2023.08.16 大船フラワーセンター 正面スイレン池の奥にヒマワリが咲いています。

 

レストハウス前のハーブコーナーでは、ゴマ(胡麻)の花が咲いていました。こんな花をつけるんですね。

 

ムクゲのエリアにやってきました。

 

           

             スイフヨウです。午後になると、ピンク色に変化します。

 

ムクゲとスイフヨウの先にハマボウの木があります。ハマボウの実にハチがやってきました。エントツドロバチでしょうか。

 

ハマボウの実です。

 

           

             秋になるとハマボウはきれいに紅葉します(2022年12月4日撮影)。

             

ハマボウの花です(2021年7月15日撮影)。

 

ヒルガオですね。地面すれすれに咲いていました。

 

ツクツクボウシが鳴いていました。夏も後半を迎えたことを感じさせてくれます。

 

ノウゼンカズラが咲いています。暑いなか、どうしてこのやわらかい花を咲かせることができるのでしょうか。

 

花の築山を歩いていて、ハマカンゾウを見つけました。帰ってから調べてみると、「ノカンゾウによく似ているが、葉が厚くて光沢があり、常緑である点で異なる」とのこと。花だけでなく、植物全体を撮ればよかったと反省しきり。

 

白いキキョウが今満開です。

 

キキョウの草かげにモンシロチョウがとまりました。

 

青と白のまざったキキョウです。

 

キムネクマバチがやってきました。今年は、クマバチとよく出会います。

 

蜜を吸ったあと、翅をブルブルとふるわせます。

 

フウセンカズラですね。7月20日に撮ったときに比べるといっぱい実をつけていました。茶色に色づいた実も見られるようになってきました。グリーンハウスに向かうアーチ型通路に咲いています。

 

ヒマワリの花は、芝生広場でも咲いていました。

 

大船フラワーセンターの園内ガイドはこちらです。↓

 

園内ガイド | 神奈川県立大船フラワーセンター (fcofuna-kanagawa.jp)