我が家のbabyに会えるかな -21ページ目

我が家のbabyに会えるかな

高齢出産目指すアラフォー女子
不妊治療を経て現在妊娠継続中
不妊治療と妊娠中の記録、そのほか日々のことを気ままに書いています

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3/3にアップしましたが、過去の日付でアップすることにしました
すでにアップされている内容は残したままなので
近い日付でアップしております

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


産科デビューを2か所したところで

さかのぼり中断しておりましたのでまた復活します。


つわりいも楽になったので、まとめて出来るかと思いきや
仕事の時間も戻したので、疲れるし
夜は夜ですぐ眠くなるし、旦那とPC共有のため
なかなかブログアップできないでおりまする。。。あはは…。


随分前になりますが
病院選びから決定までなので
【7W~9W】ごろのお話です



まず、分娩する病院を考えた時
高齢でもあるので、総合病院でと思いました。

うちの近所には、個人の産院(分娩可)の病院がいくつかあって
前の、流産の時に行った産婦人科の分娩してないクリニックでは
提携している個人産院の場合
高齢だとほぼ帝王切開ということで受け入れたりしてくれるようなんです
でも、なにかあったらたぶん搬送だろうから、
どっちでもいいかなとも思ったんだけど。。。

高齢だからね、リスクは高いはずだし。。
搬送先がなかったりしたら。。。
とも思ってそれだったら搬送されるであろう病院に入っていたほうが。。
と思って、総合病院で考えました。


ただ、、そういう大きな病院は緊急対応枠もあるためか
受け入れ数が少ないので、通常7Wぐらいで埋まると聞いておりました

私の場合、、、不妊クリニックで「産院探してください」のお言葉が聞けたのが
7Wの終わりごろ

前に、胎嚢確認できたらすぐに産科探しを始めて、
残念なことになったので
期待しすぎてもと思っていたし
旦那も病院に言われてからでいいんじゃない?
ということで、ちょっと避けておりました。

が、、やはり、大きなところは早かった、大学病院は締め切りましたと
HPにのっちゃうくらいだし
近所の公立病院(NICUあり)も、タッチの差でダメでした。。


で、まだ受け入れてくれる、、他の近くの総合病院を探して

民間の総合病院(NICUなし)
公立の総合病院(NICUあり)

の初診を受けてきました。


病院に行く時間はほぼ同じくらいだけれど

直線距離は 民間の総合病院(NICUなし) に軍配勝利
車で行く場合下道だし、そうそう混まないはずの道である程度時間が読める

なので、初診受ける前はどちらかというと
民間の総合病院(NICUなし) を考えていました。

が、、、行ってみて決めたのは

公立の総合病院(NICUあり) 勝利 のほうでした

直線距離はちょっと遠くなるのでそっちはやっぱりデメリットのまま


どちらも総合病院で大し違いはないのです
どちらも自然分娩しかしないし。
小児科もあるし、母乳に力を入れてるのは変わらないし。

細かい違いもありますが
民間のほうが御祝い膳でるようだが、公立は出ないとか。
助産師外来もあるとか
マタニティヨガがあるとか
希望すればエコー写真撮ってくれるとか


それでも 公立の総合病院(NICUあり) にしたのは

ポリープの指摘をしてくれたのがこっちだったから
というのが大きいかな
あと、以前に夜間でお世話にすでになっていたので
というのもある。

民間の総合病院(NICUなし)の初診の際
茶おりのことはお伝え済みでしたがポリープがあることは言われませんでした
わざと言わない病院もあるようなので
気づかなかったのかわからないけれど。。。

こちらとしては、気づいていて伝えてくれたほうがいいな~

看護師さん、助産師さんの雰囲気が
公立の総合病院(NICUあり)のほうがサバサバしてて
明るい感じがしたのも決めて

初診の時に血液検査ほとんどしちゃったけど
母子手帳持っていかなかったら、次回に全額清算にしてくれたり
なんだか良心的~って思ってね。

さらに、口コミ見ると
民間だけに、分娩費用もと~っても安いらしいし

ほぼ同じ総合病院で
NICUもあってお安いならこっちでいいかな~と

不妊治療にお金かけてるのに何を言うと思われるかもしれませんがね。。。

会社行かなくなれば関係ないんだけど
会社行きながら、通院するには途中まで会社と同じ方向になるので
通院後出社するには楽になるかな~と

こんな思いで、公立の病院といたしました。

夜間でも見てもらえるところを確保できたし
分娩予約もできたので、少し安心できたのでした。

【9W6D】1/9の出来事です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2/19にアップしましたが、過去の日付でアップすることにしました
すでにアップされている内容は残したままなので
近い日付でアップしております

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



まださかのぼり更新は続きます。


不妊クリニックを卒業した翌日

もう一つ予約をしていた
公立の総合病院(NICUあり)の初診を受けてきました。

初診といっても、、、、
年末に夜間外来を無理やり見てもらったので2回目ですが
通常の外来としては初めての受診です


そして、今回も、旦那同伴。
通うことを考えて、電車&バスで行ってみました。

バで15分くらいかかるので時間かかる感覚は否めない
ただ、病院の目の前までバスが行くので
駅からバス停まで歩く位で、歩く負担はあまりなかった

産婦人科での受付をすると
検尿と血圧、体重はやはりセルフなので
場所を教えてもらい記録を提出

産科だとどこも血圧体重はセルフなんだね~。
不妊クリニックは、採血の時に、看護師さんにしてもらってました。

予約自体朝一番で予約をしていて
バスで行くからと早めに行ったのもあって
同じ時間帯の人の中で一番最初に受付したようで
私と同じように初診らしき人が数人いましたが
その中では、一番バッターで診察してもらえました。


こちらも診察室入ると、女医さんでした。
ただ、年も同じくらい?かなってくらいの
ベテランっぽい先生でしたが

ただ、あわてんぼさんみたいで、
年月日書くとき
去年ままだったり
日付は、次の日の日付書いてたりと、、年明けで忙しかったのかな~
とちょっと不安に。。。
今思うと、この日は確かに人は多かった。

こちらの問診票の項目
喫煙歴、喫煙環境?みたいな項目と糖尿病の項目がありました。
前のところもあったけど、

診察の時も聞かれ、、、旦那君は禁煙を試みたもののの
結局まだできていなく。。。
しどろもどろで、禁煙しようとは思ってますとはいっていたんだけど

先生は「子供産まれたら禁煙したほうがいいんだけど
    そうことで聞いたんじゃなくって
    最近、学会報告のため聞くことになってるのよ」と

結構あっさりと。。。

問診票でも糖尿病の人が家族でいるかという項目があったんですが
診察でさらに血縁者でいらっしゃいますか?と聞かれたので
そういえば叔父が・・・と思って伝え
さらに、義父が諸々病気持ちなので出産自体には関係あるのかな?
と思ったけどそれらも一応伝えました。

その時思ったのは、この子女の子で将来うまくして妊娠したら
旦那の血統も引くんだから、もしかして、大変なのかな?とか思ってしまった。。。

結果、、、、次の検診のタイミングで
血統負荷試験をすることになってしまった。。
先生からはなんでか聞かなかったんだけど
後日、検査するときに、看護師さんから教えてもらったら
血縁に糖尿の人がいる場合この時期にすることもありますってことでした。


ちょっとそれました。。



簡単な問診を先にしてそのあと内診です。

旦那もいるので、またもや、一緒に内診用の部屋に入り。
その後、着替えて、内診台へ
前の病院もそうだけど、モニターは1台なので
先生がカーテンを開けて見せてくれないと見えません。

もちろん見せてもらいましたけど、、
この一週間はエコー三昧です笑

前日CRL 30.0mmでしたが 30.2mmと
ま、、誤差もあるでしょうけど、
日々でもおおきくなってくれて、心拍もあってひと安心でした。

茶おりも相談しましたが、こちらの病院で、前にポリープとは言われていて
やっぱりあるとのことでした。

前の病院(不妊クリニックのこと)ではいわれなかった?
と言われたんだけど
言われてないのよね。。

結局いつも超音波しかしていなくってそれだとそういうことは
気づかないんだって・・・
膣鏡診すれば直ぐ分るんだけどね。ともいわれ。
私が行ってた不妊クリニックでは、
通常、確かにやっておりませんでした

で、ポリープがあるから茶おりは出続けるかもとのことでした。
そんな~汗
やっぱり取らないのが通例だそうで
出産に影響が出そうなら取るけど、
場所によっては胎盤とつながってたりすると危険だからまだとれない
ということで
どっちの出血かわからない恐怖の日々が続くこととなりましたハァ…


そして、再度診察室に戻り

こちらの病院はセミオープンシステムというのを採用してたので
その説明があったり

もう一つの病院では、羊水検査とかやっていると説明書きがあったので
こちらではどうなのか、聞いてみると
羊水検査はやっておらずクアトロテストだけならやっているとのこと
ただ、、先生的には賛成しない雰囲気があったんだけど
なんとなく、少なからずNICUがある病院なので
きっと、日々早産だったり大変んなことを乗り越えたりしてるのかな~
なんて、逆にそう思ったりしていました。(前向きすぎ??)
どちらにしても検査自体は否定していなくて
ただ、うちではできないから病院自分で探してもらうようです
ときっぱり言われました。


そして、母子手帳は持ってこなかったんだけど
(まだ、どっちに行くか決めてなかったからわざとなんだけど)
次回清算すればいいからということで
諸々の血液検査(風疹抗体とか、肝炎とか)と
子宮頚ガン検査を済ませることにしました。


診察後に助産師指導ということではあるが
助産師さんから、病院こと、緊急の時の連絡先、セミオープンシステムのこと
マタニティヨガとかの簡単な説明を受け
結局冊子をもらってここ読んどいてねって感じでした。
ただ、、先生に聞きそびれた、つわりの対応とか聞けたので
よかったです。
今日出せそうな書類は、書いて出して
次までに、書いてほしい書類をもらったりと結構か紙ものを
わんさかといただきました。


さらにその後に血液検査のために
やはり、検査室まで移動し、この日は特別混んでいたようで
かなり待ち
試験管6本分もとられました。。


これでやっと会計に回れたんだけど

なんと、わざと忘れた母子手帳、
お金払って事後清算と思いきや

今日のお会計は ¥0

次回補助券と合わせてお支払いとなりました~
なんて良心的~~~~

いつまでに払います的な書類はもちろん書くんだけどね
一応明細みると補助券なしだと2万円ちょいでした。
やっぱ高いね。


と、わけのわからぬ、感動を覚え
病院を後にしたのでした。




どちらの病院も、初診からほぼ2週間後に予約を取っていたので

それまでに、決めることになるのですが
さて、、どちらに決めることになるのか。。。

この話はまた後日

さぼっていたから、長いな~
もうちょっとです。。
よろしければお付き合いくださいな

ペタしてね