こんにちは、キャバデリ・ドライバーのナイツです。

 

池袋の暴走事故に続いて、滋賀でもいたたまれない事故が起きました。
クルマを運転する身として事故は常に意識するし、いつ自分が関係者になるかもしれないので、このような報道は考えさせられることが多いです。

 

【画像】滋賀事故の運転手二人逮捕、園児二人死亡 ムーブキャンパスの自動ブレーキ機能 - 本日の解説クラブhonjitu.net

 

事故は右直事故で、写真だけを見ると直進車である軽自動車の運転席のドア付近と、右折車である乗用車の右バンパーがぶつかっているようなので、右折車が曲がり始めた瞬間にぶつかったと予想できます。その弾みで軽自動車は歩道のほうへ進路が変わって、園児の列に突っ込んだという感じでしょうか。
 

事故は速度や他のクルマの存在や、もっと言えば太陽の位置、クルマや周辺の建物の色なども関係してきます。また双方とも速度や危険予測に注意を払っていれば防げたかもしれませんし、ぶつかった後、軽自動車が交差点の電柱にぶつかっていればここまで大きな事故にならなかったかもしれません。

ただ、事故とはそういうもので、様々な要因が重なった”結果”なんです。

 

保育園側が記者会見させられていますが、マスコミはいったい何を聞き出したいのでしょうか? 園側も悲しむ姿ですか? それとも加害者への怒りの言葉でしょうか?

それに記事では園児の列に突っ込んだクルマが自動ブレーキ装備車種であり、ホンダのそれと性能比較した動画を引用しています。
 

個人的には「自動ブレーキ?だからなに?」って感じです。クルマの制御は運転者が行う責任があります。自動ブレーキなんて名称を付けるのであたかも万能に聞こえますが、あくまでも防げる場合がある程度のもので、記事のように性能云々で今回の事故を語るのはナンセンスだと思っています。

 

そして、園児の列に突っ込んだ直進車の運転手が釈放されたことについても世間が怒りの声を上げています。

 

【滋賀大津市事故】女性釈放は妥当?過失は右折車と直進車どっちに - 本日の解説クラブhonjitu.net

 

今回の事故は業務上過失致死罪ではあるものの交通事故なので、一連の取り調べが終わって運転者に逃走の恐れが無いと判断されれば釈放されるでしょう。これに対し、この運転者や警察を批判する声を上げているネット民にはゾッとします。「これだけの事故を起こしたのだから相当の制裁が与えられるべき。」という考えをもってのことだと思いますが、逮捕・勾留は刑罰ではありません。

 

池袋の事故では"上級国民"などというキーワードがバズったこともあり話題になりました。最近の風潮として、このような人々に対して、SNS等で自分の意見としての発言としてならまだしも、個人を特定し個人情報を晒し、自宅や会社などに嫌がらせ電話などをして社会的に抹殺しようとする集団リンチのような現象も本当に嫌気が差します。

 

本人の過失の程度はありつつも、様々な要因が重なってほんの少し道を外してしまった人に対しては、何をやってもいいのでしょうか? 交通事故を起こす人は、他の犯罪者とは違います。それは当事者の家族や親戚も然りです。

本人も相当のショックを受けているはずで、精神的にも崖っぷちなはずです。そういう人に対してしがみつく手を振り払い、崖に突き落とすようなことは何人たりとも許されるものではありません。

 

もちろん怪我をしたり、亡くなった園児や、その家族、保育園の悲しみや怒りは計り知れないものがあります。いくら報道することが社会役割だったとしても被害者の心を抉るような取材や報道は行うべきではないと考えます。

 

警察の捜査が進めば次第に事故の原因はわかってくると思います。それによって運転者双方の過失割合も決まり、それに応じた刑罰や行政処分、損害賠償額も決まることでしょう。だからと言って亡くなった園児やその家族の無念が癒やされるわけではありません。

 

クルマを運転する者として、しっかりと心に刻み込んで、より一層安全運転を心がける必要がありますね。

こんにちは、キャバデリ・ドライバーのナイツです。

 

前回までで「キャバクラ・デリヘルのドライバーになるには」として仕事選びから面接、仕事のコツなどをお話してきました。
ドライバーの仕事って所得税はどうなるの?という疑問がでてくると思います。結論から言うと個人事業主として仕事をする場合だけでなく、サラリーマンの副業として働く場合も収入が年間20万円以上になる場合は確定申告が必要です。

 

ここではドライバーの確定申告についてお話したいと思います。

 

1.給与は『給与所得』『事業所得』となります。

あらかじめ所得税を引かれて支払われる源泉徴収のお店の場合は『給与所得』となり、所得税が引かれないで支払われるお店の場合は『事業所得』となります。この2つの違いは所得税をすでに払っているかそうでないかの違いです。

 

最近の国税庁のホームページはよくできていて、確定申告の申告書が簡単に作れるようになっています。給与所得と事業所得は欄が別なので、入力する場所さえ間違わなければ問題ありません。

 

申告書に記入する金額は1月~12月の支給額を書き込むので、振り込まれたり手渡しされた金額を合計できるよう、日頃から記録をつけるようにしましょう。

 

2.仕事上でかかった費用は『経費』となります

次に仕事をする上でかかった費用はすべて『経費』となります。
ドライバーは車を使うので、仕事中のガソリン代だけでなく、車の維持・運用にかかる費用や、連絡用の携帯料金はすべて『経費』として申告します。経費を申告することで支給額から経費を差し引くことができ、結果的に税金の対象となる利益の部分である課税対象額を減らすことができ、結果として正しい所得税が計算できることになります。

 

経費として計上できる主な費用は以下の通りです。

・車両代
・駐車場代
・自動車税
・車検費用(重量税を含む)
・ガソリン代
・修理/メンテナンス代(オイルやタイヤ交換など)
・洗車代
・携帯代
・車内の消臭剤/芳香剤
・車内のティッシュ
 など...

ドライバーの仕事のためだけに車を持っている場合は全額経費として計上するのも構いませんが、一般的には車や携帯はプライベートでも使うでしょうから『家事按分』として、仕事で使った割合を掛けて経費とします。

 

この家事按分の割合は申告者が自ら決めることができますが、説明ができる割合であることが必要です。
例えば平日の夜仕事をしているのであれば平日の日数で 5/7 (7分の5)とかで構いません。私は平日の夜と土日に働いていたので 2/3 (3分の2)にしていました。

 

上記のかかった費用それぞれに対してこの家事按分比率を設定する必要はなく、合計金額に掛け合わせる計算でもOKです。

 

まとめ

いかがでしたか? 今回はドライバーの税金についてお話しました。申告せずに仕事をすることも事実上は可能ですが、後ろめたいことがないようにしっかりと申告することは大切です。
また経費を計算することで、働くためにいくらかかったか?を把握することができ、給与から経費を引いた売上(儲け)を明確化することができます。それによって時給や日給が本当にワリに合っているのかを認識することができるのでしっかり抑えるようにしましょう。

 

ではでは。

こんにちは、キャバデリ・ドライバーのナイツです。

 

前回『面接編』をお話しました。特に問題なければ無事に採用になって、早ければ「今日から働けますか?」みたいな流れになることもあるかもしれません。

『お店選び:デリヘル編』 でもお話ししましたが、デリドラは運転以外にも結構な作業があります。今回はどのお店でも共通となる運転に絞ってお話します。お店によって細かい点は違うのですが、一般的な手順でまとめています。

 

それではお仕事の流れを見ていきましょう。

 

■1日の仕事の流れ

①シフトの時間になったらお店から指定された場所に車を停めて待機する
②車のODDメーター(総走行距離計)の記録を取る
③お店からお仕事の指示がメールで来る
 この指示はお店からキャストを乗せて送る場合と、すでにどこかでお仕事をしているキャスト迎えにいく2つのパターンがあります。

【送りの場合】
④-1 指示メールにある住所をナビで行き先設定する
④-2 お店から出てくるキャストを車に乗せる
④-3 指示された場所まで運転する
④-4 現地に到着したらお客様に電話をしてキャストが部屋に向かうことを伝える
④-5 キャストを降ろす
⑤-6 キャストが建物に入ったらお店に電話し送り完了を伝える

【迎えの場合】
④-1 指示メールにある住所をナビで行き先設定する
④-2 指示された場所まで向かい到着したら建物の前で待機する
④-3 キャストが出てくるタイミングでお店から電話が来る
④-4 建物から出てきたキャストを車に乗せる
④-5 キャストが車に乗ったらお店に電話をして迎え完了を伝える
④-6 キャストを乗せてお店まで戻る

⑤お店から次の指示があるまで待機する
⑥この後③~⑤を繰り返す
⑦退勤時刻になったら車のODDメーター(総走行距離計)の記録を取る
⑧走行距離を記録してお仕事終了

基本的にはこんな感じです。
途中でお店に向かっているキャストを駅拾ったり、上がったキャストを駅や自宅まで送ったりすることもありますが、基本的にお店の指示に従っての行動になります。

 

■仕事の基本スタンス

車に乗せるキャストは『同僚』です。
デリヘルのキャストとドライバーの関係は、同じお店で働く同僚です。ただし、お店の売上のすべてはキャストがサービスを提供することで成り立っています。そのキャストをサポートするのがお店のスタッフやドライバーの仕事であることを理解しておく必要があります。

もう一つは乗ったキャストは『仕事と仕事の間の時間』ということです。
意外と知られていないのですが、デリヘルのキャストは毎回お店に戻るわけではありません。ホテルからホテル、お客様宅からホテル、など直接移動するこが多いのです。そうなると車での移動時間が唯一の休憩時間になるわけです。この時間をどう使うかはキャスト次第ですが、リラックスして過ごせるように心がけます。

 

■仕事のコツ

1.手順を覚えましょう

お店やお客様との電話連絡が必要だったり、送りと迎えとそれぞれ手順があったりするので最初はこれを覚える必要があります。特に「どのタイミングでお店に連絡するんだっけ?」というのは戸惑うところだと思います。
簡単な覚え方は”状態が変わった時”です。
・キャストを降ろしたとき
・キャストを乗せたとき
・迎えのため現地に到着したとき
など、車の走行や乗車人数の状態が変わった時に連絡すると覚えるのが楽です。

2.絶対に間違えてはいけない事を覚えましょう

やらないといけない事も多いのですが、絶対にやってはいけない事も抑えておいてください。
 
・送り先は間違えてはいけない
多くの場合、送った先ではキャストがお客様の自宅や部屋のベルを鳴らします。集合住宅や建売住宅街では同じ建物が並んでいたり、ラブホテルでも「○○」と「〇〇-II」のように間違えそうなホテル名があったりします。
想像してみてください。「夜中3時に自宅のインターフォンが鳴って出たら若い女の子が立っている」とか「彼女と旅行中のホテルで休んでいたらインターフォンが鳴って出たら若い女の子が立っている」なんて、ごめんなさいで済まない事態になってしまいます。

・預かった売上金を間違えてはいけない
キャストを迎えた後、ドライバーが売上金をキャストから預かる場合があります。この時カバンに抜け落ちたり、暗い車内で落としてしまったりする場合があります。事務所に帰ってから預かった金額が足りないことがわかっても探すのが大変です。そのため預かったらその場でいくらかを必ず数え確認をするようにしてください。
足りない場合、ドライバーがその差額を負担しないといけません。数秒の確認を怠って時給や日給が飛んでしまっては意味がありません。

 

3.時間どおりの運転を目指しましょう

デリヘルのサービスは開始時刻と終了時刻が決まっています。
開始時刻までに到着できないとそのお客様を待たせることになります。終了時刻に間に合わなければキャストを待たせることになります。受付スタッフは前の予約の場所から次の予約の場所までの移動時間を計算して次の予約の開始時刻を決めます。そのため開始時刻、終了時刻のどちらが変わっても後のスケジュールに影響をしてしまうわけです。

 

そして、早く到着することも良くありません。
意外に思われるかもしれませんが大きな理由は「遅れる場合」と同じです。
開始時刻が早まるということは自動的に終了時刻も早まるので、迎えのドライバーをそのぶん早く向かわせないといけません。一人のキャストにドライバーが専属でつくわけではないため、別の場所で送り終わったドライバーを迎えに向かわせたりと、配車係が複雑なスケジューリングを組んでいます。そのため他のドライバーのスケジュールにも影響を与えることになってしまいます。そのため予め組まれたスケジュールどおり動くことが重要となります。

 

もちろん早く着けば時間調整はできるので開始時刻までホテルの前で待機したり、コンビニに寄るなどして開始時刻にキャストをお部屋まで送ることができれば問題ありません。ただ、道が狭くて他の車の邪魔になったり、ホテルの警備員に移動させられたり、職務質問を受けたりして、思わぬ時間ロスをした結果、開始時刻を過ぎてしまっては意味がありません。

 

■アクシデントへの対応

運転しているとアクシデントはつきものです。道を間違えたり、思わぬ渋滞に巻き込まれることもあります。予定時刻に間に合わないことがわかった時点でお店に連絡するようにして、他のスケジュールに与える影響をできるだけ少なくしましょう。
また、事故や事件に巻き込まれることもゼロではありませんが、そのときはその瞬間にお店に連絡して指示を仰ぎましょう。

 

まとめ

いかがでしたか? 運転する以外にお客様やお店と連絡を取り合ったり、ナビの到着予定時刻を常に意識するのがポイントだということがおわかりいただけたかと思います。ただ何日かやると慣れてきますので、まずは基本を抑えることが重要です。

安全運転でがんばってくださいね。

 

他にも細かいテクニックがあるので、また別の機会にお話しします。

ではでは。