東京目黒にある「国立科学博物館附属自然教育園」に行ってきました。園内が分かるように、ホームページからガイドマップを転載します。

 

       

 

2024.03.17 目黒自然教育園 路傍植物園を歩いていると、もうシャガの花が咲き始めています。

 

ミツバチそれともアブでしょうか?

 

水生植物園の池まで来ると、カワウが翼を広げて日光浴中です。

 

そのあともしばらくいました。

 

 

森の小道を通って武蔵野植物園にやってくると、シュンランがお出迎え。地味で目立ちません。

 

 

 

ユキワリイチゲです。こちらはすぐ目につきます。

 

カタクリです。ピントの合わせ方がむずかしいです。雌しべの柱頭にピントを合わせるのが基本ですが、この写真は合っていません。柱頭と花びらの両方に合わせようとすると、もっと絞りをしぼらなくてはなりませんね。

 

 

カタクリのつぼみです。

 

タチツボスミレも咲いていました。

 

フキにはキタテハがとまっていましたよ。

 

ヤブツバキですね。

 

ノシランの実です。野の紫蘭ではなく、熨斗蘭で、いろいろな行事に使う熨斗(のし)紙や袋に葉の形が似ていることからついた名前だそうです。花は9月ごろ、白い花が咲きます。

 

ヤマルリソウが咲いていました。

 

路傍植物園に戻ってくると、ムサシアブミの芽生えを見ることができました。

 

 

 

ヤブレガサが成長して傘が開いていました。

 

バイモです。路傍植物園や武蔵野植物園でも咲いていました。

 

正門に戻ってくると、ヤマブキが一輪咲いていました。つぼみがいくつかついていましたよ。