今日は鎌倉の扇ガ谷を散策。まず一番奥に位置する海蔵寺を訪ね、英勝寺、寿福寺、八坂大神と歩いて鎌倉駅へ戻ってきました。

 

 

2023.04.21 海蔵寺の境内です。右が本堂、左が薬師堂です。ここには写っていませんが、本堂のさらに右側に茅葺き屋根の庫裡があります。

 

 

セッコク(石斛)です。木や岩に着生して育ちます。デンドロビウムの仲間です。

 

庫裏の横に生えているモミジの木に、セッコクは着生しています。私は初めて知ったのですが、他の植物の場所だけを借りているのが着生植物で、他の植物から栄養をとっているのが寄生植物だそうです。

 

よく見ると確かにランの仲間ですね。

 

 

本堂脇の斜面にはツツジが咲いていました。

 

 

本堂の横手にまわると、イトトンボが。

 

 

これはヒメウツギでしょうか?

 

薬師堂のそばには、シャクナゲの花が。生命力旺盛なシャクナゲが、海蔵寺では可憐に見えるから不思議です。

 

 

シランの花が綺麗ですね。

 

 

 

英勝寺です。

 

 

入ってすぐのところに、もうスイレンが咲いていました。

 

 

ボタンが見事です。

 

 

書院の前では白藤(シロフジ)が見ごろを迎えていました。例年、ゴールデンウィークのころが見ごろだといいますから、やはり今年は早いですね。

 

フジの下から空を見上げると。

 

シロフジは全体から見ると5~7分咲きです。

 

 

これは何でしょうか。調べてみたら、バイモの実でした。

 

 

黄色いアヤメ(だと思いますが)も咲いていましたよ。

 

 

 

寿福寺へやってきました。参道が一直線に伸びています。

 

参道の両脇は苔におおわれています。

 

 

 

 

寿福寺に隣接して、八坂大神(やさかおおかみ)があります。扇ガ谷の鎮守で、銭洗弁財天宇賀福神社はかつてこの神社の末社でした。入口には2本の大樹がそびえています。今は、先のほうがバッサリと切られています。

 

この木の若葉です。赤みをおびていますね。

 

樹皮はかなり不規則に裂けています。クスノキでしょうか? 私はタブノキではないかと思うのですが。

 

 

八坂大神の由緒が記されています。