2024.05.21 舞岡公園 自転車・バイク置き場から入ります。緑がいよいよ濃くなってきました。

 

宮田池畔の道を初めて通ります。

 

しばらく歩くと北門に到着です。

 

北門から小谷戸の里はすぐです。小谷戸の里へ入る脇道で見つけたのは、ハナイカダです。

 

ガマズミです。

 

古民家の裏の水たまりにカエルがいました。泥と一体化しています。ヒキガエルでしょうか?

 

ミノムシもいました。糸は写りませんでした。

 

カナヘビも顔を出しました。

 

これはヤマサナエのようです。いかがでしょうか?

 

ヤマブキの実です。

 

何の綿毛でしょうか? キツネアザミかもしれません。キツネアザミは、アザミではなくキク科です。アザミに似ていてだまされることからキツネとつけられたそうです。

 

 

この写真は5月5日に撮影しましたものです。たぶんこれの綿毛でしょうね。

 

ヒイラギナンテンが実をつけていました。

 

これはオニシバリの実ですかね?

 

別の株では赤く熟していました。

 

クサヨシです。アシににていますが、より草っぽいところから名付けられたそうです。

 

エゴノキでしょうか?

 

田んぼのすぐそばに咲いています。

 

水車小屋のあたりに来ると、またヤマサナエと出会いました。さっきと同じ個体でしょうか。

 

ヒメウラナミジャノメです。このように翅を開いてとまります。

 

カタツムリですね。

 

きざはし池のそばではヒルガオが咲いていました。

 

田んぼに戻ってきました。ウツギ(?)です。田んぼではボランティアの方が作業をしています。

 

これはミズキですかね?

 

 

 

帰り、南門経由で自転車・バイク置き場の前を通ると、トキワツユクサが咲いていました。

 

 

白い花が多いですね。でも名前がよく分かりません。もし違っていたら教えてください。