暖かい素材 | ニットラボのブログ

ニットラボのブログ

たぶん、日本で一番ニットが好きな人たちが
ニットに関する情報を配信しています。

ニットがもっと好きになるブログ。

皆さん、こんばんは。

ニットラボ / Knitlabo の井部です。


今朝、起きてみると… 雪は降っていませんでしたね

実は、密かに、雪である事を期待していたのですが…


残念でした




何故、残念だったかと言うと…

今日は、カシミヤのニットを着る予定だったから(笑)








雪かもしれないから…
相当寒そうだし…
だったら、やっぱり、暖かい、カシミヤのニット
と決めていたのです。




先日、ふと… 思いました。

『 そう言えば、最近、カシミヤ着てないな~!!(●ω●;) 』








そうなんです。 
考えてみると、この冬、まだ一度も、
カシミヤのニットを着ていなかったのです



という事から、

カシミヤのニットを着よう
    ↓
寒くてもいいな~
    ↓
じゃあ、せっかくだから、雪もいいな~


という発想でした(笑)




ところで、

カシミヤのニットは、本当に、暖かいのでしょうか?






はい!
久し振りに着てみましたが、
本当に、
暖かかったですよ~





では、なぜ? カシミヤが暖かいのか?


その答えの1つは、
空気が熱を伝える性質(熱伝導度)を1とすると、
羊毛は9倍、ナイロンは10倍、綿は27倍、伝えます。
すなわち、熱を伝えるという事は、暖かさを放出してしまうという事です。


では、カシミヤは?? と言うと、

確かなデーターは無いようですが、
マイナス20℃~30℃という厳しい環境にも耐えられるように、
羊毛よりも、低いと言われています。



そして、2つ目は、カシミヤの糸の特徴にあります。
カシミヤは、糸が細いため、密度が高く、
毛質が柔らかく、手触りがきわめて滑らかです。

糸の太さが同じ場合、原料が細ければ細いほど、
1本の紡績糸に含まれる繊維は多くなります。
そのため、糸の中に、隙間が多くなり、
空気の包含量が多くなり、保温性が高くなります。

これら特徴が、実際に暖かい理由だそうです




そんな上品で、シルクのような光沢を持つ、
保温性に優れた、繊維の宝石とも呼ばれる、カシミヤ。






まだまだ寒い日が続きますが、
暖かいカシミヤで、楽しく過ごせるといいですよね



ではでは。