です。
それについて解説しますね。
*針の号数について
本を見ると「(例)本体部分が10号針、ゴム編み8号針」って書いてあることが多いですよね。
ゴム編み部分が身頃号数の−2号になっていることが多いかと思います。
同じ号数の時もあります。
まず、針の号数を変えて編んでみましょう。
この編み地はパピーのプリンセスアニーを30目で編んでいます。
わかりやすいように、メリヤス編み部分はテープで貼っています。
どうでしょうか。
3号と5号では編み地の詰まり方が違いますね。
本体のメリヤス編みに対して、同じ号数の1目ゴム編みは77%、-2号の方は65%の縮みになっています。
ゴム編み自体の締まり具合は、同じ号数の方がゆるくて、ゴム編みとしては頼りない感じ。
-2号の方がしっかりしまっていて、ゴム編みとしても安心感があります。
編みあがった時のシルエットが裾つぼまりにしたいのであれば、-2号する。
裾があまりつぼまってないラインであれば同じ号数で、ということになります。
何故、−2号なのか。
-2号だと、デザイン上、幅が一番ちょうど良くなりやすいって(身頃の80%程度の幅)いうことなんだと思います。
針の号数は、−1号でも−3号でも良いのです。
もっときつくしたい、ゆるくしたい、それはデザインに関わってくることですので、自分のいいと思う号数で編むのがいいと思います。
その場合、ゲージをとりなおしてみてくださいね。
*目数について
本体とゴム編みの目数が同じだと、ゴム編みの幅が狭くなるということがわかりました。
では、逆に、1目ゴム編みを−2号針でしっかり編んで、でも裾がつぼまっていない、脇がまっすぐなラインの形にしたい時はどうすればいいでしょうか。
メリヤス編みと同じ目数だと縮まってしまうので、目数を増やせばいいですね!
1目ゴム編み30目だと8.5cmなので、メリヤス編みの幅13cmにするには、
13cm÷8.5cm×30目=46目
では1目ゴム編みを46目編みます。
その後、46目-30目=16目で16目減目して、メリヤス編みを30目編みますね。
減目の位置がわかりやすいように、メリヤス編み2段目で行っています。
(矢印のところです。)
大体同じくらいの幅に編めました!
同じ幅に編むには、目数を1.5倍しなくちゃいけないことがわかります。
結構な目数ですねえ。
アラン柄などの時は、ゴム編みの目数が身頃より少ないことがありますね。
3目×3目の縄柄、裏目2目、表目1目の繰り返しの模様30目で編んでみましょう!
本体と1目ゴム編みが同じ幅になっています!
これだと、裾つぼまりのシルエットにならないですね。
というわけで、アラン柄の場合は、身頃の目数に対してゴム編みの目数を少なくする必要があるのです。
ストレートなラインにしたい場合はこのままで良いですね。
中央にアラン柄の入ったデザインで、両脇がメリヤス編みだったり、ガーターや鹿の子編みなどの無地系の柄の場合、身頃とゴム編みの目数が同じでも裾がつぼまる場合もあります。
また、前身頃はアラン柄で後ろは無地にする時には注意が必要です。
無地の方でゴム編みの目数を決めて、アラン柄の方をそれに合わせるのが良いかと思います。
まずは、ゲージを編みましょう〜。
面倒くさくても、ゲージを編むことは柄の確認にもなりますので、編みましょう。
今回の試し編みも、あくまでも私の場合のゲージです。
ゲージはみなさん違いますからね。
最後にいつもお教室でお伝えしていることを貼っておきますので、ご一読くださいね。
いかがでしたでしょうか。
本に書いてあるまま編んでいると、気になってはいても、スルーしてしまっていることだったのではないかなと思います。
なぜそうなるのか、ということがわかっていると、これから新しいものを編んでいくときの理解度が高まりますし、困ることも失敗も減ります。
ここ変えたい!と思った時にも役に立つと思います。
皆さんが、楽しく編み物できますように。
時間の森工房の いいづか ゆき でした。
時間の森工房の情報は以下のリンクからもどうぞ。
*お問い合わせ
*生徒さんの声
*編み物Q&A (質問に答えたものをまとめてあります)
*Facebook (ブログ記事や作っているものなどをご紹介)
*LINE@ では1:1トークもできます。
メルマガは私からのお手紙的なものですが、LINE@ はイベント日程等の情報配信です。
また、ご登録後、一言かスタンプなど送っていただけるとトークが開始されます。
他の方からは見えません。
ご登録の方々とは、ご質問にお答えしたり、出来上がった作品を送って頂いたりと、楽しくお話しさせていただいています。
ワークショップのお申し込みもどうぞ。
LINEで使われているニックネームで私には届きますので、WS へお申し込みの方はお名前もお願いします。
LINEアプリを開いて「@zlf6453f」を検索していただくか、
こちらのボタンをポチして登録してくださいね。
↓
*時間の森工房 メールマガジン*
ご登録の方に動画付きレッスン(全10回)をプレゼント!
初めてかぎ針を持ったあなたにも可愛く編める
「ビーズ入りフリルシュシュ」
どなたでも、お名前とメールアドレスだけでご登録頂けます。
ご登録はこちらから!(登録無料)
情報だけ欲しいよという方は→こちらへご登録ください
ご登録後、すぐに1回目の配信がございます。
もし配信がないようでしたら、こちらをご確認ください。
→「メルマガが届かない場合」
お問い合わせはこちら。
登録アドレス変更希望の方はこちら
※お子様のご参加をお考えの方へ
→ こちらをご一読ください
<イベント・ワークショップ>
2018年
10/末 お教室作品展 vol.2
2019年春 個展 都内
2/24(土) 残3席
3/14(水) 残3席
3/24(土) 残3席
*北浦和 時間の森工房 編みもの教室
詳細はこちら
第1・3 火曜日 午後 12:30~14:30 (満席)
第1・3 木曜日 午前 10:00~12:00 (満席)
午後 13:30〜15:30 (満席)
月2回、月謝制のお教室です。
生徒さんの振替は別枠ですのでご連絡ください。
*イオン北浦和店 3F 手づくりroom
詳細はこちら
第1・3 日曜日 午前10:30~12:30 /午後13:30~15:30
開講日 2/18(午前 満席 、午後 残1席 )
3/4 (午前 満席 、午後 残1席 )
3/18 (午前 満席 、午後 残2席 )
単発(1回ごと)のお教室です。