寒い時期と暑い時期はアメ車は厳しいです・・・特にナイト2000は夏場はエアコンは効きますがガラスからの太陽光とエンジンルームからの熱とデジパネを装着していて点灯させているとその熱でトリプルパンチ状態です(~_~;)
冬場は逆に暖かいかなと思いきあ冷房ほどの効きがない上に足元が寒いです・・・運転席側にはダクトがあるのですが風量が弱い(T_T)
なので中央のダクトを使いホースで運転席と助手席に流してみました。
これはダクト部分にタッパで蓋をして二か所に穴を開けてホースを通したところです。
今まではこの二本のホースを運転席の体方向に向けて設置してましたがこれを止めて実験しました。

運転席側にホースを伸ばしてセットしたところです。左側に見えている黒いボックスの赤い光はスキャナーのコントロールボックスです。

助手席側も同じようにセットしました。

これでエアコンの風量をMAXにして中央のダクトから風を出しましたが見事に失敗・・・全然風量が無くほとんど暖かい風を感じられませんでした・・・ただ少しホースの短い助手席側は暖かさを感じれましたがこれなら必要がないとの判断で元に戻しました(笑)
今回の作業はあまり意味が無かったですが良い勉強になりましたと思うようにします(・。・;
私のホームページです。
ナイト2000レプリカ研究室
http://www.macgyver-knight.com/index.html
冬場は逆に暖かいかなと思いきあ冷房ほどの効きがない上に足元が寒いです・・・運転席側にはダクトがあるのですが風量が弱い(T_T)
なので中央のダクトを使いホースで運転席と助手席に流してみました。
これはダクト部分にタッパで蓋をして二か所に穴を開けてホースを通したところです。
今まではこの二本のホースを運転席の体方向に向けて設置してましたがこれを止めて実験しました。

運転席側にホースを伸ばしてセットしたところです。左側に見えている黒いボックスの赤い光はスキャナーのコントロールボックスです。

助手席側も同じようにセットしました。

これでエアコンの風量をMAXにして中央のダクトから風を出しましたが見事に失敗・・・全然風量が無くほとんど暖かい風を感じられませんでした・・・ただ少しホースの短い助手席側は暖かさを感じれましたがこれなら必要がないとの判断で元に戻しました(笑)
今回の作業はあまり意味が無かったですが良い勉強になりましたと思うようにします(・。・;
私のホームページです。
ナイト2000レプリカ研究室
http://www.macgyver-knight.com/index.html